【賃貸DIY】あると便利! 100均の材料だけで簡単に作れるミニテーブル

最終更新日:

初心者でも簡単! プチDIYでミニテーブルが作れる!

ソファやベッドサイドなど、ここにミニテーブルがあれば便利と思う空間が一つはあるはず。

「買うほどじゃないけど、DIYで作るのは無理。でも欲しい!」と感じたら、100円ショップの材料で作ってしまおう。

作るといってもプチDIYレベルなので、誰でも簡単&短時間で、あれば便利なミニテーブルができちゃうのだ。

100均グッズを使って、たった10分程で、こんなミニテーブルが作れる!|【賃貸DIY】100均の材料だけで簡単に作れる!あると便利なミニテーブルの作り方
100均グッズを使って、たった10分程で、こんなミニテーブルが作れる!


■ 制作時間 10分(グルーの固まる時間含まず)
■ 制作費 220円
■ 楽チン度 ★★★

材料

鉢スタンド6号(高さ30cm)|ダイソー

価格:110円
鉢スタンドは、草花の鉢を見る(作業する)際に丁度いい高さに作られているうえに、ある程度の強度もあるので、さまざまな台の脚として使える。

今回使用する高さ30cmの鉢スタンドは、ミニテーブルの脚として丁度いいサイズ。なお、直径の大きい方が下側(床に着く側)になる。逆にすると不安定になるので上下を間違えないよう注意。

ファブリックボード(25cm角)|セリア

価格:110円
ファブリックボード(ファブリックパネル)とは、木パネルや厚みのあるスチロールなどに布を張った、北欧発祥のインテリア。そのまま飾ったりディスプレイベースとして使う。丈夫な作りで、なおかつ乗せるものが軽量であれば、天板としても使える。

ダイソーの鉢スタンドとセリアのファブリックボード。ファブリックボードは、脚になる鉢スタンドとのバランスを見てサイズを選ぼう|【賃貸DIY】100均の材料だけで簡単に作れる!あると便利なミニテーブルの作り方
ダイソーの鉢スタンドとセリアのファブリックボード。ファブリックボードは、脚になる鉢スタンドとのバランスを見てサイズを選ぼう

道具

グルーガン、グルースティック|100円ショップ、手芸店など

価格:各110円~
スティック状の樹脂(グルー)をグルーガンにセットして溶かし、素材同士を接着させる道具。冷えて固まると接着する。プラスチック・金属・木・布などの接着に使用することが多い。各100円ショップでも扱っているが、お店によっては「300円商品」の場合もあり。

よりしっかりしたものが欲しい場合は、手芸店やホームセンターなどで購入しよう|グルーガン、グルースティック|100円ショップ、手芸店など|【賃貸DIY】100均の材料だけで簡単に作れる!あると便利なミニテーブルの作り方
よりしっかりしたものが欲しい場合は、手芸店やホームセンターなどで購入しよう

その他の道具(必要に応じて)

マスキングテープ
両面テープ

【基本】ミニテーブルを作る

作り方は超簡単! グルーで天板と脚を留めるだけ。今回は天板にファブリックボードを使用しているが、板やトレーなどに変えてもOK(作り方は同じ)。また、天板の形も丸形など好みの形で作ってみよう。

①.天板と脚を固定する

ファブリックボードと鉢スタンドをひっくり返して置く。鉢スタンドのフレームをまたぐように、グルーを多めに塗布する。

グルーを塗布しているときに鉢スタンドを動かさないよう注意|【賃貸DIY】100均の材料だけで簡単に作れる!あると便利なミニテーブルの作り方
グルーを塗布しているときに鉢スタンドを動かさないよう注意

②.さらに数カ所固定する

①と同じ方法で4~5箇所固定し、グルーがしっかり固まるまで置いておく。

グルーがしっかり固まるまでそのままに。絶対に動かさないこと!|【賃貸DIY】100均の材料だけで簡単に作れる!あると便利なミニテーブルの作り方
グルーがしっかり固まるまでそのままに。絶対に動かさないこと!

③.グルーが固まれば完成

グルーがしっかり固まったらミニテーブルの完成。天板の耐荷重はそれほど高くないので、あまり重いものは置かないこと。

本やメガネ、スマホ、飲み物などを置くサイドテーブルとして使える|【賃貸DIY】100均の材料だけで簡単に作れる!あると便利なミニテーブルの作り方
本やメガネ、スマホ、飲み物などを置くサイドテーブルとして使える

【応用1】高さの違う鉢スタンドとお皿でミニテーブルを作る

ミニテーブルは置き場所や用途によって、欲しい高さは異なるもの。鉢スタンドは何種類かサイズがあるので、高さの違うミニテーブルも作れる。

また、天板も板状のもの以外にお皿などを使ってもOK。お皿によっては鉢スタンドのフレームに収まるので、あえて固定せず、取り外して洗えるようにしてもOK。

道具

【左】鉢スタンド6号(高さ30cm)|ダイソー
【右】鉢スタンド7号(高さ17cm)|ダイソー

価格:各110円
左は基本の作り方で使った鉢スタンドと同じ。右は背の低いタイプの鉢スタンドで、床でくつろぐときに丁度よいサイズ。

ミニテーブルをどう使うか、どこに置くかによって鉢スタンドのサイズを選ぼう|【賃貸DIY】100均の材料だけで簡単に作れる!あると便利なミニテーブルの作り方|【賃貸DIY】簡単&時短! 100円ショップのアイテムで便利なミニテーブルを作ろう
ミニテーブルをどう使うか、どこに置くかによって鉢スタンドのサイズを選ぼう

カルラ レンジ食器シリーズ 大皿26cm|ダイソー

価格:1枚110円
レンジ対応皿のプラスチック皿なので厚みもあり、軽くて丈夫。縁があるので物が転がり落ちる心配もないため、ミニテーブルの天板としても便利。

ダイソーのカルラ レンジ食器シリーズは、シンプルなので、ミニテーブルに使った際に「お皿感」が薄いのGood|【賃貸DIY】100均の材料だけで簡単に作れる!あると便利なミニテーブルの作り方
ダイソーのカルラ レンジ食器シリーズは、シンプルなので、ミニテーブルに使った際に「お皿感」が薄いのGood

作り方

①.お皿を使ってミニテーブルを作る

基本の作り方と同じ方法で、皿と鉢スタンドをグルーで固定する。グルーを塗布するときに鉢スタンドが動いてしまう場合は、マスキングテープで仮止めするとよい。

あえて固定させない場合は、そのままお皿を鉢スタンドに乗せる|【賃貸DIY】100均の材料だけで簡単に作れる!あると便利なミニテーブルの作り方
あえて固定させない場合は、そのままお皿を鉢スタンドに乗せる

②.用途に合わせて自由に使おう!

高いミニテーブルはサイドテーブルとして、低いミニテーブルは床でくつろぐ時に使うなど、用途に合わせて使おう。並べて置いて、小物置き棚として使っても◎。

床でくつろぐ際に、床に物を置きたくないときは、低いミニテーブルがあると便利!|【賃貸DIY】100均の材料だけで簡単に作れる!あると便利なミニテーブルの作り方
床でくつろぐ際に、床に物を置きたくないときは、低いミニテーブルがあると便利!

【応用2】ジュートマットでおしゃれ感をアップ !

天板にナチュラル感のあるマットをプラスすれば、カフェのガーデンテーブル風のミニテーブルに! 100円ショップならジュート(麻)、雑貨店ならアタ、籐、バンブーなどのナチュラル系のマットがあるので、好みのもので作ってみよう。

道具

ジュート麻マット(32cm)|キャンドゥ

価格:110円
麻のマットは100円ショップでも手に入る、最も手軽なナチュラル素材。なるべくミニテーブルの天板と同じ大きさのものを購入しよう。

キャンドゥのジュート麻マットを使ってナチュラルなミニテーブル作り。部屋の雰囲気によってはカラータイプのジュートマットを使ってもよい|【賃貸DIY】100均の材料だけで簡単に作れる!あると便利なミニテーブルの作り方
キャンドゥのジュート麻マットを使ってナチュラルなミニテーブル作り。部屋の雰囲気によってはカラータイプのジュートマットを使ってもよい

作り方

①.ジュート麻マットを置く

丸型の天板(しっかりしていれば素材は何でもOK)を使って、基本の作り方でミニテーブルを作り、天板の上にジュート麻マットを置く。

ジュート麻マットがずれる心配がある場合は、両面テープで固定する|【賃貸DIY】100均の材料だけで簡単に作れる!あると便利なミニテーブルの作り方
ジュート麻マットがずれる心配がある場合は、両面テープで固定する

②.ナチュラルなミニテーブルに!

鉢スタンドの黒いアイアンとの色味の相性もよいので、どんな雰囲気の部屋にも合う。男性の部屋でも馴染みやすい。

アロマランプなどをミニテーブルに置けば、ソファでのくつろぎ度もアップしそう|【賃貸DIY】100均の材料だけで簡単に作れる!あると便利なミニテーブルの作り方
アロマランプなどをミニテーブルに置けば、ソファでのくつろぎ度もアップしそう

DIYにこだわると、もっと楽しくなる!

ホームセンターや園芸店、雑貨店には、さまざまなデザインの鉢スタンドがある。1,000~3,000円くらいで購入できるので、デザインにこだわりたい、もっとしっかりしたものを作りたい場合はそちらもチェックしてみよう。

なお、鉢スタンドのアイアンが太くなるとグルーでは固定しにくくなるので、金物や木に対応できる、超強力両面テープ(100円ショップでも購入できる)や接着剤などを使おう。

一人暮らし向けの賃貸物件はこちら!

https://www.chintai.net/news/20513/?news_00538

監修・写真=木村遥
文=プー・新井

リンクをコピー
関連記事関連記事