引越したら印鑑登録はどうなる?廃止・登録手続きについてわかりやすく解説
このページの目次
引越しの際、印鑑登録の手続きは必要?
印鑑登録をした実印は、自動車の購入や住宅ローンの申込み、不動産の購入・売却などの手続きに必要となる。しかし、転居によって居住地が変わった場合は、基本的にこれまでの印鑑登録の内容は自動的に消されてしまう。印鑑登録は義務ではないものの、引越しをするときはできるだけ早く手続きをした方が無難だ。
今回は、引越しに伴う印鑑登録の廃止・登録手続きについて解説していく。これから引越しをする予定の人はぜひ参考にしてほしい。

印鑑登録とは
「印鑑登録」とは、自分が住んでいる自治体にある役所・役場に印鑑を登録することによって、その印鑑が本人のものであるということを証明することができる制度のこと。印鑑登録を行ったハンコのことを「実印」と呼ぶ。自動車など高額なものを売買する際や、大切な契約の締結など、重要な場面ではこの「実印」と「印鑑登録証明書」が必要になることがある。
印鑑登録が完了すると「印鑑登録証(印鑑登録カード)」が発行される。以降は、印鑑登録証を役所の窓口に提出することによって、「印鑑登録証明書」を発行できるようになる。印鑑登録証は大切に保管しておくようにしよう。
なんでもいいわけじゃない?「印鑑登録」に使える印鑑の条件
まずは印鑑登録に使用できる印鑑の特徴を押さえよう。
大きさ | 一辺8mm~25mmの正方形に収まるもの |
---|---|
形 | 特に制限なし(ただし、避けた方がよい形はある) |
素材 | 変形、摩滅しにくいもの(プラスチック、ゴムは避ける) |
文字 | ・住民基本台帳または外国人登録原票に記録されている、氏名、名、あるいは氏と名の一部を組み合わせたもの ※フルネームが望ましい・氏または名のみの印鑑は、一部の地方自治体の条例によっては登録できない場合がある |
登録できる数 | 1人1個に限る |
大きさが1辺当たり8mmよりも大きく、25mmの正方形に収まるものなら基本的にどんな形でもかまわない。ただし、斜め・楕円形・欠けがあるものは縁起が悪いことから避けた方がよいとされている。
素材は変形・摩滅しにくいものを選ぼう。耐久性に欠け、模倣されやすいプラスチック製や、変形・ひび割れがおこりやすいゴム製はNG。これらは、自治体によって登録自体ができない場合もあるので注意が必要だ。
なお、実印として使うおすすめの素材については後述する。
別の市区町村へ引越しする場合、印鑑登録廃止・登録の手続きが必要
続いて、引越しをする場合の印鑑登録に関する手続き方法について解説する。現住所と別の市区町村へ転出する場合と、同じ市区町村内で引越しをする場合で必要な手続きが異なるので、順番に説明していく。
まず、別の市区町村へ転出する場合。今まで住んでいた自治体の役所で印鑑登録の廃止手続きを行い、引越し先の自治体で新たに印鑑登録手続きを行うというのが通常の流れとなる。

印鑑登録廃止の方法
まずは印鑑登録の廃止について。これまで住んでいた自治体に「転出届」を提出するタイミングで、印鑑登録の廃止も同時に行うと無駄がない
届出場所 | 旧居住地の市区町村役場 |
---|---|
必要なもの | (1)印鑑登録廃止申請書 (2)登録しているハンコ (3)印鑑登録証(カード) (4)本人確認書類(運転免許証やパスポート、住民基本台帳カードなど写真付きのもの) |
※代理申請の場合 | 上記に加え、 (5)代理人選任届(本人が記入したもの) (6)代理人の認印 (7)代理人の本人確認書類 |
届出期限 | 特に期限はない |
「印鑑登録廃止申請書」は、ほとんどの場合、申請書フォーマットが役所の窓口近くに用意されている。不明点は窓口の方に相談しながら記入をするとよいだろう。
また、印鑑登録廃止は代理人による申請も可能となっている。ただし、本人が行うよりも手続きに手間と時間がかかるので注意が必要だ。
なお、印鑑登録廃止申請を行わなくとも、転出届を出した時点で印鑑登録が無効となる自治体もある。その場合も、印鑑登録証は窓口へ返却するようにしよう。
印鑑登録の方法
続いて、引越し先の市区町村役所に新たな印鑑登録の手続きを行う。こちらも「転入届」の手続きとともに行うと無駄がない。
届出場所 | 転入先の市区町村役場 |
---|---|
必要なもの | (1)印鑑登録申請書 (2)登録したいハンコ (3)本人確認書類 (運転免許証やパスポート、住民基本台帳カードなど写真付きのもの) |
※代理申請の場合 | 上記に加え、 (4)代理人選任届(本人が記入したもの) (5)代理人の認印 (6)代理人の本人確認書類 |
届出期限 | 特に期限はない |
印鑑登録についても、特に届出の期限などは設けられていない。しかし、ローンなどの契約や自動車登録など実印を使用する機会がある人は特に早めの手続きを心がけよう。
同じ市区町村内に引越しする場合、印鑑登録の手続きは不要
同じ市町村内で引越しをするのであれば、印鑑登録の手続きをし直す必要はない。市役所で転居届を提出した時点で、同時に印鑑登録の住所も新しい住所に変更処理されるからである。今まで所有していた印鑑登録証も、新しい住所でも引き続き使用することが可能だ。
ただし、政令指定都市に住んでいる場合は注意が必要。同じ政令指定都市内での転居であったとしても、区が異なるのであればあらためて手続きをしないといけないケースがある。後々困らないためにも、あらかじめ自治体のホームページなどで一度確認しておくことをおすすめする。
また、引越し前の住所が記載されている印鑑登録証明書は無効となるので注意したい。引越し後に使用する印鑑登録証明書は、転居届を提出した後に取得し直すようにしよう。
引越し後、印鑑登録しなくても問題ない?
冒頭でも述べたように、引越しに伴う印鑑登録の手続きは義務ではない。特に期限も設定されていないため、手続きをしなかったからといって、罰則等が科される心配は無用だ。
ただし、以下のようなことを行う場合、実印や印鑑登録証明書が必要となる。
- 自動車の購入と売却
- 保険金の受け取り
- 家屋や土地といった不動産の購入と売却
- 賃貸物件の契約
- 住宅ローンを組む
- 会社の設立
- 公正証書の作成
- 遺産相続
実印や印鑑登録証明書が必要な場面に遭遇した場合、新たに役所へ出向き、印鑑登録手続きを行おうとすると手間がかかってしまう。余計な時間を取られないよう、引越しの際、転入届など他の手続きと一緒に印鑑登録も行っておくとよいだろう。
実印として所持する印鑑のおすすめ素材
実印に使用する素材は、先述のとおりゴムやプラスチックなどの変形・摩滅しやすいものは適していない。おすすめは以下で紹介する5つの素材だ。
黒水牛
黒水牛は黒光りした美しさを持ち、高級感と威厳にあふれているのが特徴だ。また朱肉と馴染みやすく、きれいな印影を残してくれるのも大きな魅力といえるだろう。
オランダ水牛
オランダ水牛の大きな特徴は「ふ」と呼ばれる茶色の模様。割合に応じて「濃色」「中色」「淡色」とそれぞれ分かれているため、好みに合わせて選んでほしい。耐久性と押印性に優れ、昔から印鑑として重宝されてきた。
チタン
シンプルながら、高い耐久性を持っているのがチタンだ。強度・耐食性にも優れており、印鑑の王道として知られている。また、金属でありながらアレルギーのリスクが低いという特徴もある。
玄武
玄武は、北方寒冷地に生育する真樺(まかば)の間伐材を用いたもの。ゆがみやひび割れに強いため、長く使いたい人におすすめだ。
薩摩本柘
リーズナブルな価格ながら、木のぬくもりを十分に感じられるのが薩摩本柘だ。古くから印鑑の材料として使われており、今もなお、多くの人から人気を集めている。ただし、直射日光や急な乾燥、湿気などに弱いため、保管方法には注意しよう。
別の市区町村への引越しを予定しているなら、印鑑登録の手続きを必ず行おう
引越し直前になると、荷造りや準備に追われるうち、印鑑登録の手続きにまで気が回らないかもしれない。あらかじめどんな手続きが必要か、どんなものを持参する必要があるのかなどを把握しておけば、慌てずに手続きができる。スムーズに引越し手続きを行うために、市区町村のホームページなども併せて確認しておくようにしよう。
文=ブロック
2022年4月加筆=CHINTAI情報局編集部