一人暮らしでのゴキブリの侵入防止対策&遭遇した時の対処法を家事・収納アドバイザーの本多弘美先生と実践
一人暮らし諸君!ゴキブリ対策、万全ですか?
一人暮らし民最大にして最強の敵・ゴキブリ。ここ最近、夏みたいに暑い日も多いから、すでにバッタリ遭遇してしまった人もいるかもしれない。
今回のテーマは、ゴキブリの侵入を防ぐ方法と遭遇してしまった場合の対処方法。
一つひとつ家事・収納アドバイザーの本多弘美先生に教わりながら、CHINTAI編集部の木村が実践する。


あらためましてこんにちは。CHINTAI編集部の木村です。かなり素朴な疑問なんですけど、耳かきってなんでこんなにも心地良いんでしょうね~。木でできたヘラタイプのヤツも良いんですけど、私は“ねちょ耳”だから専ら綿棒派なんすよね~。は~、もう今日は何も予定ないし耳かきして一日を終えよ~っと。
しかし、とある不吉な物音により幸せな時間は突如として終わりを告げた――
「ガサッ……」



どどどどうしよう……! 私、自室はこんだけ汚いけど、実家はお母さんのゴキブリ対策が万全だったため、ゴキブリへの免疫が全くない!
しかも一人暮らし3年目にして初めてゴキブリと遭遇した際は深夜0:30にもかかわらず管理人さんを電話でたたき起こして退治してもらったというトンデモ入居者……。
いや、今は過去の悪行を深く反省している場合ではない! とにかくこの汚らしいゴキブリをどうにか……っていうか、さっきからゴキブリという単語を連呼しすぎてもうすぐ私もゴキブリになりそう!
巨大ゴキブリにテンパりまくっていたその時……!


木村 家事・収納アドバイザーの本多先生じゃないすか! いつもなら「何で勝手に入ってきたんすか」ってツッコミをいれるところですが今緊急事態でそれどころじゃないんです! 私の部屋についにゴキブリが!……てか、「引っかかった」ってなんすか?
本多先生 よ~く見てみなさいよ

木村 も~う、オモチャだったのか~!……というか人の部屋に勝手に上がりこんでこんな小学生みたいなイタズラしないでくださいよ……

本多先生 いつまでたってもあなたの部屋が汚いから、ちょっと懲らしめてやろうかと思ってね。ほら、またこんなふうにゴミを放置して

木村 スミマメ~ン。私まだ部屋でゴキブリって遭遇したことないんですけど、どういうふうに対策すればいいんでしょうか? だんだん暑くなってきたし、ヤツの対策を始めたいです
本多先生 じゃあ今回はゴキブリ対策についてレクチャーしましょうか! 部屋への侵入を防ぐ方法、万が一遭遇してしまった時の対処法を教えます。ビシバシいくからついてきなさいよ!
木村 うわ~い、よっしゃ~、頑張りまっす!

ゴキブリの侵入経路を正しく知ろう
本多先生 具体的な対策方法のレクチャーに入る前に、そもそも奴らがどこから侵入してくるのか、その経路を把握しておきましょう
本多先生曰く、ゴキブリの主な侵入経路は以下。
〇排水口(風呂・台所・洗濯機)
〇換気扇やエアコンの排水用ホース
〇玄関
〇ベランダ・窓
本多先生 これは豆知識だけど、奴らの本拠地は人間の部屋ではないの。普段は木の回り(落ち葉の下など)にいて、なんらかの形で人間の部屋に侵入してくるのよ
木村 へぇ~、人の家に棲みついてるのかと思っていたら、本拠地は外だったんですね~!
本多先生 中には、居心地がよくて人の部屋に住み着いてしまうものもいるの。だから、部屋の外と中を接続する場所をきちんとふさぐことが重要です
部屋の箇所別・ゴキブリの侵入を防ぐ方法
部屋の外と中とを接続する場所、具体的には排水口・エアコンなどの排水ホース・玄関や窓際の隙間をふさごう!ということで、箇所別に対策を教えてもらった。
排水口は、栓・隙間テープ・キッチン用ネットを駆使してとにかくふさぐべし!
本多先生 まずは台所からいきますよ

本多先生 今は特に対策してない感じ?
木村 はい、穴が小さいし、侵入できないだろうから別にいいかな~って
本多先生 甘い甘い! 小型のゴキブリならこんな隙間、容易に潜り抜けるわ。特にあなたは洗ってない食器を放置してたりするからその臭いに誘われてね。排水口用の水切りネットを活用してしっかりふさぎましょう




木村 すご~い! 野菜クズもキャッチできて一石二鳥ですね! まぁ別に私は料理しないんですけどね~!(爆笑)
本多先生 さて、次はお風呂。浴槽の排水口は使わない時は栓をしておきましょう

本多先生 浴槽の外の排水口は……
木村 私、そこはすでに対策済みです! えっへん!

本多先生 それ、たしかあなたのお母さんが思いついたやつよね……我が物顔で自慢しないで。こんなぴったりサイズなナベのフタなんてねぇよ!って人は、100均なんかで売ってる髪の毛取りシートを貼るのがオススメです

木村 いやはや、水まわりの穴という穴をだいぶ塞いできましたけど、こんなもんで終わりですか~?
本多先生 まだまだ。洗濯機の排水口も忘れないでね

木村 おうふ……まだ残ってたか……ここは何でふさぐんですか?
本多先生 100均グッズに頼りましょう


本多先生 スキマテープはスポンジ状だから、しばらく経つとスカスカになるの。そのまま放っておくと穴をふさいだ意味がなくなってしまうので、定期的な交換を忘れずにね
次ページでもゴキブリの侵入を防ぐ小ワザを大連発~!