【ウォールシェルフのDIY】初心者でも簡単! 100均すのこを使った壁掛けシェルフ・ラックの作り方
賃貸住宅でも大丈夫な「ちょこっと棚」作りに挑戦
壁面にちょっとした棚が欲しい時は、100均すのこでラックを作ってみよう! 今回は100円ショップ・セリアのすのこを使った棚の作り方をご紹介。軽く、加工がしやすい桐のすのこを使うから、DIY初心者でも簡単に作れる!
しかも壁を傷つけずに設置できるアイデアなので、賃貸物件に住んでいる人でも安心。小物や調味料の収納やディスプレイ棚として活躍すること間違いなし!

- 制作時間 10分
- 制作費 648円
- 楽チン度 ★★☆
材料
桐すのこ(33×37cm)|セリア
価格:108円
桐製なので軽く、加工もしやすいので、DIYでも収納ボックスや収納棚の材料として使われることが多い。さまざまなサイズがある。
インテリア アイアンウォールラック|セリア
価格:1個108円×2個
アンティークな雰囲気がある壁面用ラック。シンプルなのでどんな部屋にも合い、さまざまな用途に使える。ネジ穴が開いているので取り付けもしやすい(ネジは別売り)。
木ネジセット(ブロンズ)|セリア
価格:108円
インテリアアイアンウォールラックには取り付けネジが付属していないので、別途、木用のネジが必要。ネジセットを購入するのが手軽だがサイズが合わない場合もあるので、セットに入っているネジサイズをよく確認しよう。
セットではなく、ホームセンターなどで必要なネジのみを購入するなら、頭径約4mm×長さ約10〜13mmを目安に。

粘着フック(貼ってはがせるタイプ)|ホームセンター、100円ショップなど
価格:108円~
すのこラックを壁面に吊るす際に使う。壁を傷つけないよう、貼ってはがせるタイプ選ぼう。なお、壁の素材によっては貼れない場合や、貼ってはがせるタイプでも壁を傷つけてしまう場合もあるので、不安な場合は、ホームセンターなど知識のあるスタッフさんがいる店舗で購入しよう。

メラミンスポンジ|100円ショップ
価格:108円
鍋の焦げ落としや水アカ落としなど、掃除で大活躍するメラミンスポンジは、カッターやはさみで簡単に切れるので、工作材料としても活用できる。あげ底やクッション材代わりにもなる。

道具
プラスドライバー
カッター
接着剤
テープ(必要に応じて)
次のページではすのこラックの作り方をご紹介!ポイントがあるのでしっかり確認しておこう。