化粧品を使いやすくすっきり収納する方法を家事・収納アドバイザーの本多弘美先生と実践
みんなの化粧スペース、カオスってない?
女性のみなさーん! 化粧、してますか? 私はしてます! ユーチューバーのメイク動画とか、なんか知らないけど無限に見ちゃうよねぇ。でもさぁ、「私が使ってみて本当に良いと思ったコスメ、50個紹介します!」みたいな動画って一体何なんだろうね。デパコス編とプチプラ編で50個ずつくらい紹介してて、いやいやもっと厳選しろよって感じだよね~。
しかもそんな動画につられていろんなコスメを買っていくとさぁ、増え散らかして収拾がつかなくなるよね~。ということで、今回はとっ散らかりがちな化粧品を簡単かつ使いやすく収納する方法を家事・収納アドバイザーの本多弘美先生に伺い、CHINTAI編集部の木村が実践してみたよ~。



あらためましてこんにちは。CHINTAI編集部の木村です。
今日はとある事情(意味深)により、久しぶりに休日の午前からまともに化粧しようとしてるというのに、ビューラーが見つからない! ダマになりすぎてキャップが開かないマスカラとか割れたファンデーションはすぐ見つかるのに~っ! この一度入れた気合をどうしてくれるんだっ! あ~も~う……!
猛烈な怒りでゲップが出そうになった(ちょっと出た)その時!
一体何をお怒りなの?


木村 家事・収納アドバイザーの本多弘美先生じゃないすか! 毎度のごとく登場の仕方がスーパー不審者ですよね……。あと、その布団7年間干してないんで、むやみに腰かけないほうがいいっすよ
本多先生 きたな……。というか、あなたも一応化粧をするのね~
木村 しますよ! 世の中に幾度となくすっぴんを晒している私ではありますが、今日はとある事情でメイクしようとしてるんです! それなのに、ビューラーがまったく見つからない! なんてこったい!
本多先生 あなたがビューラーしたところであまり効果なさそうだけど……まぁ、じゃあ今日はそんな哀れなあなたに、化粧品を使いやすく整理する方法を伝授してやりましょう
木村 うわ~い! よろしくお願いしまっす!
「化粧品の整理」と一口に言っても、本多先生いわくそのシチュエーションは2種類に分けられるらしい。1つは普段持ち歩く化粧ポーチの中身。もう一つが、部屋の中の化粧スペースだ。まずは、普段持ち歩く化粧ポーチの中身の整理方法から教えてもらおう。
化粧ポーチはチャック付き小袋に小分けして使いやすくすべし
本多先生 では、まずは普段持ち歩く化粧ポーチの整理方法からね。まずあなたの化粧ポーチはどれ?
木村 これです~。もうパンパンのパンパカパンツで、いつも何がどこに入ってるか超絶見つけにくいんですよね~

本多先生 パンパカパンツ……? 一体何をそんなに詰め込んでるの?
木村 私、会社で化粧する派なんで~、下地クリーム・ファンデーション・アイライナー・マスカラ・ビューラー・ハイライト・アイシャドウ・頬紅まで全部持ち歩いているんです!
本多先生 頬紅ってなんだよ……チークだろ……。あと会社で化粧する「派」というかだらしなくて部屋でできてないだけだろ……。化粧道具は大きさがバラバラでまとめにくいし、小さいもの細いものはまぎれてしまいがちなんですよね。そんな時に役立つのが、チャック付きの小袋です
木村 え、どうやって化粧品の収納に活用するんですか~? 切った爪を大事に保管しておくにはぴったりのサイズ感ですけども~
本多先生 私が小袋の立場だとして、絶対お前に購入されたくないな……。こうして袋の口を外側に折り込んで、それぞれの化粧品にちょうどいいサイズにします。で、化粧品をサイズや用途別に分類したら、袋の中に入れていきましょう


木村 なるほど!アイライナーとかアイシャドウ用のブラシとか、ポーチの底のほうにまぎれがちなアイテムも、こうして小袋に入れておけば行方不明になりませんね! 朝の会社での化粧姿がより華麗になっちゃうなぁ!
本多先生 化粧姿ってなんだよ……。あとマジで自宅で済ませてこいよ……

部屋の中の化粧品をを使いやすく収納する方法
木村 いや~、おかげさまで 「だらしな化粧ポーチ」のほうは使いやすくなったんすけど、部屋の中にも下地クリームのストックとか、芯がなくなったアイブロウマスカラとか、消費期限切れのゆかりとかアイシャドウのあんまり気に入ってない色のやつとか腐ったパフとかがいっぱい転がってるんですよね~。これはどうやって整理したらいいんでしょうか?
本多先生 下地クリーム以外全部捨てろよ
木村 いやいやいや、そう軽々しくいいますけど、絶対いつか使うんで! 整理の方法を教えてください! ちなみに今はこのポーチにとりあえず突っ込んでます
本多先生 部屋でもポーチに収納してるの!? しかもこっちもパンパカパンツじゃん……

本多先生 部屋の中の化粧品、あと保湿クリームなんかは全部ケースにひとまとめにしておきましょう。そうすれば朝の身支度もあちこち探し回らずに完了できるでしょ。ちなみにケースは100均に売ってるこういうケースが便利です

本多先生 化粧品を立てて収納できるし、こういうタイプのケースをいくつか買って組み合わせることもできます。さらに、仕切りの位置を自由に動かせるから本当に使い勝手がいいのよ
メイク道具と基礎は分けよう!
本多先生 まずは部屋にある化粧品を、メイク用品と基礎化粧品とに分けましょう

木村 え~! なんかこの連載始まって以来のめちゃめちゃ女子らしい絵面じゃないですか~!? テンアゲ~!
本多先生 テンアゲのレベルが低すぎるだろ……。んで、たとえば奥に基礎化粧品、手前に化粧品、みたいな感じで分けて……

木村 おぉ~! パッと見でどこに何があるかわかってめっちゃいい! 毎朝ポーチの中をまさぐってたのがバカみたい! うふふ!
本多先生 バカみたいっていうか正真正銘のバカだよ……
木村 というかひらめいちゃったんすけど、このケースって調味料入れるのにぴったりじゃないです?

※説明しよう! CHINTAI編集部木村は常日頃から床の上でご飯を食べるため、タバスコ・粉チーズ・ラー油・七味などの調味料が床に直置きされているのだ!
本多先生 あ~、確かにお前の暮らしぶりから考えれば効率が良……いや、私が教えたと思われたらたまったもんじゃないからマジでやめてくれ……

まとめ
いや~、100均で手軽に買えるチャック付き小袋とか収納ケースで、散らかり放題だった化粧品をすっきり使いやすく整理できたのは驚きだったなぁ。
ということで、今回のまとめに入ろう。

化粧品が増えすぎて激困りな人もチョイ困りな人もさっそく試してみてね~!
教えてくれたのは?
監修=本多弘美
文=編集部
[賃貸暮らしのお悩み解決]
▼狭い室内に省スペースで布団を干す方法を、家事・収納アドバイザーの本多弘美先生と実践
https://www.chintai.net/news/24288/
▼ゴキブリの侵入防止対策&遭遇した時の対処法を家事・収納アドバイザーの本多弘美先生と実践
https://www.chintai.net/news/26275/
[コスメの活用法]
▼【DAISO(ダイソー)ネイル】話題のURGLAMも!ネイリストが本気で選ぶ、おすすめアイテム&デザイン
https://www.chintai.net/news/84748/