【ズボラさん必見】手を汚さないキッチン排水口の掃除方法。おすすめアイテムも紹介
キッチンの排水口掃除、できれば楽をしたい…

キッチンの水回りは家の中でも汚れやすい箇所。その中でも排水口は毎日使う場所であり、特に汚れがたまりやすい。普段から汚れを付きにくくする工夫をすれば、掃除も楽になるだろう。
本記事では、排水口汚れの原因や簡単にできるキッチンの排水口掃除の方法、排水口掃除を楽にするアイテムについて紹介している。また、排水口をきれいに保つコツについても解説しているので、排水口の掃除が面倒だと感じている人はぜひ参考にしてもらいたい。
このページの目次
掃除前に知っておこう!キッチンの排水口汚れの原因とは
キッチンの排水口には、ヌメリや黒ずみなどの汚れが付きやすい。排水口汚れは、主に調理の際に出る生ごみや食べ残し、油などが原因だ。
生ごみをシンクや排水口に残したままにしておくと、雑菌が繁殖してニオイのもとになってしまう。また、油は加熱されている間は液体だが、温度が下がると固まってシンクや排水口にへばりつくようになる。
排水口の湿度や温度は雑菌やカビ、バクテリアなどの繁殖にちょうどよく、あっという間にヌメリやニオイを生み出してしまう。放置していると、排水口の詰まりを引き起こしてしまうことにもなる。そんなヌメリやニオイを発生させないためには、排水口の掃除をこまめに行う必要がある。
ズボラでもできる!キッチンにおける排水口掃除の方法
排水口をきれいに保つことは大切だが、毎日排水口を掃除するのは面倒である。ここからは、ズボラな人でも手を汚さずに掃除ができる方法を紹介する。
キッチン排水口掃除の頻度
キッチンの排水口はできれば毎日掃除するのがベストである。しかし忙しい日々の中、毎日排水口の掃除するのは負担が大きいので、週に2~3回を目安に掃除しよう。それでも負担が大きいという人は、少なくとも週に1度は掃除することをおすすめする。
こまめに排水口掃除をするのは面倒……と思うズボラな人でもご安心を!ここからは簡単にできる掃除方法を紹介していく。
キッチン排水口掃除に必要なのはたったこれだけ!
キッチンの排水口掃除では、基本的には以下のいずれかがあればOK!
・塩素系洗浄剤
・塩素系漂白剤
排水口に付いた黒ずみやヌメリを取るには、塩素系洗浄剤や塩素系漂白剤を使用する。塩素系とは、次亜塩素酸ナトリウムを主成分とし、ヌメリを一気に取ることができる成分である。除菌や殺菌も同時に行うため、排水口をきれいに保つことができるだろう。
特に「発泡タイプの排水口用クリーナー」を使用すれば、手を汚さずに掃除ができる。月2回ほどの掃除で済むので、仕事で忙しい人も安心して使うことができるだろう。
代表的な塩素系洗浄剤・漂白剤として、以下のものが挙げられる。迷ったときはこれらを使ってみよう。
おすすめ塩素系クリーナー①ルックプラス 清潔リセット 排水口まるごとクリーナーキッチン用

¥260/ルックプラス
おすすめ塩素系クリーナー②キッチン泡ハイター

¥670/花王(Kao)
ズボラさん向け!キッチン排水口掃除の手順
発泡タイプの排水口用クリーナーを使用すれば、排水口の汚れに触らずに掃除ができる。
ここでは先ほど紹介した「ルックプラス 清潔リセット 排水口まるごとクリーナーキッチン用」を使用したときの掃除手順について解説する。ほかの塩素系洗浄剤を使用する場合は、その製品に記載されている使用方法や注意点をよく読んでから使用するようにしよう。
■STEP1:排水口を水で濡らす
洗剤を使用して掃除をする前に、排水口全体を水で濡らす。このとき、シンクストレーナー(ゴミ受け)にあるゴミと水切りネットを取り外しておこう。
■STEP2:洗剤の粉をシンクストレーナー(ゴミ受け)に入れる
シンクストレーナーの底に、洗剤の粉1袋をまんべんなく振りかける。
■STEP3:水をかける
コップ1杯(約200ml)の水を10秒くらいかけて、粉全体に水がかかるようにゆっくりと回す。このとき、勢いよく注ぐと泡立たないので注意しよう。
■STEP4:30分以上放置する
しばらくすると洗浄成分を含んだ泡が少しずつ出てきて、排水口全体を覆うようになる。この後は30分以上放置して様子を見ることになるが、24時間以上の放置は厳禁なので注意しよう。
■STEP5:水で洗い流す
最後に水で洗い流して掃除は完了となる。
キッチンの排水口掃除に洗剤を使うときの注意点
塩素系洗剤は必ず単独で使用する必要がある。酸性タイプの製品や食酢、アルコールやアンモニアなどが混ざると、有毒な塩素ガスが発生してしまう。塩素系と酸性タイプの洗剤容器には「まぜるな危険」の表示や注意事項が表示されているので、絶対に一緒に使用しないようにしよう。
また、仮に洗剤が目に入ってしまった場合は流水で洗い流し、商品を持参して眼科医の診察を受けよう。
排水口の汚れがひどい場合には掃除用具も準備を
汚れがひどい場合は、塩素系洗剤を使用する前に手を使って掃除をしておいた方がよりきれいになる。
必要になる道具は以下の通りだ。
・スポンジ
広範囲に汚れが付いている場合、スポンジを使用すると効率的に掃除することができる。表面に凹凸があるものの方が、しっかりと汚れを取ることができるだろう。金属製など固い素材のものに関しては、排水口のフタなどの素材を傷つけてしまうので注意しなければならない。
・歯ブラシ
スポンジでは取り切れないこまかな汚れを取るときに使用する。使い古しのもので十分だが、毛先が開きすぎていると汚れが上手に取れない点には注意しよう。
・手袋
排水口の汚れが手に付着しないように、手袋を使って掃除をするようにしよう。手に傷がある場合、菌や薬剤などが侵入して炎症を起こす場合もある。手にピッタリとフィットする使い捨て手袋が使いやすい。
・中性洗剤
黒カビやピンクのカビの場合、まずは中性洗剤でしっかりと汚れを取り除く。中性洗剤で頑固な汚れを取り除いた後、塩素系の洗剤を使用するとよいだろう。
今すぐできる!キッチンの排水口をきれいに保つコツ

せっかくきれいにした排水口だからこそ、その状態を維持させることが大切だ。食器を洗った後など、ちょっとした工夫をするだけで排水口をきれいに保つことができる。ここからは、キッチンの排水口をきれいに保つためのコツを紹介する。
・排水口にアルミホイルの玉を入れる
アルミの金属イオンには抗菌効果があり、ヌメリ防止に効果的といわれている。そんなアルミの性質を利用することで、排水口をきれいに保つことができる。
まずはアルミホイルを用意し、適当にカットして丸めて玉を作る。このアルミホイルの玉を2つから3つほど作り、シンクの排水口に入れておけば完了だ。なお、アルミホイルの代わりに10円玉を使っても効果がある。
・使用後にお湯を流す
キッチンの排水口掃除を簡単にするためには、使用後の後処理が大切になる。特に油っぽいものを洗った後は、すぐに50℃程度のお湯を数分間排水口に流すようにしょう。油が排水口へばりつく前に流し切ることができる。
ただし100℃近い熱湯を流すと排水管が傷つく恐れがあるので控えよう。
・お湯に酢をプラスする
お湯を流すとき、少量のお酢を混ぜるとより効果的だ。酸性のお酢は雑菌が増えるのを抑え、さらに雑菌が原因の汚れに効果を発揮する。
キッチンの排水口掃除を楽にするアイテム3選
ここからは、掃除を楽にしてくれる具体的な商品について解説していく。
排水口便利グッズ①排水口掃除の手間をなくす「バスケットいらず」

¥814/ダイセルファインケム
キッチンの排水口掃除を楽にするアイテム1つ目は排水カゴを使用しない排水口カバーだ。
排水カゴがなくリングに排水口ネットをかけて使用するため、掃除の手間が減る。
また、排水カゴがない分サッと水切れしヌメリが付きにくい。
排水口便利グッズ②頑固な汚れには業務用の強力配管洗浄剤「配管洗浄剤」

キッチンの排水口掃除を楽にするアイテム2つ目は、市販のパイプ洗浄剤では無理な詰まりも一発解消できる強力配管洗浄剤だ。
動物性油脂タンパク質や食物屑、茶殻や石けんかす、人脂皮かすやカビなど幅広い汚れに対応できるため、台所や洗面所、浴室などの排水管掃除にも使える。
医薬用外劇物にも指定されず、環境への影響にも配慮した商品なのも嬉しいポイント。
排水口便利グッズ③排水口の汚れが気になったら入れるだけ「小林製薬のかんたん洗浄丸」

¥283/かんたん洗浄丸
キッチンの排水口掃除を楽にするアイテム2つ目は雑菌を分解、除菌してニオイのもとを洗浄する排水口洗浄剤だ。
狭い排水口にスルっと入る小粒タイプのため、一人暮らしの狭いキッチンの排水口でも使える。洗浄剤を排水口に入れればよいだけなので、手軽にパイプ奥の掃除ができ、掃除が苦手な人でも使いやすい。
キッチン、トイレの水たまり部分、洗面所、お風呂など家中の排水口に使用できるため一つ買っておくと掃除が楽になる。
キッチンの排水口はこまめに掃除しよう!
キッチンの排水口の汚れは放っておくと雑菌が発生し、ヌメリやニオイが発生してしまう。塩素系洗浄剤や漂白剤などを使用することで、ズボラさんでも簡単に掃除をすることができる。
排水口をきれいにした後は、今後の掃除の頻度や手間が減るよう、使用後にちょっとした手間をかけてきれいな状態をなるべく長く保つようにしよう。
※商品の金額や情報は、2021年7月7日時点のものです。