嫌な臭いを取るには?部屋の消臭対策を家事・収納アドバイザーの本多弘美先生と実践

最終更新日:

嫌な臭いを取る方法:下駄箱編~履いた靴は乾燥剤で除湿!消臭には脱臭炭を使うべし!

本多先生 さて、続いて下駄箱ですね~。ちょっと開けるわよ

ババーン。四季折々の靴が全員集合!|部屋の消臭対策!部屋の嫌な臭いを取る方法
ババーン。四季折々の靴が全員集合!

本多先生 生まれ変わりたくないものランキングにあなたの靴が殿堂入りしたわ……。というか、まず大前提としてこんなに靴を重ねて収納してはダメ! 靴の臭いの原因は人の汗。乾燥しやすいように風通しを良くしないと!

木村 すんません……。そりゃ臭くなりますわよね……

胸が苦しい!|部屋の消臭対策!部屋の嫌な臭いを取る方法
胸が苦しい!

本多先生 下駄箱の臭いを取るポイントは、除湿してから消臭すること。まず除湿には、お菓子などについている乾燥剤を使います

お菓子とかについてる乾燥剤、捨てるくらいなら靴の臭い取りに活用すべし!|部屋の消臭対策!部屋の嫌な臭いを取る方法
お菓子とかについてる乾燥剤、捨てるくらいなら靴の臭い取りに活用すべし!
小分けにした乾燥剤をメッシュに入れて|部屋の消臭対策!部屋の嫌な臭いを取る方法
小分けにした乾燥剤をメッシュに入れて
結んだら……|部屋の消臭対策!部屋の嫌な臭いを取る方法
結んだら……
靴のつま先に押し込むようにして、乾燥剤を入れておこう。1日履き倒したムレシューズも、次の朝にはムシューズ!|部屋の消臭対策!部屋の嫌な臭いを取る方法
靴のつま先に押し込むようにして、乾燥剤を入れておこう。1日履き倒したムレシューズも、次の朝にはムシューズ!

本多先生 帰宅してすぐに靴箱に入れてしまうのではなくて、こんな風によく乾燥させてからしまうだけで、臭いを格段に抑えることができます

木村 乾燥剤、邪魔くさいと思ってたけどめっちゃ有能~! このメッシュの袋を突っ込んどくだけってのも簡単で助かるわ~。ところで消臭には何を使うんですか?

本多先生 市販の「脱臭炭」が効果的です

脱臭炭(430円)|部屋の消臭対策!部屋の嫌な臭いを取る方法
脱臭炭(430円)
赤丸で囲ったのが脱臭炭。炭の表面(緑のフタがついている面)を、靴側に向けておくようにすると消臭の効率がアップ!|部屋の消臭対策!部屋の嫌な臭いを取る方法
赤丸で囲ったのが脱臭炭。炭の表面(緑のフタがついている面)を、靴側に向けておくようにすると消臭の効率がアップ!

木村 靴箱に適当に放り込んでおけばいいと思ってたけど、そうじゃなかったのか~

※あくまで脱臭炭の設置方法の参考に! 靴の収納方法はマネしちゃだめだよ!

嫌な臭いを取る方法:台所編~三角コーナーは使うべからず!

本多先生 お次は台所……ってここも汚な!

洗ってないマグカップ、洗ったマグカップ、割れたマグカップが混在する流し|部屋の消臭対策!部屋の嫌な臭いを取る方法
洗ってないマグカップ、洗ったマグカップ、割れたマグカップが混在する流し

本多先生 幸い生ゴミはないものの、汁物など水気のあるものを放置するのは臭いの原因! とりあえず食器を洗いなさいよ!

ごめんなソーリー!|部屋の消臭対策!部屋の嫌な臭いを取る方法
ごめんなソーリー!

本多先生 キッチンまわりの臭いの原因は、生ゴミが水分を含み、雑菌が繁殖すること。流しの隅に三角コーナーを置いて、その中に野菜くずなどを放置するのは厳禁です

こんな風に三角コーナーに野菜クズや生ゴミを放置しておくと、雑菌が繁殖して臭いの原因になる! ※イメージ写真|部屋の消臭対策!部屋の嫌な臭いを取る方法
こんな風に三角コーナーに野菜クズや生ゴミを放置しておくと、雑菌が繁殖して臭いの原因になる! ※イメージ写真

本多先生 そういえばあなたは流しに三角コーナーを置いてないわね。珍しくえらいじゃない!

これが普段の木村の三角コーナー! 水に触れようがない場所へ置き、さらに中身も空っぽ! まさにコーナー使いの達人だ|部屋の消臭対策!部屋の嫌な臭いを取る方法
これが普段の木村の三角コーナー! 水に触れようがない場所へ置き、さらに中身も空っぽ! まさにコーナー使いの達人だ
クズにしては上出来じゃない!|部屋の消臭対策!部屋の嫌な臭いを取る方法
クズにしては上出来じゃない!

木村 えっへんへん! 何を隠そう、私は料理をしないので三角コーナーを一切使っていないのです!

そもそも使わないから問題ナシオ!
そもそも使わないから問題ナシオ!

本多先生 こいつ、生ゴミ以下だ……

木村 普段料理をしない私はいいとして、野菜クズとかが出たらどうすればいいんですか?

本多先生 こういうザルにまとめておいて、すぐに捨てましょう。放置しないことが肝心です

ザルなら切ったものが水に濡れないので、雑菌が繁殖しにくい!水分を含んだ食べ残し(カップラーメンなど)も水気をしっかり切れるので便利|部屋の消臭対策!部屋の嫌な臭いを取る方法
ザルなら切ったものが水に濡れないので、雑菌が繁殖しにくい!水分を含んだ食べ残し(カップラーメンなど)も水気をしっかり切れるので便利

嫌な臭いを取る方法:トイレ編~臭いの原因は尿石! トイレットペーパーとサンポールで対策すべし

本多先生 トイレは何か臭い対策してますか?

木村 いや~、特別な対策はしてないっすねぇ。う○こした後にトイレのドアをバフバフ開け閉めして、空気を入れ替えるくらいかなぁ

本多先生 対策方法を早急に見直してほしい……。トイレの臭いは、便器裏に溜まった汚れや尿石が原因です。特に尿石のしつこさは異常。普通にブラシでこすっただけでは取れません

木村 「石」というくらいですものね……ではどうやって掃除すればいいんですか?

本多先生 このトイレ用洗剤がオススメです

サンポール(183円)|部屋の消臭対策!部屋の嫌な臭いを取る方法
サンポール(183円)

木村 サンポール! 便器のガンコな黄ばみを酸の力で落とすことからその名が付き、清潔感のある爽やかな香りが魅力なんですよね! さらに、汚れに命中しやすい横向きのノズルは「スミズミノズル」と呼ばれ、みんなから親しまれているんだよね~!

本多先生 そんなに詳しいなら最初から使いなさいよ……。サンポールは尿石に効く洗剤ではあるんだけど、トイレットペーパーと併用することでより洗剤が垂れず、便器に長く付着してくれます

木村 トイレットペーパーと併用!?

まず、トイレットペーパーを便器の裏側に詰める|部屋の消臭対策!部屋の嫌な臭いを取る方法
まず、トイレットペーパーを便器の裏側に詰める
トイレットペーパーにサンポールを染み込ませる|部屋の消臭対策!部屋の嫌な臭いを取る方法
トイレットペーパーにサンポールを染み込ませる

本多先生 染み込ませたら30分程度放置します。その後トイレットペーパーを流して、普通に掃除しましょう。ガンコな尿石がぐっと落ちやすくなっていますよ。ちなみに、最初から放置時間が長すぎるとトイレの材質が傷む可能性があるので、まず30分くらいで様子を見るのがいいでしょう

木村 素晴らしい……「サンポールパック」が一大ブームになる日もそう遠くないな……

本多先生 気をつけて欲しいことが1つ。今紹介したサンポールとトイレットペーパーの合わせワザですが、ウォシュレットの人はやっちゃダメ! 揮発したサンポールが金属部分を傷めてしまう可能性があるのでね。普通に便器にかけて、2~3分くらい置いて流しましょう

木村 わかりました! ちなみに私、お風呂の臭いにも結構悩んでるんですよ~。シャワー浴びてたらドブみたいな臭いがして……

本多先生 その原因は髪の毛や垢などで排水溝が詰まっていることです。これを使えば詰まりが取れて、臭いも解消されるはずです

パイプユニッシュ激泡パウダー(358円)|部屋の消臭対策!部屋の嫌な臭いを取る方法
パイプユニッシュ激泡パウダー(358円)

本多先生 個包装になっているので1袋分を排水口に入れます。水を注ぎ入れたら5分以上放置。寝る前に入れておいて翌朝まで放置するとより効果的です

木村 なるほど~! 早速今晩やってみよう! これで私の爽やかシャワーライフが始まる!

さぁ、怒涛の勢いで消臭テクニックを披露してきたけど、ついて来れたかな?
ここからは、嫌な臭いを取るポイントのまとめ~

レクチャーを終えて

木村 先生のレクチャーのおかげで、今日から快適な日々を送ることができそうです!

本多先生 そろそろちゃんと掃除しなさいよね……。それはそうと木村さん、あなたのトイレのあの鍋のフタって一体なぁに?

秘儀・鍋フタブロック! 木村母による妙案!|部屋の消臭対策!部屋の嫌な臭いを取る方法
秘儀・鍋フタブロック! 木村母による妙案!

木村 あれはゴキブリ防止のフタです! 私ここに住んでもう7年目になるんですけど、1度だけゴキブリが出たことがあって―― お風呂の排水口から這い上がってきたのでは?という推理の元、お風呂の穴という穴をふさぐことにしたんです! そしたらもう二度とこの部屋で奴と遭遇することはなくなりました!

ほ~ん|部屋の消臭対策!部屋の嫌な臭いを取る方法
ほ~ん

本多先生 (……このありさまで、まだこの部屋、ゴキブリ1回しか出てないんだ……)

まとめ

いやぁ~、私の部屋がなぜ臭かったのかがよ~くわかって勉強になったなぁ。臭いは基本的に湿気とか水気が多いところに発生しやすいってこともわかったから、とりあえず乾燥させておけば大丈夫そう。

それでは最後に今回のポイントをおさらいしておこう。

場所別・臭いの対策法まとめ|部屋の消臭対策!部屋の嫌な臭いを取る方法
場所別・臭いの対策法まとめ

みんなもぜひ実践して、快適な自宅ライフを過ごしてね~!

監修=家事・収納アドバイザー 本多弘美先生

1993年に専業主婦から収納アドバイザーに転身。 主婦の経験と試行錯誤の中から生まれたユニークな発想で、家事のノウハウを提案している


文・写真=編集部

関連記事はこちら

<
12
リンクをコピー
関連記事関連記事