【賃貸DIY】安くて簡単! キッチンを便利にかわいくするプチアイデア3選
アイデア次第でステキなキッチンに大変身!
安価で購入できるアイテムと身近な道具だけで、個性のある部屋が簡単につくれる方法を紹介するこの企画。今回は北欧風のキッチンづくりに挑戦!
「殺風景で、居室のテイストと合わない」「小物でゴチャゴチャしている」……、そんなキッチンもアイデアひとつでオシャレかつ機能的なスペースにすることができる。プチDIYで自分だけの部屋をつくってみよう!
マスキングテープでお手軽模様替え

キッチンで最も目立つ収納扉はボーダー柄のマスキングテープで明るく!
■ 制作時間:10分
■ 制作費:324円(6mm・15mm・45mmの3種使用の場合)
■ 楽チン度:★★☆
材料
マスキングテープ各種(幅広・標準・細)|100円ショップや文房具店
1個108円~
柄はもちろん、サイズも3mm〜40cmとさまざま。好みの柄とサイズを選ぼう。幅広タイプは価格が高くなるが、模様替えなどでも活躍するので1本あると便利。貼って剥がせるマスキングテープだから、汚れても簡単に取り替えられる。気分や季節に合わせて替えるのも◎。

お気に入りのマスキングテープの柄を探そう!
道具
カッター
模様替えの仕方
①.幅広のマスキングテープを貼る
幅の異なるものを組み合わせる場合は幅広のものから貼る。扉の隙間や開閉部分は、ひとまず無視し、まっすぐ貼ってOK。マスキングテープが曲がっていると目立つので、曲がらないよう慎重に貼っていこう。なお、扉が汚れていると上手く貼れないので、貼る前に必ず掃除を!

たまに遠くから見るようにして、マスキングテープがまっすぐになるように貼っていこう
②.カッターで切って折り込む
扉と扉の隙間や、開閉部分にまたがったマスキングテープをカッターで切り、奥(扉の側面)に折り込む。

マスキングテープを切る際は、カッターの取り扱いに注意!
③.細いマスキングテープを貼る
同様の方法で、幅の細いマスキングテープも貼れば完成!

幅の細いマスキングテープを組み合わせてオシャレにアレンジ
マスキングテープを貼っただけなのに、シンプルなキッチン棚が華やかになった!幅の異なるものや違う柄を合わせて、自分流にアレンジしてみよう。
好きなデザインをキッチンに取り入れられるファブリックボード

ダンボールとお気に入りの布で作るファブリックボードを飾れば、オシャレな北欧風キッチンに!
■ 制作時間:10分
■ 制作費:1,236円
■ 楽チン度:★★☆
材料
ホームセンターなど板ダンボール(A3サイズ程度 × 厚さ5mm程度)
価格:1枚80円~
一般的な厚みは3~5mmだが、さまざまな厚みのものがあるので、用途に合わせて選ぼう。もちろん、手持ちのダンボール箱を解体して利用してもOK。
ネット通販 柄布
価格:700円/m~
100円ショップでも布は扱っているがサイズや種類が限られるので、手芸店での購入がオススメ。作りたいキッチンの雰囲気に合わせて選ぼう。
ダイソー超強力マグネット(13mm 4個入り)
価格:108円
コンパクトなのに磁力が強いマグネット。金属部分が多いキッチンで大活躍する、優秀なDIYの材料。

ファブリックボードの材料は板ダンボール、柄布、マグネット
道具
はさみ、カッター、接着剤、画鋲、養生テープ
作り方
①.板ダンボールを重ね貼りする
板ダンボールを好みのサイズに切り、1.5~2cmの厚みになるよう、接着剤で数枚重ね貼りする。布は表に出したい柄面を決め、ダンボールよりも5~10cm大きめに切る。

ダンボールで手を切らないよう注意
②.布の天辺と地辺を貼る
裏返した布の上に板ダンボールを置き、布の天辺を折って画鋲で留める。表面にシワが寄らないよう布を引っ張りながら地辺を画鋲で留め、天地ともに画鋲の上から養生テープを貼る。

布を引っ張りながら作業すると◎
布をピンと張ることがきれいに作るコツ。たわみやシワが寄らないよう、引っ張りながら貼ろう。なお、布に折りジワがある場合は、貼る前にアイロンをかけておこう。
③.左右の辺も貼る
包装紙で箱を包む時と同じ要領で角を折り込み、天地と同様の方法で左右の辺も貼る。

ファブリックボードの裏面は、飾ると見えなくなるので多少汚くてもOK
④.四隅にマグネットを貼る
四隅にマグネットを置き、上から養生テープで貼って固定すれば完成!

大きいサイズのファブリックボードを作る場合は、貼り付けるマグネットの数を増やそう
お気に入りの布さえあれば、コスパのよいファブリックボートのできあがり!
冷蔵庫脇以外にも、キッチンやダイニングの壁面に設置して楽しもう。ただし、ガスコンロなど火気周辺の設置は危険なので控えて!
扉裏のスペースを有効活用。すぐに使わないメモ類はココに! マグネットボード

メモやショップカード、紛失しやすいキッチン小物の取扱説明書を貼っておくのもいい
■ 制作時間:5分
■ 制作費:216円
■ 楽チン度:★★★
材料
マグネット付きホワイトボード|ダイソー
価格:108円(30cm×20cm)
マグネットが付けられる鉄板製のホワイトボードは薄く、ホームセンターでは大きいサイズのみの場合も。少しだけ使いたい時は100均のホワイトボードが良い。

ホワイトボード
道具
はさみまたはカッター、両面テープ(弱粘着タイプ)、ウォールステッカー
作り方
①.ホワイトボードのフレームをはずす
ホワイトボードのフレームを引っ張ってはずし、鉄板部分を取り出す。

ホワイトボードのフレームをはずす際は、ケガをしないよう十分に注意して
②.鉄板の裏に両面テープを貼る
鉄板の裏面の天地左右の辺と中央2ヵ所に両面テープを貼る。弱粘着タイプの両面テープを使うことで、扉を傷めずに設置・取り外しができる。

弱粘着タイプの両面テープで貼っているので、賃貸物件に必須の「原状回復」の心配もナシ!
③.扉の裏に貼る
収納扉の裏の汚れを拭き取り、鉄板を貼りつければ完成! 好みのウォールステッカーでデコレーションし、マグネットでメモなどを貼ろう。

マグネットボードは自分が見やすい位置に貼ろう
設置しても場所をとらない上に通常は見えないところに貼れるので、キッチンをシンプルに保ちたい人でも大丈夫。ぜひチャレンジしてみて。
オシャレ&便利! 安価なアイテムでキッチンをステキに便利に!
ちょっとの工夫で、シンプルなキッチンが使いやすく可愛くなった。どれも比較的安価でできるアレンジ方法ばかりなので、ぜひお試しを!
監修=大橋わか(おうちデトックス代表)
文=プー・新井
写真=北原千恵美
[関連記事]
![]() |
![]() |
![]() |
||
【賃貸DIY】部屋の雰囲気が変わる!マスキングテープで壁の模様替え | 【賃貸DIY】100均の羊毛フェルトでキッチングッズをハンドメイド | 【賃貸DIY】100均のガラス絵の具で窓や小物をオシャレにアレンジ |
※「CHINTAI2018年3月号」の記事をWEB用に再編集し掲載しています
※雑誌「CHINTAI」2018年3月24日発売号の特集は「家賃・食費・光熱費 まるっと節約ガイド」。こちらから購入できます(毎月24日発売)
https://www.chintai.net/magazine/