和田町駅の住みやすさは?家賃相場・アクセス・治安・買い物など現地取材で徹底リサーチ
和田町ってどんな街?和田町駅周辺を実際に街歩きをして住みやすさを見てみよう

横浜市保土ヶ谷区にある「和田町」駅は1952年に開業した相鉄本線の駅。2016年より「相鉄デザインブランドアッププロジェクト」によって駅全体の改装が行われている。
横浜駅まで9分というアクセスのよさ、家賃相場がリーズナブルであること、さらに駅前には商店街があることなどから、住みやすい街といえる。
今回は、そんな和田町駅周辺のエリアの物件を探している人、相鉄線沿線で物件探しをしている人のために、CHINTAI編集部が現地取材を敢行。家賃相場、アクセス、周辺施設といった住みやすさに関する情報を徹底調査してみた。
和田町駅周辺MAP
この記事でわかること
家賃相場は、相鉄線沿線の中でも家賃が安めな1K 5.7万円!大学の最寄り駅で単身向け物件も充実
和田町は各駅停車駅だが、横浜駅まで9分とアクセスが良好
駅前にはスーパーやドラッグストア、100円ショップも!帰りがけの買い物も便利
このページの目次
和田町駅周辺の住みやすさについて紹介!
横浜国立大学に通っているので、最寄りということで選びました。横浜へ出やすいのが魅力です。駅の周りはちょっと古い感じですが、スーパーや商店街もあり、必要なものは揃います。住宅が多いので、帰宅時間帯は人通りが多いですね。(20代・男性)
駅を出てすぐスーパーがあるのが魅力ですね。商店街を抜けると国道16号線なので、車移動も便利ですよ。近くに公園がいくつもあるので、よく子どもと遊びに行きます。学習塾もあるので、子どもが大きくなったときも便利そうです。(30代・ファミリー)

横浜国立大学の近くに位置することもあり、学生の一人暮らしも多い和田町。平日の朝は学生と横浜へ向かう会社員で賑わいを見せる。また、街歩きのなかでお年寄りや子どもとも多くすれ違った。一人暮らしの人にとってもファミリー層にとっても、住みやすい街のようだ。
和田町駅周辺の家賃相場は?
▽間取り別 和田町駅周辺の家賃相場
1R | 4.90万円 |
---|---|
1K | 5.70万円 |
1DK | 6.20万円 |
1LDK | 9.90万円 |
2K/2DK | 6.90万円 |
2LDK | 10.50万円 |
続いて家賃相場をチェックしてみよう。
和田町駅は、相鉄線沿線の中でも家賃が安め。各駅停車しか停まらない駅とはいえ、横浜駅からわずか10分圏内にもかかわらず、横浜駅の家賃相場と比較して1Kでは1.6万円、1LDKでは1.8万円ほど安い水準となっている。
横浜の中心部に通勤しやすいのでファミリー層が多く暮らしている一方、横浜国立大学の最寄り駅の一つということで単身向けの物件も充実している。幅広い層が暮らしやすい街だといえるだろう。
和田町駅の交通アクセスについて
▽路線・アクセスの良さまとめ
通っている路線 | 相鉄本線 |
---|---|
主要駅までのアクセス | 横浜駅まで:相鉄本線で約9分 川崎駅まで:相鉄本線・JR東海道線で約28分(乗車時間約19分) 品川駅まで:相鉄本線・京急線で約36分(乗車時間約26分) |
終電時刻(平日) | 横浜駅から:相鉄本線で0:42発⇒和田町0:50着 川崎駅から:JR京浜東北線・相鉄本線で0:18発⇒和田町0:50着 品川駅から:JR東海道線・相鉄本線で0:04発⇒和田町0:35着 |
終電時刻(土日祝日) | 横浜駅から:相鉄本線で0:27発⇒和田町0:35着 川崎駅から:JR京浜東北線・相鉄本線で0:13発⇒和田町0:35着 品川駅から:JR京浜東北線・相鉄本線で0:04発⇒和田町0:35着 |
1日平均乗降人員 | 18,116人 |
※主要駅までのアクセス・終電時刻についてはCHINTAI調べ(2019年7月22日時点)
※乗降客数について 出典:相鉄グループHP(2017年度)
和田町駅は相鉄線各駅停車のみが止まる駅だ。とはいえ、約9分で横浜駅まで出られてアクセスは良好。隣駅の星川でうまく快速に接続できれば更に所要時間の短縮も可能だ。
横浜駅はJR、東急東横線、京急線など全6社の路線が乗り入れる首都圏屈指のターミナル駅。東横線を使えば渋谷や中目黒、自由が丘、JR東海道線で東京駅や新橋、湘南新宿ラインで新宿駅と主要な駅へはほとんど電車1本でアクセスできてしまう。

なお、2019年11月30日には「相鉄・JR直通線」が開通予定。和田町駅の2駅先にある「西谷駅」で分岐をし、羽沢横浜国大駅(新駅)からJR線を経由して新宿方面へ直通する計画となっているそうだ。また2022年度下期には、羽沢横浜国大駅と東急線の日吉駅(横浜市港北区)を結ぶ相鉄・東急直通線も開業し、相鉄線と東急線の相互直通運転が始まる予定。
新設される「羽沢横浜国大駅」は、和田町駅からみて北側に約2.4kmほどのところに位置する。住む場所によっては、将来的に和田町駅と新駅を行き先によって使い分けることもできそうだ。
羽沢横浜国大駅 開業予定地
和田町周辺の治安は?
▽横浜市の犯罪発生件数ランキング(平成30年度)
1.港北区 | 1,726件 |
---|---|
2.中区 | 1,559件 |
3.鶴見区 | 1,417件 |
〜 | |
13.保土ヶ谷区 | 781件 |
▽保土ケ谷区 平成26年度から平成30年度までの犯罪件数推移
平成26年度 | 1,300件 |
---|---|
平成27年度 | 1,148件 |
平成28年度 | 1,114件 |
平成29年度 | 946件 |
平成30年度 | 781件 |
※出典:神奈川県警 刑法犯認知件数
神奈川県警の発表によると、和田町駅がある保土ヶ谷区の犯罪発生件数は18区中13位と少ない方であることがわかる。とはいえ、年々犯罪件数は減少傾向にあり、特に直近2年間で3割程度減少していることがわかる。
横浜市の取り組みとして、防犯灯の設置を推進したり、区内の団体や機関で構成される「保土ヶ谷あんぜんネットワーク」を中心としたさまざまな防犯活動も進められているので、より住みやすさが高まっていると言えるだろう。
実際に街歩きをしてみると、昼間はお年寄りが多くとても穏やかな印象を受けた。ベビーカーを押す子連れの人たちも何人か見受けられた。商店街には学習塾があり公園も充実しているので、ファミリー層にとっても安心して暮らせる街だといえるだろう。

和田町駅周辺の住みやすさは? 買い物スポット、公共施設、公園など実際に街を歩いて調査!
ここからは、和田町駅周辺を実際に歩いて街の様子を紹介する。
まずは和田町駅の様子を見てみよう。和田町駅は高架式になっており、上りと下りでホームが異なる。下り線のホームには多機能トイレが設置されている。


和田町駅の改札は1ヵ所のみ。改札を出て右が南口、左が北口となっている。
南口は駅前にスーパーやTSUTAYAなどがあり買い物に便利。駅前を離れると閑静な住宅街が広がる。
北口を出て帷子川を超えると和田町商店街が現れる。そのまま進むと国道16号線に出る。国道沿いにもマンションが立ち並んでいるが、交通量が多いので、静かな暮らしを望んでいる人は南口で物件探しをしたほうがよいかもしれない。
スーパー・ドラッグストアなど買い物の便はどう?
南口を出るとすぐ真横にスーパーのキタムラを発見!本当に駅の真横なので、帰りがけの買い物にも便利。

駅前にはドラッグストアや100円ショップなどもある。


国道沿いにはマックスバリュもある。平日の夜は22時まで営業しているので、仕事で遅くなる人にも心強い存在だ。生活必需品の買い出しには困らないだろう。
家電量販店やホームセンターなどは和田町駅周辺にはないが、隣の星川駅にはホームセンターのコーナンがある。歩いて10分程度で行ける距離なので、大きな買い物はこちらで済ませるとよいかもしれない。
また、百貨店や大型商業施設が立ち並ぶ横浜駅までは相鉄線で1本で出られるので、ショッピングに困ることはないだろう。
病院・クリニックなど医療機関の充実度は?
和田町駅周辺には、内科・歯科・産婦人科・耳鼻咽喉科などのクリニックが点在している。総合病院は駅周辺にはなく、一番近いのは横浜市立市民病院となる。こちらは車で7分ほどで行けるので、いざというときのために知っておきたい。

飲食店や娯楽施設の充実度は?
和田町駅には飲食店も豊富。特に、和田町商店街には雰囲気のよさそうな個人経営のお店が多く立ち並んでいる。
一人暮らしの学生やサラリーマンにも暮らしやすい環境といえるだろう。



行政サポート、公園の充実度など子育て環境はどう?
和田町駅の線路沿いには和田公園がある。相鉄線がすぐそばを通るので、電車好きの子どもにはたまらないスポット。

駅から10分ほど歩くと保土ヶ谷公園がある。こちらは神奈川県内ではじめて作られた運動公園で、神奈川新聞スタジアムやラグビー場、テニスコート、プール、アスレチック広場、アートホールなどなど、かなり充実している。34.7haという広大な面積だ。
行政サポートとしては、横浜市が推進する「はまっ子ふれあいスクール事業」がある。これは、放課後に小学校施設を利用して子供の居場所を提供する事業。和田町駅の近隣にある仏向小学校、星川小学校でも行っているので、共働きのファミリーも安心だ。
また、駅前に特別支援教育総合センターがある。おもに障害のある子どもたちの就学や教育についての相談、情報提供を行う施設となっている。障害のある子どもをもつファミリーにとって心強い場所だといえる。
和田町は横浜へのアクセスもよく、一人暮らし・ファミリーどちらにもおすすめの住みやすい街

和田町駅周辺の住みやすさを、家賃、交通アクセスのよさ、周辺環境などからリサーチしてきた。横浜へのアクセス抜群なのに家賃がリーズナブルで、下町のあたたかさがある和田町はとても住みやすい環境だった。物件探し中の方はぜひチェックしてみてほしい。
文・写真=SAGOJO(mao)
知らない街へ引越す前に、ホテル暮らしで街をおためし
上京や転職など、知らない街でのお部屋探し。初めから自分にあった駅やエリアを見つけるのは難しいもの。
ホテルに滞在して1日を過ごしてみれば、その街の朝・昼・晩の雰囲気や、通勤・通学時の混み具合など、住んで初めてわかることを体験できるはず。
「CHINTAIホテル暮らし」であなたらしい街選びを!
