野田阪神駅(大阪)の住みやすさは?家賃相場・アクセス・治安などを現地取材でリサーチ
このページの目次
野田阪神駅周辺の住みやすさは?買い物スポット・公共施設・公園などを調査!
引越し先の際には、物件情報はもちろん、物件周辺の環境について知っておくことも大事だ。そこで、実際に野田阪神駅周辺エリアを歩き、買い物の利便性や医療施設の充実度、子育て環境などを調査した。読者のみなさんも、こちらの情報をもとに野田阪神駅周辺の住みやすさを検討してみてほしい。
地下鉄千日前線「野田阪神駅」を降り、地上に出ると、目の前には北港通と新なにわ筋・曽根崎通り・大阪府道29号(大阪臨海線)から成る大交差点が現れる。道幅も非常に広く、車の往来も人や自転車の行き来も活発だ。交差点の周辺には、コンビニや銀行・居酒屋・チェーン飲食店など多数の店が建ち並ぶ。

スーパー・ドラッグストアなど野田阪神駅周辺の買い物の便は?
野田阪神駅周辺の買い物事情について見ていこう。
スーパーは2ヵ所ある。一つは、阪神電車「野田駅」前の複合ショッピング施設「WISTE」内の「イオン野田阪神店」。食料品や日用雑貨から、衣料品なども揃う。フードコートやレストラン街もある。また、ATMも多数入っているので非常に便利だ。営業時間は、食料品フロアは8:00~24:00、その他のフロアは9:00~22:00だ。


もう一つは「ライフ野田店」。野田阪神駅から北港通りをまっすぐ歩いたところにある。1階は食料品フロア、2階は日用品や医薬品・衣料品フロア。閉店間際はお弁当やお惣菜が安くなるので狙い目だ。また、駐車場が併設されているので車での来店時にも便利。営業時間は9:00~25:00。

ドラッグストアは、阪神「野田駅」の改札目の前の「ツルハドラッグ野田阪神アプラ店」と、駅の並びにある「ダイコクドラッグ野田阪神店」のふたつ。
営業時間は、ツルハドラッグ野田阪神アプラ店が8:00~22:00、ダイコクドラッグが9:00~23:00。



商店街に賑わいがあるのも野田阪神エリアの特徴だ。新橋筋商店街は個人商店が多く、魚屋や八百屋、総菜屋などが軒を連ねる。威勢の良い掛け声があちこちで聞こえ、活気にあふれている。撮影したのが土曜日の昼時だったこともあり、多くの買い物客の姿が見受けられた。




大型家電ショップも駅からすぐ。食品や日用品など、日常生活に必要なものは駅周辺でほとんどそろうだろう。また、アパレルや雑貨などのショッピングをより楽しみたければ、電車で約3分で梅田まで、約9分でなんばまで出ることができるので問題ない。

病院・クリニックなど野田阪神駅周辺の医療機関の充実度は?
野田阪神駅周辺には医療施設が多数ある。複数の診療科目を設ける大きな病院からクリニックまでさまざまな病院があるので、もしもの際にも安心だ。
総合病院である「医療法人友愛会 松本病院」は24時間救急対応。歯科・内科・外科・整形外科などの診療科目がある「医療法人美和会 平成野田クリニック」、整形外科、内科、小児科、皮膚科を扱う「林クリニック」など、複数の診療科目を扱うクリニックが多数。

このほか婦人科の「医療法人 猿渡レディースクリニック」や心療内科・精神科の「池澤クリニック」、内科の「よしの内科クリニック」などがある。野田阪神エリアの医療機関は非常に充実しているといえるだろう。
野田阪神駅周辺の飲食店や娯楽施設の充実度は?
野田阪神駅周辺には、飲食店や娯楽施設も多い。駅のすぐ目の前には、「ヴィ・ド・フランス 阪神野田店」が。パンの美味しそうな香りが漂う。営業時間が7:00からと早く、イートインが可能なのも嬉しい。

駅前には、定食屋やファーストフード店が並ぶ。


新橋筋商店街の反対側には、野田阪神本通商店街が。こちらの商店街には居酒屋や定食屋・個人商店が多い。新橋筋よりものんびりとした雰囲気だが、よりディープな野田阪神を体感できる。商店街沿いだけでなく、脇道にも定食屋やカレー屋・喫茶店などが点在しているので、ぶらぶら散策しても楽しそうだ。


北港通沿いにも飲食店が並ぶ。駅からの帰り道に立ち寄れる気軽な店が多い。


住宅街の一角には、おしゃれな佇まいのカフェやレストランも。休日のランチやディナーにぴったりだ。


また、飲食店だけでなく、一人でぶらっと立ち寄れる娯楽スポットも。本通商店街を抜けて少し歩くと、昔ながらの銭湯が。ここだけではなく、野田阪神エリアには他にもいくつか銭湯がある。家に風呂があっても、たまには大きな湯船でリラックスするといい気分転換になるものだ。

駅前には大型の書店も。雑誌・文庫本・専門書・文房具など幅広い取り扱いが魅力だ。

保育園や幼稚園、公園の充実度など、子育て環境はどう?
野田阪神周辺エリアにはファミリー層も多く暮らしている。エリア内には小学校や中学校、高校、幼稚園があり、公園も多い。また、駅前の都会的な風情とは裏腹に住宅街は静かで落ち着いた住環境が整っている。


梅田から至近にもかかわらず、エリアには公園も多い。子どもを遊ばせる場所にも事欠かないだろう。
余談ではあるが、野田阪神エリアにある大開(おおひらき)は、松下電器の創業の地でもある。大開公園の入り口には、創業者の松下幸之助の記念碑があった。

野田阪神周辺の金融機関や行政機関の充実度は?
野田阪神駅前にはみずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、近畿大阪銀行、関西アーバン銀行など、主要バンクの支店や出張所が揃う。

野田阪神駅を背にして曽根崎通りを梅田側に進むと、大型の大阪福島郵便局が。このほか、本通商店街には大阪大開郵便局、JR野田駅近くには大阪吉野郵便局がある。

野田阪神駅から5分ほどの場所に福島区役所があるのも何かと便利だろう。

野田阪神周辺エリアは住みやすさ・交通アクセス良好の下町情緒あふれる街
キタエリア・ミナミエリアどちらにも乗り換えなしで行ける交通アクセスの良さと、暮らしの利便性、そして下町感の残る温かい雰囲気が魅力の野田阪神駅周辺エリア。大阪市内で物件探しをしている人は、ぜひ候補リストに入れてみてはいかがだろうか。
知らない街へ引越す前に、ホテル暮らしで街をおためし
上京や転職など、知らない街でのお部屋探し。初めから自分にあった駅やエリアを見つけるのは難しいもの。
ホテルに滞在して1日を過ごしてみれば、その街の朝・昼・晩の雰囲気や、通勤・通学時の混み具合など、住んで初めてわかることを体験できるはず。
「CHINTAIホテル暮らし」であなたらしい街選びを!

文・写真=Meguri Fujisawa(SAGOJO)