【二人暮らしの部屋】収納とインテリアの工夫があふれるカップル部屋を訪問
このページの目次
付き合い始めて12年目!2度目の引越しを経て手に入れた、理想の生活とは
あるロックバンドのライブ会場で出会い、付き合い始めてから今年で12年目に突入するという学さん・諒さんカップル。二人が暮らす2DKのお部屋は、木目調のインテリアで統一された温かみのある雰囲気だ。

購入する家具のセレクトやインテリアの方向決めは、全て彼女の諒さんが担当。DIYの実作業は学さんに手伝ってもらい、二人の協力で居心地の良い空間に仕上がっている。
穏やかな雰囲気にあふれる二人暮らしのお部屋を訪ね、日々の暮らしの工夫や収納のコツ、円満の秘訣を伺った。
プロフィール
名前:学さん/諒さん
職業:会社員
二人暮らし年数:7年
ルームデータ
所在地:東京都豊島区
居住形態:2人
間取り:2DK(約45㎡)
家賃:14万円(管理費込み)
築年数:30年
二人暮らしのきっかけと部屋探しのポイント
入居して約1年だという現在のお部屋は、実は2軒目の同棲ルーム。以前二人暮らししていたお部屋は諒さんが借りていた1Kで、もともと実家暮らしだった学さんがその部屋にやってきたかたちだ。
「6年くらいはその1Kで二人暮らししていたんですが、さすがに狭くなってきて……。今年は入籍も予定していますし、そろそろ広い部屋に引っ越そう、と部屋を探し始めて、今の住まいを見つけました」(諒さん)
関係性のステップアップを機に、今のお部屋で二人暮らしを始めたようだ。
部屋探しの条件は実にシンプル!ほぼエリアと予算だけで決定

2軒目の部屋は、1軒目の部屋と同じ最寄り駅のエリアで探した。学さんの実家から近く何かと便利。諒さんの職場にも近いということで選んだ街だ。
家賃の予算は12~14万円。以前の部屋にベランダがなかったことから、ベランダ付きで日当たりと風通しが良いことをこだわり条件として探していた。間取りや築年数、その他設備についてのこだわりはナシ。シンプルな条件だったからこそ、選択肢が広がりいい部屋が見つかりやすかったのかもしれない。
妥協した条件を伺うと、「クローゼットではなく押入れだったところは唯一妥協した点かもしれません」とのこと。


RoomClipなどで他の人のインテリアを見たり、DIYアイデアを参考にするのが好きだという諒さん。もともとの色があまり好みではなかったというキッチンのタイルには、ネットショップで購入したタイルシートを貼っておしゃれにリメイクした。


二人暮らしのキッチン雑貨もスッキリ!賃貸DIYで叶えるおしゃれ収納
こちらのお部屋でまず目に入るのが、キッチン横のディスプレイ。有孔ボードで作られており、雑貨はもちろん鍋敷きや栓抜きなどの日用品もおしゃれに掛けられている。


食器類はユニットシェルフへ。ダストボックスや台所のシンクと奥行きが揃っているため、見た目がスッキリとして見える。

寝室には諒さんの化粧品や二人の歯ブラシなど細かな日用品のストックを収納。ここで諒さんの細かな心配りが光る収納ワザが。

中身が見えないことで見た目がスッキリするうえに、ラベルシールを貼れば中に何が入っているかも一目瞭然だ。
「自分自身もわかりやすいですし、彼が日用品の位置をあまり把握していなかったりもするので(笑)。いちいち聞かなくてもどこに何があるのか分かるのですごくスムーズです」(諒さん)
自分さえ把握しておけば困らない一人暮らしとは違い、二人暮らしでは様々な認識を共有しておくことが大切になる。ラベルシールのような小さな工夫が二人暮らしを快適なものにしてくれるのだろう。
次ページからは、二人の円満の秘訣をご紹介!家事分担や生活費のやりくりなど、揉めがちなポイントを一体どのように乗り越えているのか。同棲を予定しているカップルは要チェック!