引越し前にチェック! 荷造りの順番と引越しの手順&必要なものを教えます!
このページの目次
引越しの荷造りのコツと手順
新生活、引越しを検討する人も多いだろう。新しい住居に引越すのは、環境と気持ちのリフレッシュになる。しかし、引越しにおいて面倒なのが荷造りだ。引越しの荷造りを、少しでもスムーズにできる方法が知りたい方も多いのではないだろうか。ここでは、引越しの荷造りのコツと手順を紹介する。
①ダンボール箱は梱包する日に届くよう手配しておこう
ダンボール箱は引越し会社から無料でもらうことができる場合が多い。梱包し始める当日の朝に届くように、事前に依頼しておけばスムーズだろう。

②部屋をブロック分け、さらに細かくグループ分けする
引越しの荷物は、「リビング」「キッチン」「洗面所周り」など、部屋ごとに分けてダンボールに詰めていくと、梱包も荷解きも効率的だ。さらに、各部屋の荷物はバラバラに詰めるのではなく、「文具」「クローゼット」など、種類や収納場所ごとにグループ分けして詰めるようにしよう。
また荷物を詰めたあとは、ダンボールの表面にどの部屋の荷物か記入しておくことも忘れずにしよう。このひと手間で荷物の運び込みがスムーズになる。

③引越しまでに使わないものを詰める
引越しまでに使う予定のないものは、早い段階でどんどんダンボールに詰めてしまおう。たとえばシーズンオフの衣類や家電、読んでいない書籍、アルバムなどは、引越しするまでの短期間に使うことはないだろう。引越しでは、生活必需品でないものを先に荷造りしておくことが鉄則だ。
できれば食器類や化粧品類、洗剤類といった生活必需品も、最低限使うものだけを残し、残りはダンボールに詰めておこう。

④使う可能性のあるものは③とは別に詰める
必ず毎日使用するものは、事前に詰めておく必要はない。しかし、必ず使用するわけではないが、引越しまでに使う可能性のあるものは、③とは別のダンボールにまとめておこう。
一部の調理器具や文具、シーズンの衣類などは、急に必要になることもある。使う可能性のあるものをまとめておけば、いざ使いたいときに探しやすく、引越しの用意も進めやすい。このダンボールは蓋を開けておき、引越し当日にガムテープをするようにしよう。
⑤引越し当日になったら全て詰める
引越し当日になったら、部屋にある全てのものをダンボールに詰める。この段階で部屋に残っているのは毎日使う生活必需品だけなので、梱包に手間はかからないだろう。詰め忘れがないよう確認したら、あとは引越し業者に運び出してもらうだけだ。
引越し後は、最後に詰めた生活必需品のダンボールをまず開封すれば、とりあえずの生活はできる。ほかのダンボールは部屋ごとに運び込み、その部屋で荷解きを行おう。

いつから引越しの荷造りを始める?平均はどのくらい?
引越しの荷造りにかかる期間の平均は、1週間程度だ。しかし、余裕をもって1ヶ月前〜遅くとも2週間前には荷造りを始めるのが一般的だろう。
賃貸物件における管理会社への退居連絡は、多くの場合1ヶ月以上前に行わなくてはならない。そのため、同時期に引越し業者への依頼や水道光熱の移転手続きなどを行い、荷造りも始めることが多いようだ。
引越しの数日前と荷造りをギリギリになってから始める人もいるようだが、引越し時に慌てず、そして荷解きをスムーズに行うためには、余裕をもって丁寧な荷造りを行うのが理想だろう。
次のページでは、引越しの荷造りに必要な道具や梱包資材をご紹介する。