【30分で4品完成!】思い立ったらすぐ作れる!簡単&豪華なスピードお花見弁当のレシピ
お重がなくてもOK!30分でパパッと作れるお花見弁当のレシピ

豪華なお花見弁当が30分で作れちゃう!
待ちに待った、ポカポカ陽気の春到来!
春といえば、つらいつらい花粉症……ではなく、お花見! 忘れちゃいけない桜のシーズン!
お花見といえば、満開の桜の下で食べるお花見弁当が醍醐味だ。しかもそれが手作りだったら、おいしさも倍増するというもの。そうは言ったって、花粉症でフラフラ、年度末でクタクタでお弁当を作る気力なんて……という人でもご安心を。主食、おかず、サラダ、デザートまでついて、なんと30分で作れるスピードお花見弁当をご紹介!
盛り付けもタッパー&プラコップでOKなので、お重や大きい弁当箱がなくても大丈夫。思い立ったらスグ作れるスピードお花見弁当で、春の訪れを満喫しよう!
簡単お花見弁当 レシピ① レンチンうずらミートボール【調理時間10分】

ボリューミーなおかずをレンチンで簡単調理!
1品目に紹介するのは、肉のおいしさがギュッと詰まったボリューミーなミートボール! 中に包まれたうずらが味のアクセントになり、見た目もかわいい。
ミートボールは通常、肉団子をこねて、揚げて、タレを作って……と手間のかかるメニューだが、このレシピはレンチンで作るので驚くほど簡単!
肉団子もタレも一緒にタッパーに入れてチンするだけで出来上がり。10分かからず作れるのに、ジューシーなおいしさは感動級!
レンチンうずらミートボールの材料(2~3人分)
豚ひき肉=150g
うずらの卵(水煮)=1パック(8個)
パン粉(大さじ1の水でふやかす)=大さじ1
片栗粉=大さじ1/2
塩=ふたつまみ
こしょう=少々
<タレ>
ウスターソース(または中濃ソース)=大さじ2
ケチャップ=大さじ2
砂糖=小さじ2
片栗粉=小さじ1
水=100ml

レンチンうずらミートボールの材料はこちら!
レンチンうずらミートボールの作り方
①. うずらの卵が爆発しないよう、つまようじで2~3個ずつ穴を開けておく。

うずらの卵をレンジにかけるときは、爆発を防ぐため穴を開けるのを忘れずに
②. 豚ひき肉、ふやかしたパン粉、片栗粉、塩、こしょうをボウルに入れ、ねばりが出るまで手でよくこねる。

ボウルの周りがきれいになるくらいねばりが出てくればOK
③. 肉ダネを8等分し、うずらの卵を包んで丸める。

包んだあと、水で濡らした手で丸めるとつるんときれいな丸になる
④. 耐熱容器にタレの材料をすべて入れ、③を並べる。ラップをふんわりとかけ、600Wの電子レンジで3分加熱する。いったん取り出し、上下を返してさらに2分加熱したらできあがり。

途中で一度取り出して上下を返し、ムラなく仕上げるのがポイント

タッパーに入れてチンするだけ! 油も使わないのでヘルシーだ
簡単お花見弁当 レシピ② アボカドディップ&スティックサラダ【調理時間5分】

お弁当でも野菜をしっかり摂りたい!
お弁当だと、つい野菜が不足しがちになってしまうもの。そんなときは、外でもシャキッと新鮮に野菜が楽しめるスティックサラダをプラスするのがオススメ!
クリーミーなアボカドディップを添えれば、ただのスティック野菜もたちまちオシャレな1品に。好みの野菜でお試しあれ。
アボカドディップ&スティックサラダの材料(2~3人分)
生野菜=適量
アボカド(完熟)=中1個
ヨーグルト=50g
マヨネーズ=大さじ1
にんにく(すりおろし)=チューブ1cm分程度
塩=ひとつまみ
こしょう=少々

アボカドディップ&スティックサラダの材料はこちら!
アボカドディップ&スティックサラダの作り方
①. 野菜は皮などを適宜むき、1cm太さのスティック状に切る。高さは弁当箱や容器の高さにそろえる。

冷蔵庫の余り野菜でOK!
②. アボカドの実を取り出してボウルに入れ、スプーンやブレンダーなどで潰す。ヨーグルト、マヨネーズ、にんにく、塩、こしょうを加えて均一になるまで混ぜる。スプーンで容器に入れ、野菜を挿してできあがり。

アボカドのかたまりが残っていても大丈夫

あっという間に完成! アボカドディップはパンに塗ってもおいしい
簡単お花見弁当 レシピ③ カップちらし寿司【調理時間5分】

見た目は華やかだけど、おにぎりより簡単かも!
主食にサンドイッチやおにぎりもいいけれど、お花見らしく華やかに、ちらし寿司なんていかがだろうか。
手のかかるイメージだが、すし酢と混ぜて具材を乗せるだけ。カップに詰めるだけできれいに作れるので、おにぎりよりも簡単かも。さっぱりとした酢飯で食欲が湧くこと間違いなし!
カップちらし寿司の材料(2~3人分)
ごはん=200g
ほぐし鮭=スプーン3杯程度
すし酢=20ml(なければ、酢大さじ1、砂糖小さじ2、塩ひとつまみを混ぜたもの)
溶き卵=1個分
スモークサーモン=3枚
きゅうり=1/4本

カップちらし寿司の材料はこちら!
カップちらし寿司の作り方
①. あたたかいごはんをボウルに入れ、すし酢、ほぐし鮭を加えてざっくりと混ぜる。冷めるまで涼しい場所においておく。

すし酢がなければ、酢大さじ1、砂糖小さじ2、塩ひとつまみを混ぜてもOK

ボウルのへりにまんべんなく寄せるようにすると、早く熱が抜ける
②. 平らな皿にラップをしき、とき卵を流して広げ、600Wの電子レンジで1分加熱する。あら熱がとれたら細く切り、錦糸卵にする。

錦糸卵もレンジでササッと! 多少見栄えが悪くても、細切りすれば気にならない
③. カップにすし飯を詰め、錦糸卵をのせる。薄切りにしたきゅうりを4枚しき、くるくると丸めたスモークサーモンをのせてできあがり。

あとは順番に詰めるだけ

きゅうりを葉、サーモンを花に見立てて飾ればできあがり
簡単お花見弁当 レシピ④ レンジでさくらチーズケーキ【調理時間10分】

デザートは春らしくひと工夫したいところ!
30分で作れるスピード弁当だけど、デザートもぬかりなく用意したいところ。せっかくお花見なのだから、春らしさ満点の1品にしよう!
ぐるぐる混ぜるだけのチーズケーキなら、お菓子作り初心者でも失敗なく作れる。しかも電子レンジで作るので、超簡単&スピーディ!
電子レンジだなんてケーキがボソボソになってしまうのでは……と思うかもしれないが、心配無用。さくら餡を混ぜ込むことで味に和の風合いを出すだけでなく、レンチンとは思えないほどなめらか&しっとり仕上がるのだ。桜の塩気がアクセントになって、パティスリー顔負けのおいしさだ。
なお、調理時間10分で作れるが、しっかり冷ましたいのでこれだけは前日に作っておくとよいだろう。
レンジでさくらチーズケーキの材料(2~3人分)
クリームチーズ=100g
さくら餡(なければ白あんでもOK)=100g
ヨーグルト=100g
溶き卵=Mサイズ1個分
砂糖=大さじ2
薄力粉=大さじ2
桜の花の塩漬け(なくても可・水につけて塩抜きしておく)=9個

レンジでさくらチーズケーキの材料はこちら!
レンジでさくらチーズケーキの作り方
①. クリームチーズを耐熱ボウルに入れ、600Wの電子レンジで30秒加熱する。さくら餡、ヨーグルトを加えよく混ぜる。

混ぜやすくするため、少しだけ加熱してやわらかくする。加熱しすぎるとボソボソになってしまうので注意

さくら餡が手に入らなければ、白あんでも代用可。その場合は桜の塩漬けを刻んで加えれば、桜の香りが出る
②. 溶き卵を加えて均一になるまで混ぜ、薄力粉をふるい入れ粉気がなくなるまで混ぜる。

クリームチーズ→ヨーグルト→卵と、固い材料から順に加えればダマにならずなめらかに仕上がる

粉を混ぜれば準備OK
③. 耐熱容器にラップをしき、生地を流し込む。塩ぬきした桜の塩漬けを飾り、ふんわりとラップをかけて600Wの電子レンジで5分加熱する。

タッパーなどの耐熱容器にラップをしいて、生地を流す。ラップが浮かないよう、ぴっちりとしくのがポイント

桜を飾ってレンチンするだけ! オーブンがなくても作れるのが嬉しい
④. あら熱がとれたら冷蔵庫で冷やし、カットする。

春らしさ満点! なめらかなチーズケーキのできあがり!
調理時間30分!おいしい&かわいいスピードお花見弁当のできあがり

お弁当箱がなくてもOK! 100均で買えるタッパーやプラコップを活用しよう!
あっという間に4品が完成し、あとはお弁当箱に盛り付けるだけ。パートナーや友達の分も盛り付けて、お花見にでかけよう!
さて、こんなとき、「2人分以上入るお弁当箱がない!」と困ったことはないだろうか。
新しくお重を買わなくても大丈夫。作った料理をプラコップや紙コップに詰めて、タッパーに並べてみて!

タッパーに並べただけなのに、華やかでかわいい!
プラコップに入っているので取り皿がいらず、食べやすい。おかず同士が混ざったり、形が崩れる心配がないので、持ち運びにも便利だ。
食べ終わったあとはタッパー以外は捨てて帰ればいいので、荷物が軽くなるのも嬉しいポイント。
今年のお花見は、30分で作れるスピードお花見弁当で気軽に楽しもう!
桜の開花予報をチェックして、お花見の予定を立ててみてはいかがだろうか。
文・写真・レシピ=よしもとこゆき
フードコーディネーター、ライター。世界にもっと「美味しい」魔法を広めるため、レシピ開発やスタイリング、飲食店プロデュースなど食に携わる仕事を中心に、デザインやイラスト、コラムの執筆など幅広く活動中。web:http://table411.net/
全国の人気駅から賃貸物件を探す
仙台駅 名古屋駅 広島駅 旭川駅 函館駅 阿佐ケ谷駅 元住吉駅 苫小牧駅 松山駅 浜松駅
全国の人気沿線から賃貸物件を探す
鹿児島市 宮崎市 福島市 沖縄市 高松市 松本市 茨木市 福岡市中央区 熊本市中央区 大阪市西区