肥後橋ってどんな街? 実際に肥後橋駅周辺を歩いて住みやすさをリサーチ!

最終更新日:

肥後橋の住みやすさは?梅田に近い大人の娯楽が楽しめるエリアを実際に歩いて調査!

大阪メトロ四つ橋線肥後橋駅は、梅田エリアの南西に位置するオフィス街だ。しかし、最近はマンションが増えているし、四ツ橋筋や土佐堀通りを1本中に入れば静かな街並みが広がっている。

音にこだわるアーティストに絶大な評価を得るフェスティバルホールや、国立国際美術館があり、大人としての娯楽が楽しめるエリアでもある。

今回は、そんな肥後橋駅周辺へ引越しを検討している人のために、CHINTAI編集部が現地を取材した。家賃相場やアクセス、周辺施設など、住みやすさを徹底調査したのでチェックして欲しい。

肥後橋駅2番出入口

肥後橋駅は北改札と南改札がある。北改札に出ると中之島・土佐堀通りに出る。

肥後橋駅周辺MAP

肥後橋駅周辺の住みやすさについて紹介!

肥後橋駅周辺に暮らす住人の口コミ

職場が淀屋橋なのでいつも歩いて出勤しています。大都会ですが結構住みやすい街で気に入っています。(20代・男性)

オフィス街なので夜や週末は静かで過ごしやすいです。治安も悪くないのでシングル女性にもおすすめの街ですよ。(30代・女性)

多くの人がイメージする大阪の風景とは違いますが、フェスティバルタワーのある新しい風景と、三井住友銀行など歴史を感じられるビルがある風景とが上手く混在している風景がお気に入りです!(20代・女性)

肥後橋駅周辺で出会った住民の方へ、街の治安や住みやすさについて尋ねてみた。梅田、淀屋橋、本町までのアクセスのしやすさを評価する人が多かった。

梅田には地下鉄で1駅。歩いても行ける距離だ。肥後橋駅周辺もオフィス街だが、同じくオフィス街である淀屋橋、本町エリアにも徒歩や自転車で行ける距離なので、若い単身者に人気がある。

また、堂島川と土佐堀川にはさまれた中之島に、超高層のツインタワー「フェスティバルタワー」がそびえ建っている。一方で土佐堀川を挟んだ対面には、大正時代に建てられた三井住友銀行の大阪本店営業部ビルが今も現役で利用されている。そんな、多くの人が知っている大阪の風景とは違った、味のある風景が広がる街を気に入っている住人が多いようだ。

フェスティバルタワー

フェスティバルタワーは肥後橋駅に直結しているビルで、劇場、美術館、ホテルなどが入っている。

肥後橋駅周辺の家賃相場は?

▽間取り別 肥後橋駅周辺の家賃相場

1R 6.85万円
1K 6.6万円
1DK 9.3万円
1LDK 12万円
2LDK 12万円
1R 6.85万円
1K 6.6万円
1DK 9.3万円
1LDK 12万円
2LDK 12万円

※家賃相場はCHINTAIネット2018年6月28日現在のもの

続いて、お部屋探しをするうえで最も気になる情報の一つである「家賃相場」についてみていこう。大阪市の中心なので家賃は高い。1LDKや2LDKの物件は10万円を超える。ファミリー向けの物件は少ないので、肥後橋エリアは単身者向けの街と言える。

肥後橋駅の交通アクセスについて

▽路線・アクセスの良さまとめ

通っている路線 大阪メトロ 四つ橋線
主要駅までのアクセス 西梅田駅から:四つ橋線で約2分
なんば駅から:四つ橋線で約5分
天王寺駅から:御堂筋線・四つ橋線で約15分
新大阪駅から:御堂筋線・四つ橋線で約21分
終電時刻(平日) 西梅田駅から:四つ橋線で00:07発⇒肥後橋駅00:08着
なんば駅から:四つ橋線で00:06発⇒肥後橋駅00:10着
天王寺駅から:御堂筋線・四つ橋線で23:51発⇒肥後橋駅00:10着
新大阪駅から:御堂筋線・四つ橋線で23:44発⇒肥後橋駅00:08着
終電時刻(土日祝日) 西梅田駅から:四つ橋線で00:07発⇒肥後橋駅00:08着
なんば駅から:四つ橋線で00:06発⇒肥後橋駅00:10着
天王寺駅から:御堂筋線・四つ橋線で23:51発⇒肥後橋駅00:10着
新大阪駅から:御堂筋線・四つ橋線で23:44発⇒肥後橋駅00:08着
1日平均乗降人員 33,980人
通っている路線
・大阪メトロ 四つ橋線
主要駅までのアクセス
・西梅田駅から:四つ橋線で約2分
・なんば駅から:四つ橋線で約5分
・天王寺駅から:御堂筋線・四つ橋線で約15分
・新大阪駅から:御堂筋線・四つ橋線で約21分
終電時刻(平日)
・西梅田駅から:四つ橋線で00:07発⇒肥後橋駅00:08着
・なんば駅から:四つ橋線で00:06発⇒肥後橋駅00:10着
・天王寺駅から:御堂筋線・四つ橋線で23:51発⇒肥後橋駅00:10着
・新大阪駅から:御堂筋線・四つ橋線で23:44発⇒肥後橋駅00:08着
終電時刻(土日祝日)
・西梅田駅から:四つ橋線で00:07発⇒肥後橋駅00:08着
・なんば駅から:四つ橋線で00:06発⇒肥後橋駅00:10着
・天王寺駅から:御堂筋線・四つ橋線で23:51発⇒肥後橋駅00:10着
・新大阪駅から:御堂筋線・四つ橋線で23:44発⇒肥後橋駅00:08着
1日平均乗降人員
33,980人

※主要駅までのアクセス・終電時刻についてはCHINTAI調べ(2018年6月15日時点)
※乗降客数について 出典:大阪府公式HP(2016年度交通調査によるもの)

肥後橋駅は大阪メトロ四つ橋線を利用できる。梅田エリアである西梅田駅へは1駅約2分で行くことができ、御堂筋線・阪急・阪神それぞれの梅田駅、JR大阪駅に乗り換えすることができる。

四つ橋線は大阪市内を南北に走る線で、なんばや南港にアクセスするニュートラムへの乗換駅である住之江公園に乗り換えなしで利用できる。さらに、中央線、千日前線などとも乗り換えができるので、大阪市内各地へのアクセスは便利だ。

また、少し離れているが、京阪中之島線渡辺橋駅も利用可能で京都方面にアクセスできる。しかし、本数が少ないので、京阪を利用して京都方面へ向かう人は、淀屋橋駅まで歩いて京阪本線を利用する人が多い。

さらに、肥後橋駅周辺には有料の駐輪場が多くある。月ぎめで利用できる駐輪場もあるので、駅まで自転車を使うのもいいだろう。

肥後橋駅周辺の治安は?

▽大阪24区の犯罪発生件数ランキング(人口1万人当たり)

1.中央区 685件
2.北区 471件
3.浪速区 359件
5.西区 186件
1.中央区 685件
2.北区 471件
3.浪速区 359件
5.西区 186件

※出典:平成29年中 大阪市区別大阪重点犯罪(抜粋)等発生件数を人口1万人当たりに換算したもの

▽西区 平成25年から平成29年までの犯罪件数推移(大阪府警察調べ)

平成25年度 2,096件
平成26年度 1,865件
平成27年度 1,841件
平成28年度 1,912件
平成29年度 1,816件
平成25年度 2,096件
平成26年度 1,865件
平成27年度 1,841件
平成28年度 1,912件
平成29年度 ,1816件

※出典:大阪府警察 犯罪統計

単身者でもファミリーでも、引越しをするなら、引越し先の治安が気になるだろう。そこで、大阪府警の公式データから肥後橋駅周辺の治安について調査した。大阪24区の人口1万人当たりの犯罪件数を見ると、肥後橋駅が位置する西区は5位。

西区は大阪市内で5位の犯罪件数だが、他の区と比べて目立つ犯罪は車上荒らしだ。車を運転する人は注意が必要だが、ひったくりなどの犯罪は比較的少ない。

また肥後橋エリアの犯罪件数はこの5年間で減少している。地域として防犯意識が高まっているためで、徐々に治安が良くなっているといえるだろう。

肥後橋エリアの様子

肥後橋エリアは大通りではなくても見通しが良く道幅が広いところが多い

肥後橋駅周辺の住みやすさは? 買い物スポット、公共施設、公園など実際に街を歩いて調査!

肥後橋エリアに引越しを考える場合には、まずは物件情報が気になると思うが、それ以外にも周辺環境なども気になるだろう。そこで、肥後橋エリアの周辺環境について、街を歩いて調査した。ぜひ、実際に街を歩いたつもりになって、肥後橋の住みやすさを検証して欲しい。

肥後橋エリアの大きな道である四ツ橋筋や土佐堀通りは、車の通行量は多いが、歩道が広く整備されているので、歩行者が危険に思うことは少ない。特に、フェスティバルタワー付近は近年整備されたため綺麗で安全だ。

フェスティバルタワー前

フェスティバルタワー前を北に望む。奥のビル群は梅田エリア

肥後橋駅はフェスティバルタワー地下に直結していて、明るい空間が広がっている。フェスティバルタワーに入居するオフィスで働く人などを中心に、憩いの場となっている。

フェスティバルタワー地下

フェスティバルタワー地下は吹き抜けになっていて、明るい空間が広がる。

フェスティバルタワー3F

フェスティバルタワーにはベンチが置かれていて、くつろぐ人を見かける。

ここからはスーパー、医療機関、飲食店、公共施設など、暮らしにかかわる店舗・施設について詳しくみていこう。

スーパー・ドラッグストアなど買い物の便はどう?

オフィス街なので仕方ないが、肥後橋エリアは買い物の便があまり良くない。コンビニは見かけるが、スーパーやドラッグストアはあまり見かけない。

スーパーで買い物をする場合は、肥後橋駅から少し離れてしまうが、「ライフ土佐堀店」の利用がおすすめ。営業時間は9:00~25:00で、食料品や日用品を買うことができる。ドラッグコーナーも併設されているが、こちらの営業時間は21:00までなので注意が必要。

ライフ土佐堀店

ライフ土佐堀店は25時まで開店しているので単身者に便利だ。

土佐堀エリアに暮らす人は、週末など時間の余裕があるときにまとめて買い物をするとか、梅田など経由する場所で買い物をするのも良い方法だ。

病院・クリニックなど医療機関の充実度は?

肥後橋エリアの医療機関はあまり充実していない。ただ、数は少ないが、内科、眼科など病状に合わせた病院・クリニックがある。

フェスティバルタワーには「医療法人聖授会フェスティバルタワー・クリニック」がある。診療科目は、内科、消化器内科、婦人科、放射線科で、土曜日も診療を行っている。診察の受付時間は、日・祝を除く毎日8:30~12:00と13:30~16:00。

フェスティバルタワー店舗案内板

フェスティバルタワー・クリニックの他にも、内科、歯科などがあるが診察は平日のみ。

土佐堀通り南側にある「近江眼科クリニック」では、土曜午前の診察を受け付けている。コンタクトレンズの処方も可能だ。さらに、月曜午後と金曜午前には日帰り眼科手術を受けることができる。

近江眼科クリニック

「近江眼科クリニック」は土佐堀エリアで長年の信頼を得ている眼科

飲食店や娯楽施設の充実度は?

肥後橋エリアは土佐堀駅前を中心に飲食店が揃っている。大通りから少し中に入っても個性的で楽しそうなお店がある。

「サボテン食堂」は肥後橋駅周辺でおすすめの飲食店の1つ。激辛キーマカレー、炙りチーズキーマカレーなど、キーマカレーの人気が高い。他には、欧風カレーのカツカレー、期間限定のカレーなどがあり、何度来ても飽きないお店だ。土・祝はランチ営業をしているが日曜は定休日なのでご注意を。

サボテン食堂

マスコットが可愛い「サボテン食堂」ではぜひキーマカレーを

「大衆ビストロ 原田屋」はカジュアルな雰囲気で美味しさを堪能できる。ランチはもちろん、ハッピーアワーセットもあるので、休日は早めから飲み始めるのも可能。ビストロ料理とワインを楽しくリーズナブルに楽しめるお店で人気がある。

大衆ビストロ 原田屋

「大衆ビストロ 原田屋」では食事もお酒も楽しめる。

肥後橋エリアでは娯楽施設が充実している。フェスティバルタワーには、ライブなどが行われるフェスティバルホールがある。音響施設が抜群で、名だたるミュージシャンがライブ場所に選んでいて、耳が肥えたファンが集まる。

フェスティバルホール

豪華な赤じゅうたんを見ると、フェスティバルホールに来た!と感じる。

また、フェスティバルタワーには「中之島 香雪(こうせつ)美術館」があり、目が肥えた人も多く集まる。香雪美術館は、中之島の他に神戸・御影にもあり、朝日新聞社の創業者・村山龍平のコレクションを収蔵している他、特別展では、村山龍平のコレクションを順に展示している。

中之島に村山龍平にゆかりがある美術館があるのは、現在のフェスティバルタワーに朝日新聞大阪本社があったためで、国指定重要文化財「旧村山家住宅」に建つ茶室「玄庵」が原寸大の再現で常設展示され話題を呼んでいる。

中之島 香雪美術館

「中之島 香雪美術館」は大人の娯楽施設のようだ

さらに、肥後橋駅から徒歩圏内の中之島には「国立国際美術館」「大阪市立科学館」がある。国立国際美術館は独特なモニュメントが目印だが、建物自体は地下にある。定期的に特別展が開催され、人気の展覧会には長蛇の列ができることもある。

国立国際美術館の西隣ある「大阪市立科学館」には、展示室とプラネタリウムがあって、特にプラネタリウムは、季節の星空や宇宙に関する話題を紹介する一般投影に加え、小さい子供がいるファミリー向けのファミリー投影があって、人気がある。

国立国際美術館と大阪市立科学館

国立国際美術館と大阪市立科学館をセットで巡るのがおすすめ!

日常の娯楽としては、土佐堀通り沿いにTSUTAYAがあるのでDVDやCDのレンタルをすることができる。

TSUTAYA土佐堀店

TSUTAYA土佐堀店は夜中2:00まで営業している。

行政サポート、公園の充実度など子育て環境はどう?

肥後橋地域は子育て世代向けというよりは、単身者向けのエリアだ。都心に近いオフィスエリアだということもあって、ファミリー向けの物件よりは単身者向けの物件の方がはるかに多いのが、肥後橋エリアの特徴だ。

銀行の営業店は多くないが、フェスティバルタワー内に、三菱UFJ銀行と三井住友銀行のATMがある。またフェスティバルタワーの3Fにはりそな銀行のATMもある。

フェスティバルタワー内銀行

フェスティバルタワーには、三菱UFJ銀行、三井住友銀行のATMがある。

肥後橋周辺には公園があるが、おすすめのスポットは土佐堀川沿いだ。ベンチも用意されている。水の都とも呼ばれる大阪の風景をゆっくり眺めてみるのはどうだろうか。

土佐堀川沿いのベンチ

土佐堀川沿いには遊歩道があり、ベンチでくつろぐ人を見かける。

また、肥後橋エリアを含む中之島近辺は、江戸時代以降商業が発展したエリアで、大阪の経済を支えた商人たちが多く住んでいた。NHK朝ドラで高視聴率だった「あさがきた」のモデルとなった広岡浅子が経営した加島屋の記念碑がある。加島屋の記念碑がある場所は、加島屋が発展し創業した大同生命本社の敷地内にある。

加島屋記念碑

ドラマ「あさがきた」のモデルとなった加島屋の記念碑

昔の姿をそのままとどめている建物を、肥後橋近辺で多く見かけるが、近代の建築物が好きな人に特に人気があるのが「三井住友銀行大阪本店ビル」だ。元々は住友銀行の本店で、建物は大正時代から使い続けられている。

三井住友銀行大阪本店ビル

「三井住友銀行大阪本店ビル」は存在感がありながらもディテールにもこだわった建物

大阪教会も100年近く歴史を刻む建物で、近代の建物ファンには人気がある。阪神淡路大震災で半壊後、半年かけて復元された。

大阪教会

大阪教会はロマネスク様式の特徴がみられるレンガ造りの教会

肥後橋駅周辺はオフィス街ながらもシングルにとって住みやすさの高い街!

肥後橋エリアの雰囲気、家賃、交通アクセス、住環境などからリサーチした住みやすさは実感いただけただろうか。家賃は決して安くないが、単身者にとっては住みやすい都心の街・肥後橋。引越しを検討しているならば、ぜひ肥後橋の物件をチェックしてみて欲しい。

文・写真=散策人ちあき(SAGOJO)

あなたにあったお部屋探し ネットでCHINTAIで見つけよう
あなたにあったお部屋探し ネットでCHINTAIで見つけよう
リンクをコピー
関連記事関連記事