退去時のクリーニング費用とは?相場や引越し前の掃除ポイントもご紹介
退去時のクリーニング費用とは?相場や引越し前の掃除ポイントもご紹介
賃貸物件の退去に際して、費用が発生する場合があるのをご存じだろうか。特に原状回復費用とクリーニング費用は、トラブルの原因になりやすい。
入居時に敷金を預けていた場合、原状回復費用やクリーニング費用が差し引かれて返還されるのが一般的だ。「思ったより返ってこなかった」「追加で費用を請求された」という場合に、はじめて「クリーニング費用って何?」と思うこともあるだろう。
このページの目次
賃貸物件の退去時にかかるクリーニング費用とは

クリーニング費用とは、賃貸物件を退去する際に発生する費用のひとつ。これまで使用していた部屋をきれいに清掃して、次の入居者を迎え入れるために必要になる。
退去時ではなく、これから自分が住む物件のクリーニング費用を入居前に請求される場合もある。いずれにしても契約書の内容や、請求書の明細は確認するようにしよう。
クリーニング費用は、基本は大家さんの負担
クリーニング費用は必ずしも入居者が負担するものではない。後述する「原状回復費用」と異なり、クリーニング費用は基本的に貸主(大家さん)が負担すべき金額と考えられている。
基本的な考え方
クリーニング費用:貸主・大家さん
原状回復費用:借主・入居者
※特約などで定められている場合を除く
入居者がクリーニング費用を負担しないといけないのは、入居前に交わした賃貸借契約書の中に、借主(入居者)がクリーニング費用を負担する旨が定められている場合。契約書に「特約」として書かれていることが多い。
金額は「3万円」などとあらかじめ定められている場合と、発生した実費となる場合とがある。基本的には敷金の中から差し引かれ、不足分は追加で支払わなければいけない。
原状回復費用とクリーニング費用の違い
クリーニング費用と似た言葉で、「原状回復費用」がある。
原状回復とは、住んでいた部屋を、住み始める前と同等の状態に戻すことを指す。賃貸物件の入居者(借主)には、退去時の原状回復費用を負担することが法律で義務付けられている。
ただし、経年劣化や通常の利用により起こった傷や汚れ(=通常損耗)については、原則として入居者に原状回復の責任はない。
一方、掃除を疎かにして発生したカビや汚れ、喫煙によるヤニ汚れ、飼っているペットがつけた傷やシミなど、入居者の故意や過失によって生じた傷・汚れについては、入居者に修繕費用負担が求められるケースが多い。
賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損を復旧すること
「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」より
クリーニング費用と原状回復費用の主な違いは以下のとおりだ。
退去時の敷金からの相殺については、内訳などを確認するようにするとよいだろう。
クリーニング費用 | 原状回復費用 | |
---|---|---|
内容 | ・原則、貸主(大家さん)の負担 ・ただし賃貸借契約書に特約として記載されているなど支払いに合意していれば、退去時に請求されることがある | ・借主(入居者)の原状回復義務に基づいて発生する費用 ・借主(入居者)の故意・過失によって生じた損耗であれば、特約の有無に関わらず支払う必要がある |
金額 | ・特約によってあらかじめ決まっている場合がある | ・退去後、貸主・借主双方が立ち会いの上で見積りが行われる |
原状回復をめぐっては、その適用範囲の線引きでトラブルが起きることがあるため、政府のガイドラインを参照するなど、詳細を確認することが大切だ。
退去時に行われるクリーニングの具体的な内容
退去後のクリーニングは、次の入居者へ部屋を心地よく引き渡すために行われるもの。大家さんや管理会社の方針にもよるが、具体的なクリーニングの内容は以下のとおり。
- 水回りの洗浄・消毒(キッチン・トイレ・浴室など)
- 害虫対策
- フローリングのワックスがけ
- エアコンの内部洗浄
いずれも専門業者によって行われる場合が大半だ。
退去時にクリーニング費用が発生するケース・しないケース
退去時に、クリーニング費用が発生する場合と発生しない場合の違いはどこにあるのだろうか?
まず先述したように、クリーニング費用が無条件で発生する旨が契約書に明記されている場合は、決められた額が退去時に徴収される。
問題となるのは、クリーニング費用が「実費」、つまり発生した分だけ請求されるという場合だ。基本的には、「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」の内容に沿って判断が行われる。
クロスの日焼けや画鋲による小さな穴など「通常損耗」の範囲については、入居者はクリーニング代を支払う必要はない。一方、不注意で汚した場合など故意・過失による場合は、クリーニング費用を支払う対象となる。
ただし、不注意でのクロスの損耗については、同ガイドラインに以下のように記載されていた。
各部位ごとの経過年数を考慮したうえ、最低限可能な施工単位(毀損させた箇所を含む一面分の張替えまではやむをえない場合がある)で修理するのが妥当
「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」より
たとえ不注意で一部汚してしまったからといって、居室全体のクロス貼り替えの費用まで請求されるのは適切ではないという考え方だ(汚した壁1面分であれば妥当とされることが多い)。
国土交通省のホームページにはさまざまな事例について入居者・大家さんのどちらが負担すべきか解説が記載されているため、悩んでしまったときはこちらをチェックしてほしい。
【独自アンケート】クリーニング費用、みんなはいくら払っている?
賃貸物件を退去するときに必要となるクリーニング費用は、具体的にどのくらいかかってくるのだろうか?
東京都内の家賃15万円以下のワンルーム~1LDKに住んだことのある547人にWebアンケートをしてみたので、参考にしてほしい。
間取り | 平均クリーニング費用 |
---|---|
ワンルーム(120人) | 平均4.9万円(最低0円~最高50万円) |
1K(204人) | 平均3.9万円(最低0円~最高26万円) |
1DK(104人) | 平均4.88万円(最低0円~最高56万円) |
1LDK(118人) | 平均4.6万円(最低0円~最高30万円) |
調査対象:東京都内の家賃15万円以下のワンルーム~1LDKに住んだことのある方
調査対象人数:547人
調査方法:インターネット
家賃に対して、かなり高額なクリーニング費用を支払っている人が数名いた。費用が掛かった理由としては「換気扇が動かなかったから」「壁のヤニ」などの回答が挙がっていた。
また、費用の内訳はわからないものの、なんと家賃の半年分以上を支払ったという人もいた。退去時は清掃をしっかり行い、請求内容を原状回復のガイドラインに照らし合わせ、妥当かどうか確認するようにしよう。
引越し前に掃除して、退去時のクリーニング費用を抑えよう
クリーニング費用を抑えるためにも、退去前には掃除をし、気持ち良く明け渡すようにしたい。
ここからは、引越し前に掃除しておくべきポイントをまとめてお伝えしていく。

退去時の掃除ポイント①:床や窓はしっかりと拭く
床については日常的に掃除機などで掃除をしている人も多いが、家具が置いてあった場所などは長年のホコリが溜まっている可能性がある。家具の搬出後に、隅々までしっかりと拭き掃除をした方が良いだろう。床や畳は目地に沿って水拭き。濡れたままにしておくと、引越しが完了するまでにチリやホコリが溜まってしまうため、乾拭きで仕上げることをおすすめする。
また、意外と見落としがちな窓ガラスもしっかり水拭きをしよう。サッシの溝部分もきれいにすることを忘れずに。
退去時の掃除ポイント②:水回りは市販の洗剤を活用
風呂、トイレ、キッチンのシンクなど水回りの掃除には、市販の洗剤を活用。風呂はカビ取り剤を使うとよりきれいになる。汚れや湿気があると効果が出にくいため、事前に浴室用洗剤で掃除し、乾燥した状態にしておくと良いだろう。
配管の奥など、掃除しにくい部分は引越し後のクリーニング作業でも対応される場合がある。日常の掃除の範囲(天井や壁、床、浴槽や排水溝、鏡など)がきれいになっていれば大きな問題はないだろう。
退去時の掃除ポイント③:キッチンの油汚れには重曹が効く
油汚れがつきやすいキッチン。引越し後にクリーニングが行われるからといって汚れたまま放置してはいけない。掃除を怠ったことによる油汚れなどは原状回復義務の対象となるからだ。
キッチンの換気扇やガスレンジの掃除には重曹がおすすめ。取り外しできるパーツは重曹を溶かしたお湯に浸け置きし、汚れをこすると落としやすくなる。取り外しできない場所には重曹を撒き、濡らしたキッチンペーパーをかぶせ、しばらく時間を空けてから拭き取ればきれいになる。
退去時のハウスクリーニングを自分で業者に依頼するのもあり!

退去時に支払うクリーニング費用が「実費」で請求される物件では、自分で清掃をするほか、ハウスクリーニング業者に依頼して退去費用を抑えるという方法もある。
素人では清掃に手間がかかるレンジフードなど、掃除をしてもらう場所を特定して依頼することもできる。
ハウスクリーニングの料金体系
ハウスクリーニング業者では、クリーニング費用を部屋全体、または掃除箇所ごとに設定しているところが多い。部屋全体の場合は、さらに間取りによって細かく料金が決まっているのが一般的だ。
ハウスクリーニング業者に依頼する前に、管理会社・大家さんに確認を
退去時に自分で行うべき清掃をハウスクリーニング業者に依頼する場合は、賃貸物件の大家さんや管理会社にその旨を伝えるようにしよう。不動産業界は横の繋がりも強く、指定のハウスクリーニング業者がすでにいることが多いからだ。
格安の会社にお願いした結果として故障や余計な汚れが発生してしまい、むしろ修繕費など多く金額を請求されることもあるので注意してほしい。管理会社や大家さんに、懇意にしている会社を聞いてしまうのも良いだろう。
また状況にもよるが、自分でクリーニング業者を見つけるよりも、大家さんに退去費用を支払った方が安上がりとなる可能性もある。余計なトラブルを避けるためにも、「ハウスクリーニングを業者に依頼したい」という場合は、事前に大家さんや仲介業者に一言相談しておくことは必須だといえるだろう。
お世話になった感謝をこめて。退去時はクリーニングをしっかり行おう
クリーニング費用を請求された際には、契約書の内容をしっかり確認し、ガイドラインに基づいたものか確認するようにしよう。
また、以下のようなことに気をつけて、必要以上の請求が発生しないように注意することもおすすめする。
- 水回りやエアコンは普段から小まめに掃除をする
- 引越し作業時に、家具で床や壁を傷つけないように注意する
- 釘やビスで壁に穴を開けたり、塗装をしたりしない
- 喫煙する際は空気清浄機を使うほか、電子タバコを使用する
レンジフードやエアコンクリーニングなどについては、退去直前のみならず、年に1回などハウスクリーニング業者に清掃を依頼するのも良いだろう。退去費の節約だけでなく日々の掃除の時短にも繋がるので、仕事などで時間が取れないという方は一度試してほしい。
2022年11月加筆=CHINTAI情報局編集部