持たない暮らしを一人暮らしで実践する効果5つ。整理収納アドバイザーが解説!
持たない暮らしの効果は、単純に一人暮らしのスペースが増えるだけではない!

モノを捨てること・手放すことの効果は?
人は誰しも人生のリセットボタンを押したくなる時がある。新しい一歩を踏み出したいときは、心が晴れない毎日に嫌気が差したり決別したいときである。日常的なリフレッシュ方法は人それぞれ異なるが、親しい友人とおしゃべりをして胸の内を聞いてもらったり、気分転換のショッピングといった経験があるだろうか。
これも気持ちの小さなリセットになるが、暮らしのベースそのものをリセットしたいときは、やましたひでこさんの著書において発表された「断捨離」が大きな効果を発揮する。
思い込みや過去に縛られていた気持ちから自身を解放していく片付け術は、不要な物を捨てることで自由な空間や時間を手に入れ、生き方さえも見つめ直すきっかけとなる。
では、持たない暮らしの考え方を身につけ整理をすることで、一体どのような効果やメリットがあるのかご紹介しよう。
このページの目次
持たない暮らしを一人暮らしで実践する効果とは?
実家暮らしによくある「片付けなさい」と人に言われて始める片付けは自分の意思ではないため失敗に終わりがちだ。しかし一人暮らしの場合、「自分の意志で断捨離したい!」「今の暮らしを変えたい」と強く思い取り組めるため、実は一番効果が出やすいのである。
加えて、必要・不要と判断していく作業はたとえ家族であっても横から口出しをされてしまうと本心と向き合えなくなってしまうのだが、誰の干渉も入らない一人暮らしは、持たない暮らしにうってつけの環境である。
ここでは整理収納アドバイザーの視点で、大きく5つの持たない暮らしの効果をあげる。”持たない暮らしを実践すればプラスの影響を得られる”とわかれば一歩を踏み出しやすくなるだろう。
持たない暮らしの効果1.部屋が片付き、掃除しやすくなる

モノが少ないと掃除も簡単になり、きれいな状態をキープしやすくなる
不要な物を手放した部屋は出しっぱなしにしていた物の定位置が決まり、収納スペースにゆとりが出て物の出し入れがしやすくなることで、習慣的に片付けられるようになる。
床やテーブルなどの平面上には厳選した物だけを置いているため掃除の度に物を移動させる手間がなく、隅々まで時短で掃除ができる。
手間がかかることに人はめんどくさいと思う。その手間は断捨離によって最小限となり、一生ついてまわる家事も楽に思える。目に入ったらすぐ片付ける、すぐ掃除ができる部屋になったら「あとでやろう」という先延ばし体質ともさよならだ。
持たない暮らしの効果2.仕事の能率が上がる

部屋の断捨離と仕事の能率は一見別の物に見えるが、実は深く関係している
部屋がスッキリ整うと、身支度や家事が時短になり朝余裕を持って出勤し、仕事にも集中できる。対して、散らかった部屋では朝から時間に余裕がなくドタバタして焦りが生まれ、仕事でもミスを起こしやすくなってしまう。
モノを手放し暮らしを整えることは取捨選択の力がつき、仕事の上でも何を優先させるべきかが明確になり、より深い思考で取り組むことができる。これぞ、引き寄せの法則である。
持たない暮らしの効果3.捨てることで心に余裕が持てるようになる

部屋のスペースに余白が生まれると、自然と気持ちにゆとりができる
時間がない!お金がない!気持ちにゆとりがない!くつろぐスペースだってない!
“ないないない!”といったネガティブな気持ちの時は、抱えきれない物の量や、やらなくてはいけないことが自身の処理能力を超えているときである。
コップから水が溢れたら中身を一旦捨てなくてはならないように、余裕がない!と思ったときこそ何かを手放すサインである。手放すことで心の余裕に繋がる時間、空間、お金を手に入れることができるのだ。
持たない暮らしの効果4.人間関係が改善する

本当に必要なものを見極める能力を身につけると、自分が付き合う人に関しても見極める能力が備わってくる
悩みの原因である人間関係。そこには、我慢をする・見栄を張る・好かれたい・横並び意識などといった本来の自分を抑え込むことで悩みに発展しているケースがある。
人は良くも悪くも周囲の人から影響を受けやすいものだ。しかし、物の断捨離を進めていくと自分の飾らない心に気付き、現在の自分の身の回りの人間関係を見つめ直したり整理できるようになる。さらに、自然体でいられる人間関係は心が穏やかであり、互いが認め合う大切な関係でいられるだろう。
持たない暮らしの効果5.余計な出費が減りお金が貯まる

心掛け一つで、ムダな出費を抑えられる
持たない暮らしの効果で目に見える大きな変化はお金の使い方である。断捨離をしていると「なぜ自分はこんな使わない物を買ったんだろう」と衝動買いを後悔することが必ずある。
そこで捨てるにはもったいないと保管するのではなく、そのことをきちんと受け止め手放すことで、次にお店で目に入っても自分には必要のない物と失敗を繰り返さないのである。
固定費が必要な一人暮らしだが、窮屈な節約という考え方ではなく、本当に必要な物にお金を使っていくという考え方にシフトすると自然と貯金体質になっていく。
一人暮らしで実践する!持たない暮らしの効果まとめ
家事の手間を減らせる
片付けや掃除の手間は物の量が少ないほど無理なくきれいが続く。片付けや掃除ができないことに悩むのではなく、物の量がめんどくさい片付けや掃除に発展していないか、断捨離によって向き合うことでリラックスできる部屋を作ることができる。
仕事と暮らしは一直線で繋がっている
朝起きてから夜眠りにつくまで一日24時間を直線上で考えると、仕事の能率は朝起きた時から決まっていると言っても過言ではない。イライラした朝は一日中負のオーラが出てしまう。仕事で達成感を得るなら一人暮らしも無駄なくシンプルに楽しむことが大事である。
手放すことは得ること
一見、手放すことは失うことに見えるが、本質は逆である。手放すことで自身が身軽になり、心の余裕に繋がっていくのだ。いっぱいいっぱいな時こそ、勇気を持って手放してみよう。
人間関係にも心地よい距離感を持てる
持たない暮らしを進めていくと不思議と煩わしい人との付き合い方も見直したくなる。部屋で例えるなら効率の良い掃除や片付けには空間が大切であるように、無理のない関係とは程良い距離感を保つことであるが、断捨離をすると自然と保てるようになる。
お金ときちんと向き合うことができる
必要な物、大切にしたいことが明確になるため「ついつい」「なんとなく」といった使途不明金がなくなり、お金をコントロールできるようになる。
なんとなくやらなければいけないことをこなす日常では人生の満足感を得ることに苦労するものだ。モノを手放し身の回りを整理することで時間、お金、空間、気持ちに余白ができ、途端に目標を持てるようになる。
持たない暮らしとは余白を作ることなのかもしれない。変えられないと思う日常にこそモノを手放す週間を取り入れ、新しい風を呼び込んではどうだろう。
文=渡辺ひさの
整理収納サポートNeedsTokyoの代表を務めるワーキングマザー。家事時間を減らしライフスタイルに合った個人向けの整理収納サポート、オフィス環境改善のための整理収納サポート、時短家事や片付けに関する講座を展開。
Web:https://needstokyo.amebaownd.com/
全国の人気駅から賃貸物件を探す
札幌駅 大阪駅 京都駅 渋谷駅 釧路駅 帯広駅 津田沼駅 神戸駅 姫路駅 静岡駅
全国の人気沿線から賃貸物件を探す
ゆりかもめ 京急大師線 仙石線 大阪環状線 東武野田線 阪急今津線 相模線 西武多摩川線 東海道本線 内房線