【獣医監修】一人暮らしのペットとしてフェレットは飼いやすい?寿命や値段の相場は?人気の理由と飼育の注意点

最終更新日:

一人暮らしのペットとしてフェレットは飼える?

1点を見つめるフェレット
可愛いフェレットを飼いたい人も多いはず!

細長い胴体に短い手足、くりんとした瞳が愛らしいフェレット。一人暮らしのマンションやアパートでも比較的飼いやすいと最近注目を集めているペットだ。今回はそんなフェレットについての特徴やお世話の方法を解説していく。一人暮らしでペットを飼いたいと考えている人は、ぜひフェレットも候補に入れてみてはいかがだろうか?

そこで今回は「住之江公園南トート動物病院」の副院長である、獣医師の井上ひとみ先生の監修のもと、フェレットの種類や一緒に暮らすうえでの注意点についてご紹介する。

住之江公園南トート動物病院 井上ひとみ副院長
獣医師 井上ひとみ先生

「住之江公園南トート動物病院」副院長。京都府京都市出身。20歳~堺市、大阪市住之江区に居住。2006年大阪府立大学農学部獣医学科卒業。堺市・新金岡動物病院、ツルノ獣医科病院、大阪市旭区・上田獣医科病院勤務を経て、2012年に住之江公園南トート動物病院を開院。
https://tohtoanimalhospital.com/

※この記事は、2020年3月に公開した記事を医師の監修のもと更新したものです

フェレットはどんな動物?特徴とは?

フェレットは、2000年以上も前から人のペットとして飼育されているイタチ科の小動物である。好奇心旺盛で、詮索好きな性格だ。

胴が長い体型が特徴で、頭から胴までの長さは30~50cm程度。尻尾は7~10cmの長さがある。体重はメスが0.6~0.8gほどで、オスは1~1.2kgくらい。ペットとして飼われているフェレットの寿命は、一般的に8~14年となっている。

犬や猫と比べて鳴き声が気になりにくく、1日の70%程度は眠って過ごし、その一方で非常に懐きやすく好奇心が旺盛な性格だ。フェレットは個体が小さいことから飼育スペースが小さくて済むことも、一人暮らしのペットとして選ばれている理由の1つ。一人暮らしのマンションやアパートでも、基本的な世話をしていれば周りに迷惑をかけずに飼うことができるのだ。

フェレットは好奇心旺盛で、「ふぉっふぉっふぉっ」と愛嬌ある声をあげてぴょこぴょこと飛び跳ねながら「遊ぼう」と言ってくる姿はとてもかわいらしいですし、ハンモックですやすやと気持ちよさそうに寝ている姿は見るだけで日々の疲れが癒されます

フェレットに対する規制について

フェレットは国内でも生息しているが、アメリカから輸入されることが多い。ただし、フェレットを海外で買ってきても、「動物の輸入届出制度」により感染症予防のため原則日本には持ち込めない決まりがある。また、在来種への影響を考慮して、北海道では飼育のための届出が必要になる。

一人暮らしのペットとして飼いやすいフェレットの種類3選

フェレットは狭いところでも自由自在に動ける|一人暮らしのペットにフェレットが人気を集める理由と飼育の注意点
飼いやすいフェレットを紹介!

海外のファームで繁殖させたフェレットにはそれぞれのファーム名がつけられている。日本で飼われているフェレットの中で一人暮らしでも飼いやすいのは次の3種類だ。

一人暮らしのペットとして飼いやすいフェレット①.マーシャルフェレット

フェレットの代表的な品種として知られている。値段の相場は45,000〜65,000円ほど。噛み癖が少ないのが特徴で、初めてフェレットを飼う人に向いている種類だ。体も比較的小柄なので、ワンルームでも飼いやすい。また、マイクロチップによって個体識別されている。

名前マーシャルフェレット
サイズ細目で小柄
相場料金45,000〜65,000円
性格おだやか
特徴噛み癖が少ない

一人暮らしのペットとして飼いやすいフェレット②.パスバレーフェレット

フェレットの中でもポピュラーな種類だ。価格の相場は30,000〜50,000円ほど。毛の色のバリュエーションが多いのが特徴で、比較的小柄なのため一人暮らしの環境でも飼いやすい。やや噛み癖があるので、ペットを飼った経験がある人に向いている。

名前パスバレーフェレット
サイズしっかりとした体格
相場料金30,000〜50,000円
性格静かだがやんちゃ
特徴やや噛み癖がある

一人暮らしのペットとして飼いやすいフェレット③.マウンテンビューフェレット

体は小さめでパスバレーフェレットと同じくらいだ。相場価格は45,000円〜で、カラーはマーシャルフェレットに似ている。マーシャルフェレットの次に噛み癖が少ない品種のため、初心者でも飼いやすい。

名前マウンテンビューフェレット
サイズ小柄だががっちりしている
相場料金45,000円〜
性格やんちゃ
特徴人懐っこく噛み癖が少ない

次ページからは、部屋にフェレットを迎え入れる際に必要となるアイテムや注意点をご紹介!

小動物が好きな人はこちらの記事もチェック!

一人暮らしのペットとしてフェレットを迎えるときに必要なもの

フェレットを飼うために必要なものとは?|一人暮らしのペットにフェレットが人気を集める理由と飼育の注意点
フェレットを飼うために必要なものとは?

フェレットを迎え入れる前に準備を済ませておかなければならない。飼育環境を整えるために必要なものをリストアップしていこう。初期費用は20,000〜30,000円ほどかかる。

フェレットを飼うために必要なもの①.ケージ

フェレットは横に移動することが多い動物なので、ケージ選びでは高さよりも床の広さが大切だ。1匹の場合、サイズの目安は「60cm(W)×45cm(D)×60cm(H)」よりも大きめがおすすめ。

また、フェレットの多頭飼いができるかどうかは、それぞれの相性によって決まる。2匹~4匹の多頭飼いでは「90cm(W)×60cm(D)×60cm(H)」以上のサイズがあると良いだろう。仲良く過ごしていれば問題ないが、片方が攻撃されてしまうようなことが続けばケージを分けて飼育するようにしよう。

フェレットにおすすめのケージサイズ

頭数ケージサイズ
1頭60cm(W)×45cm(D)×60cm(H)
2~4頭90cm(W)×60cm(D)×60cm(H)

フェレットを飼うために必要なもの②.トイレ・トイレ砂

角で排泄する習性を活かして、トイレの場所を覚えさせるのがポイント。奥行きと高さがある四角いトイレだと、フェレットにとって体を囲まれているような環境となるので安心して排泄できるようになる。

フェレットを飼うために必要なもの③.ハンモック

丸まって寝られる場所を好むフェレットには、ハンモックがぴったり。吊るすタイプや置いて使うものなどがある。季節に合わせて使い分けよう。

フェレットを飼うために必要なもの④.おもちゃ

留守番をさせる場合は、退屈しないように遊べるものを用意しておくのがおすすめ。誤食しないものを選ぶのがポイントだ。

フェレットを飼うために必要なもの⑤.エサ

フェレットは肉食動物なので動物性で高たんぱく、高脂肪のごはんが必要だ。フェレット用にきちんと調整されたフェレット用のドライフードを与えるのが無難。フェレットフードは動物性脂肪を多く含み、食べ残したごはんは酸化しやすいので、こまめに交換しよう。

味付けをせずボイルした鶏肉は、補助食として少量与えてもOK。欲しがるからと言ってフェレット用おやつを与えすぎたり、人間用のお菓子を与えるなどはもってのほか。肥満はフェレットでも病気のもとになる。

フェレットに与えてはいけないエサ

フェレットは食物繊維を消化できないので、野菜や穀類は与えない方が無難。チョコレート、玉ねぎ、にんにく、ニラ、ネギ、ユリ、アルコール、コーヒーや紅茶などカフェインを含むものは中毒を起こし命にかかわるので絶対に与えないこと。人間用の牛乳も下痢を起こすのでNGだ。

一人暮らしのペットとして飼うフェレットのお手入れ方法

ボールで遊ぶフェレット
フェレットを飼うなら、お手入れしてあげよう

フェレットとの生活を楽しむためには、しっかりお手入れをして事故や病気を防ぐことも大切だ。以下に、覚えておきたいフェレットのお手入れ方法2つをご紹介する。

こまめにするべきフェレットのお手入れ

フェレットの基本的なお手入れは爪切り、耳掃除の2つである。

まずは爪切りだが、爪が伸びているとケージに引っかけてしまい、場合によっては爪が変形してしまう恐れがある。フェレットが寝ているときを見計らい、1週間~1ヶ月に1回程度を目安に爪を切ってあげよう。個体によって爪が伸びる速さが違うため、1週間~1ヶ月に1回程度を目安に切るペースを調整しよう。

また、フェレットの耳は耳ダニが発生しやすく、外耳炎になることもある。1週間に1回を目安に、綿棒とイヤーローションを使って耳掃除をしてあげよう。爪切り・耳掃除を自分でするのが難しい場合は、定期的に動物病院でケアしてもらうとよい。

フェレットはお風呂に入れるべき?

フェレットは猫のように自分で毛づくろいをして体をきれいにするので基本的にお風呂は不要。フェレットは独特の体臭があるのでお風呂に入れたくなるが、シャンプーして一時的に良い匂いになってもすぐに新しい皮脂が補充され、新鮮な皮脂ほど臭いがきつくなるため、シャンプーは逆効果になる場合がある。フェレットの臭いが気になる人はフェレットを飼うのを再検討した方がよいかもしれない。

入浴は多くても月に1回程度で、被毛がすごく汚れたり、皮膚疾患時に薬浴で治療を行う時などの必要に迫られた時だけにとどめておくのが良い。

フェレットと暮らすうえで一番気になるのはやはり特有の獣臭です。私にとっては嫌な臭いではなかったのですが、耐えられない人は飼わない方がよいでしょう

病気を防ぐためのお手入れ

フェレットの主な予防接種には、ジステンパーワクチンとフィラリア予防の2つが挙げられる。主な特徴は以下の通りだ。

フェレットの主な予防接種効果的な病気回数
ジステンパーワクチンジステンパー感染症1歳になるまでに3回、その後年1回
フィラリア予防フィラリア月1回の予防薬服用(5月~11月頃)

フェレットがかかりやすい主な病気

フェレットがかかりやすい主な病気についても知っておこう。特にジステンパー感染症インフルエンザ感染症フィラリアについては注意が必要だ。

フェレットの様子がいつもと違い苦しそうな場合は、できるだけ早めに近くの動物病院を受診することをおすすめする。万が一の際に慌てないように、事前に近所の動物病院をチェックしておくと良いだろう。

ジステンパー感染症

こちらはパラミクソウィルスが原因となる感染症で、発熱・鼻汁・気管支炎・皮膚炎などの症状が見られる。死亡率は100%と非常に怖い病気のため、忘れずに予防接種を受けさせることが大切だ。

インフルエンザ感染症

人間のインフルエンザはフェレットにもうつる。ただし、フェレットの場合は比較的軽度で済むことが多く、鼻水・咳・発熱が1~2週間続く。

フィラリア

フィラリアという蚊が媒介する寄生虫によって発症するのがフィラリア症だ。フィラリアが心臓に達すると血管閉塞・低酸素症・肺水腫などを引き起こし、やがて死に至る。こちらも薬の服用で予防できるので、あらかじめ最寄りの動物病院を受診するようにしよう。

一人暮らしのペットとしてフェレットを飼うときの注意点

フェレットを飼うときはどこに気をつけたらよいのだろうか?|一人暮らしのペットにフェレットが人気を集める理由と飼育の注意点
フェレットを飼うときはどこに気をつけたらよいのだろうか?

フェレットは狭い穴に入り込む習性がある。室内に放していると布団やラグの下に潜り込んでしまうため、踏まないように注意が必要だ。また、かじる性質があり、ゴムや発泡スチロール、シリコンなどを放置しておくと誤食の危険性が高い。

また、フェレットは人間からインフルエンザウィルスに感染することがある。フェレットの治療ができる動物病院を調べておくことも重要なポイント。定期的に健康診断を受けておくとよいだろう。

このように、一人暮らしの人でも比較的飼いやすくお世話がしやすいフェレットといえども、日常のお世話やトラブル対策、病気のケアなどが必要になるし、お金もかかる。かわいいからと安易に飼い始めるのではなく、生き物の命を預かることになるという点を忘れてはならない。

コロナ禍でおうち時間が増えたことで、気軽にペットを飼いはじめ、一緒に暮らしているうちに「こんなに手間がかかるなんて……」「こんなはずではなかった」と簡単に手放してしまう話をよく聞くようになりました。飼われた子たちにとって、こんな不幸なことはありません

一人暮らしのペットとしてフェレットを迎え入れよう!

手がかからないフェレットは、一人暮らしの人にも比較的飼いやすいペットだ。人間よりも10倍早く年を取ってしまうので、健康管理に目を配ることが大切。飼うことを決めたら小動物の診察ができるかかりつけの動物病院を見つけておこう。

フェレットは日常の世話をきちんとしていれば、トイレや食事の状況から健康状態を確認できるようになるため、一人暮らしのペット初心者でも育てやすい動物だ。「フェレットをお迎えしよう!」と決めたら、万全の準備をしたうえで、一緒に暮らすフェレットが幸せに過ごせるように責任をもってお世話をしよう。

ペットを飼うということは、家族になるということ。飼われた子が頼れるのは飼い主さんしかいません。一生一緒に暮らすことをよく考えてから家族として迎え入れてほしいと思います

井上先生、ありがとうございました!

住之江公園南トート動物病院 井上ひとみ副院長
獣医師 井上ひとみ先生

「住之江公園南トート動物病院」副院長。京都府京都市出身。20歳~堺市、大阪市住之江区に居住。2006年大阪府立大学農学部獣医学科卒業。堺市・新金岡動物病院、ツルノ獣医科病院、大阪市旭区・上田獣医科病院勤務を経て、2012年に住之江公園南トート動物病院を開院。
https://tohtoanimalhospital.com/

文=tara
2022年3月加筆=CHINTAI情報局編集部

リンクをコピー
関連記事関連記事