6畳を平米に換算すると? 江戸間や京間など、地域で畳のサイズは違う!
このページの目次
6畳・8畳・10畳の地域ごとの違いについて解説!

西日本から東日本に引越してきた際、「同じ6畳の物件のはずなのに、何だか前の物件よりも狭い」と感じることがある。部屋の広さが違うように感じるその違和感、実は単なる「気のせい」ではないかもしれない。 実は、同じ「1畳」でも、地域によって広さが異なる場合があるのだ。
今回は、6畳とは何平米を指すのか、「畳」の単位にはどんな地域差があるのかについて解説していく。
6畳は何平米?
不動産会社や物件検索サイトでは、畳1枚当たりの平米数を「1.62㎡以上※」と定めている。
※各室の壁心面積を畳数で除した数値
つまり、6畳の平米数は次のとおりとなる。
- 6畳=1.62㎡(平米)×6=9.72㎡(平米)
参考:不動産公正取引協議会 「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」
6畳の平米数は地域によって異なることがある
前述のとおり不動産業界の表示規定では、1畳当たりの平米数を「1.62㎡以上」としている。どうしてこのような決まりができたのだろうか。この疑問を解決するために、全国畳産業振興会に電話で問い合わせてみた。
「畳の大きさは、実は地域によって異なります。畳一枚だとさほどの違いがなくても、6畳、10畳と空間が広がるほど、その差も大きくなるというわけですね。一番大きいサイズの畳は『京間』で、一般的に西日本エリア(関西・中国・四国・九州)で使用されています。それより少し小さいのが『中京間』で、主に愛知県・岐阜県・三重県で多く見られます。さらに小さいのが『江戸間』。北海道から関東エリアまでの東日本エリアの大部分を占めています」(広報担当者)
住む人にとっては、畳一枚の面積が広い方がうれしいけれど、そもそも畳の大きさに明確な決まりはないという。地域によってそれぞれ異なり、どれが正しいという問題でもないそうだ。
「また、エリアに関係なく一番小さいのは、団地間という規格です。地方自治体が運営する公共団地によく使われているものですね」(広報担当者)
現在日本で使われている代表的な畳の種類は以下の表のとおりだ。
畳の種類 | 1畳 | 6畳 | 主な地域 |
---|---|---|---|
京間(本間、関西間) | 191.0cm×95.5cm1.82㎡(平米) | 10.9443㎡(平米) | 関西・中国・四国・九州 |
江戸間(関東間、五八間) | 176cm×87.8㎝1.54㎡(平米) | 9.2928㎡(平米) | 関東、静岡県以北の地域 |
中京間(三六間) | 182cm×91cm1.65㎡(平米) | 9.9372㎡(平米) | 主に愛知県・岐阜県・三重県 |
団地間(五六間) | 170cm×85cm1.44㎡(平米) | 8.67㎡(平米) | 公団住宅等 |
ここからは、それぞれの詳細について詳しく解説していく。
6畳の平米数:京間・本間・関西間の場合
京間は、茶室や民間、書院などを設計する際の基準尺のことで、畳割りに該当する。本間や関西間と呼ばれることもある。京間の発祥は桃山時代といわれており、歴史も長いのが特徴だ。京間のサイズは、191.0cm×95.5cmとなっている。
6畳、8畳、10畳の平米数は以下のとおりだ。
- 6畳・・・10.94平米
- 8畳・・・14.59平米
- 10畳・・・18.24平米
ちなみに、縦の長さが6.3尺あることから、六三間といわれることもある。
6畳の平米数:江戸間・関東間・五八間の場合
江戸間は、関東間や田舎間ともいわれることもある。
江戸間の発祥は名前のとおり江戸時代。人口増加に伴って効率的に住居を建てる必要性が出たことから、家の柱を先に作ってそれに畳を当てはめる「柱割り」が普及した。江戸間は、そのときに使用した畳だといわれている。
江戸間のサイズは176cm×87.8㎝で、6畳、8畳、10畳の平米数は以下のようになっている。
- 6畳・・・9.27平米
- 8畳・・・12.36平米
- 10畳・・・15.45平米
江戸間は縦の長さ5.8尺あることから、五八間と呼ばれることもある。
6畳の平米数:中京間・三六間の場合
中京間は、江戸間が普及した後に考案され、愛知県、岐阜県といった中京地域で多く見られる基準尺。中京間のサイズは182cm×91cmで、6畳、8畳、10畳の平米数は以下のとおりだ。
- 6畳・・・9.93平米
- 8畳・・・13.24平米
- 10畳・・・16.56平米
また、中京間は縦が6尺、横が3尺あることから、六三間といわれることもある。
6畳の平米数:団地間・五六間の場合
団地間が広まったのは近代になってからであるため、京間や江戸間、中京間と比較すると新しい規格といえる。日本が高度経済成長期に入ったころ、住居のニーズが高まったことを受けて、アパートやマンションが多く建築されるようになり団地間といわれる基準尺が誕生した。特に団地に多いことからこのような名前がついたとされている。
団地間のサイズは170cm×85cmで、6畳、8畳、10畳の平米数は以下のとおりだ。
- 6畳・・・8.67平米
- 8畳・・・11.56平米
- 10畳・・・14.45平米
縦の長さが5尺6寸あることから、五六間ともいわれることもある。
6畳の平米数:その他
上記のほかにも、地域によって違う規格の畳が用いられていることがある。たとえば、岡山県や
広島県、山口県といった山陰地方では、六一間といわれる畳のサイズがある。185cm×92.5cmの寸法で、縦の長さが6尺1寸であることがその名前の由来となっている。
また、畳の縦横比率は2対1が基本であるが、88cm×88cmと正方形の形をしている琉球間という畳もある。
【六一間のサイズ】
- 6畳・・・10.26平米
- 8畳・・・13.69平米
- 10畳・・・17.11平米
【琉球間のサイズ】
- 6畳・・・4.64平米
- 8畳・・・6.19平米
- 10畳・・・7.74平米
地域によって畳のサイズが違うとはいえ、「東京に住むから和室にある畳は江戸間」と決めつけるのはおすすめできない。同じ6畳間のはずなのに、引越しをしたら家具が収まらなかったといった悲劇が起こらないよう、内見ではメジャーを使ってしっかり計測しておきたいところだ。
次のページでは、畳のサイズが違う理由について解説していく!