子供の服が泥だらけ! そんな時に役立つ泥汚れを落とす洗濯方法とは

最終更新日:

元気に外で遊んだ子供は泥汚れと共に帰宅……こんな時、服はどう洗濯する?

泥遊びに夢中の子供
楽しい泥あそび。夢中になって服はどろどろ

子供は外遊びが大好き。公園や幼稚園などで思う存分遊んで帰って来て、洋服を見たら泥だらけだったなんてシーンも家庭ではよくあること。そんな時、泥汚れをキレイに落とす洗濯方法を知っていれば、子供の汚れた服を見ても気を落とすことがなくなりそうだ。

そこで今回は、子供の服についた泥を落とす洗濯方法をご紹介。泥汚れの特性を知り、手順を踏んで洗えば頑固な汚れもスッキリ落とせるはず。

服を洗濯する前に泥汚れの特性を知ろう

泥
泥は落とし方に特徴がある

泥汚れをキレイに落とすには、汚れの特性を知っておく必要がある。まず汚れは大きく分けて以下の3つの種類に分けられる。

水溶性汚れ:汗やしょうゆなど
油溶性汚れ:皮脂や口紅など
不溶性汚れ:泥や墨など

水溶性汚れは水で落ち、油溶性汚れはお湯や洗剤で落ちたりするのだが、泥は水にも洗剤にも溶けにくい性質を持っている。よって「頑固な泥汚れ」とよく言われるのだ。それではどうすれば、泥汚れがキレイに落とせるのか以下に手順をご紹介しよう。

服の泥汚れの効果的な落とし方

手揉み洗い
泥汚れの効果的な洗濯方法とは

効果的な泥汚れの落とし方①:泥のついた服はまず乾かす

汚れた洋服は一刻も早く水と洗剤を使って洗濯しなければと思う方もいるだろう。しかし泥汚れは不溶性汚れなので、水でも洗剤でもない手順がまず必要。それは、乾かして泥や砂を払い落とすこと。

ベランダや庭など外で干して乾燥させたら、叩いたりブラシを使ったりしてできる限りの泥をこの時点で落としてしまおう。この時、洗濯用ブラシや使い古した歯ブラシなどを使って生地を傷めないように注意しながらブラッシングするのがポイント。

効果的な泥汚れの落とし方②:ぬるま湯を使ってつけおき洗い

乾かした服の泥をできる限り払い落としたら、次はつけおき洗い。ブラシでも落ちなかった泥汚れは、繊維の奥に入り皮脂などでコーティングされている場合がある。約40℃のぬるま湯に洗剤を溶かしたものを使って、この油分を取り除く。

通常の洗濯で使っている洗剤や洗濯用の固形石鹸を溶かしたぬるま湯に30分以上つけておき、繊維の奥まで洗剤が浸み込むようにしよう。

効果的な泥汚れの落とし方③:固形石鹸を使ってもみ洗い

固形石鹸
石鹸でもみ洗いしよう

つけおき洗いをした後もまだ汚れがしぶとく残っている場合は、もみ洗いをしよう。繊維を傷つけないようにやさしく洗うことが大切。この時に固形石鹸をこすりつけるとより効果的だ。石鹸をつけてもみ洗いをし、そのまま15分以上放置するとさらに汚れが落ちやすくなる。

ここで1つおすすめの固形石鹸をご紹介しよう。それが「ウタマロ石けん」。昔から馴染みのあるグリーンの洗濯用石鹸だ。驚くほどに泥汚れに効果を発揮し、価格も100円前後とお手頃なのでぜひ試してみてほしい。

効果的な泥汚れの落とし方④:最後は通常の洗濯でOK

もみ洗いが終わったらさっとゆすいで、その後は洗濯機でいつもと同じように洗濯すればOK。

洗濯機から出した時には、まだちょっと汚れが残っている場合があるかもしれないが、一旦外に干して乾かしてみよう。
ウタマロ石けんなどの洗剤に含まれる蛍光増白剤のおかげで、乾いた時には泥汚れが見えなくなっていることもある。

服の泥汚れがどうしても落ちない場合は重曹で落とそう!

つけおき洗いやもみ洗いなどを駆使しても泥汚れを落とせなかった場合は、重曹を使ってこの問題の解決を目指してみよう。
重曹は近所のスーパーや100円ショップ、ホームセンターなどで販売されているため、いつでも手軽に購入できる。また、水回りやお風呂などの掃除にも使えるため、セールの時などにまとめ買いしておくのも良いだろう。

重曹を使った洗濯方法は大きく分けて2つある。どちらか1つ、あるいは両方の方法を試して泥汚れの問題を解決できれば、今まで以上に子供をのびのびと遊ばせられるようになるだろう。

泥汚れを重曹で落とす方法①:液体洗剤とブレンドして洗濯する

重曹パウダー
重曹を活用しよう!

最初に試してみたいのが、液体洗剤に重曹をブレンドして洗濯するという方法だ。高価な洗剤や決まった銘柄の洗剤を使うといったルールはなく、新たに購入する必要もないので、気軽にチャレンジできるだろう。ここからは、その詳しい手順をご紹介するので、なかなか落ちない泥汚れに試してみてほしい。

1.液体洗剤と重曹をブレンドする

まずは市販の液体洗剤と重曹をブレンドする。この際の比率は1:1で、多少の誤差であれば問題ないが、分量が大きく変わらないように注意しよう。なお、洗剤キャップを使うと分量に誤差が生まれにくいため、不安な方はキャップを使ってブレンドしよう。

2.泥汚れにブレンドした液体を染み込ませる

液体洗剤と重曹をブレンドしてよく混ぜたら、泥汚れの部分に染み込ませて10分程度放置しよう。この時、軽く揉み込んでおくとさらに汚れが落ちやすくなる。

重曹は比較的安全な成分なので、素手で触れたとしても特に問題はない。気になる方はあらかじめゴム手袋をはめておこう。

3.洗濯機で洗う

よくつけ込んだ後は、そのまま洗濯機に入れて普段通りに洗濯しよう。重曹には泥を落とすだけでなく、臭いを落とす作用も含まれている。

そのため、汗の臭いが気になる夏場にも重曹は重宝されており、洗濯の際に活用することで嫌な臭いを防ぐことができる。ワイシャツのような臭いが気になる洗濯物がある場合は、泥がついてしまった洗濯物と一緒に洗うことがおすすめだ。

泥汚れを重曹で落とす方法②:鍋に重曹水と服を入れて煮込む

先ほどの手順でも泥汚れを落としきれなかった場合は、さらに強力なこちらの洗濯方法を試してみよう。この方法で使うアイテムは、先ほどと同じ液体洗剤と重曹をブレンドした液と水道水、そして使わなくなった大きめの鍋だ。あまり聞き慣れない方法だが比較的簡単にできるので、ひどい泥汚れで困った時は活用してほしい。

1.液体洗剤と重曹をブレンドする

まずは大きめの鍋を用意して、その中に液体洗剤と重曹を1:1の割合でブレンドした液体を入れる。そこに、鍋の6~7割程度を埋められる量の水道水を入れて、火をかけながら混ぜていく。その後もゆっくりかき混ぜていき、鍋が沸騰するまで待機しよう。

2.泥汚れした洋服を煮込む

鍋の中の水が沸騰した後は、その中に泥で汚れた洋服を投入して煮込もう。煮込む時間は10分程度で良いが、鍋の底に洋服が貼り付かないように注意しながら見る必要がある。

菜箸などを使って混ぜると良いが、跳ね返った熱湯で火傷をしてしまうことがある。長袖の洋服を着るなど、混ぜる時は火傷をしないような工夫をして、事故や怪我を防ぐようにしたい。

3.冷ました後に洗濯機で洗う

10分程度煮込んだ後は、火を止めて洋服を取り出そう。この際に勢いよく取り出すと、熱いお湯がかかって火傷をしてしまう恐れがあるため要注意だ。この段階で泥汚れが落ちていれば良いのだが、仮に落ちていなくても構わない。

洋服が冷めるまで放置した後、洗濯機に入れて普段通りに洗ってみよう。洗濯機から出した後、ひどい泥汚れが落ちていることに驚くだろう。

なお、この方法は泥がついてから数日経ち、頑固になってしまった汚れに対しても有効だ。

部活動の合宿や遠征で使ったユニフォームなどの泥汚れにも、その効果を発揮することだろう。泥が落ちたユニフォームを見て喜ぶ子供の姿を想像しつつ、一度試してみてはいかがだろうか。

服の泥汚れの落とし方をマスターして、子供を思いっきり外で遊ばせよう!

泥遊びをする女の子
子供の服の泥汚れも気にせずに遊ばせよう

繊維の奥に絡みついてなかなか落としにくい泥汚れ。まず一番最初に乾燥させて泥を払い落とすことを頭に入れておくだけでも、その後の洗濯作業が楽になるものだ。

ご紹介した全ての手順をきっちり踏まなくても、汚れが落ちたタイミングで洗濯機にお任せの心づもりでいれば、毎日の泥落としも苦ではなくなるはず。子供が思う存分服を汚しても寛大な気持ちで迎え入れられるよう、泥汚れの洗濯方法をぜひマスターしてみて欲しい。

子供は外で遊ぶのが大好き。泥汚れの洗濯方法を知ったら、もう安心して外に遊びに行かせられるのでは?

子供部屋・子供可の物件はこちら!

文=ハナ アズキ
Webライター。大学でインテリア・建築について学んだ後、家具販売会社に勤務。色彩検定1級を持ち、インテリアコーディネートや暮らし・生活雑貨などについて執筆を行う。子育て中のため子供に関する記事も執筆している

2021年6月加筆=CHINTAI情報局編集部

リンクをコピー
関連記事関連記事