「衣替えいらず」な衣服の収納方法を、家事・収納アドバイザーの本多弘美先生と実践!

最終更新日:

「季節の違う衣類がゴチャゴチャになっている問題」の解決法

小ワザ① ハンガーに掛けた服は、洗濯バサミで季節ごとに区分けしよう!

本多先生 まず、ハンガーにかけている服を季節ごとに分けましょうか。ゴチャゴチャに掛かっていた服を一旦全て取り外して、ハンガーの色をある程度そろえましょう

木村 はい! こんな感じですか?

ハンガーにゴチャゴチャと掛けられていた服を全て取り外して、ハンガーの色をそろえて掛けなおす|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
ハンガーにゴチャゴチャと掛けられていた服を全て取り外して、ハンガーの色をそろえて掛けなおす

本多先生 いい感じね。そのあと、手前からオンシーズンの衣類順に並べていきます

木村 なるほど……でも先生、ただ掛けただけじゃ、ここが春物ゾーンでここが冬物ゾーン、みたいなことがわからなくなっちゃいそうですよね?

本多先生 ダメ人間にしては良い気付きですね。でも大丈夫、誰の家にでもあるこのアイテムを使いましょう

じゃじゃ~ん、洗濯バサミ~! クリップ部分が大きいものを選ぼうね!|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
じゃじゃ~ん、洗濯バサミ~! クリップ部分が大きいものを選ぼうね!

木村 え、洗濯バサミ!? どうやって使うんですか?

本多先生 例えば春物と夏物を分けたい場合は、春物と夏物の間に洗濯バサミをつけます

冬物、春物、夏物といった季節ごとに服をかけたら、季節が変わる境目に洗濯バサミをつけていく。カラフルな洗濯物のほうが印として目立ちやすいのでオススメ!|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
冬物、春物、夏物といった季節ごとに服をかけたら、季節が変わる境目に洗濯バサミをつけていく。カラフルな洗濯物のほうが印として目立ちやすいのでオススメ!
目印のおかげで、服を戻す時もノーストレス!|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
目印のおかげで、服を戻す時もノーストレス!

木村 お~! これなら服を戻す時も迷わずに済みますね! 最初にハンガーの色をある程度そろえたのも、季節の変わり目をよりわかりやすくするためだったんですね!

ちなみに、私の場合は、手前から春物→冬物→夏物の順に並べた。オンシーズンの服を手前に、オフシーズンの服を奥にしまうと使い勝手が良い。夏になったら、「夏物→春物→冬物」の順に並び替えると良いだろう。服が増えたり減ったりすれば、洗濯バサミの位置をズラせばいいだけっていうところも簡単で最高!

木村 なんか順調にスッキリしてきたー! ちょっと疲れてきたから玄米茶でも飲みたいなぁ……

本多先生 この怠け者が! まだ1箇所しかできてないのに何をくつろいでるの! この勢いでどんどん進めますよ!

小ワザ② 引き出し内は、身の回りにあるものを使って「前後に仕切る」!

本多先生 お次はこのゴチャゴチャな引き出しね

左上:トップス 左下:ズボン類 右上:下着類 右下:寝巻き類|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
左上:トップス 左下:ズボン類 右上:下着類 右下:寝巻き類

木村 はい。服の種類別に分けたものの、季節感がないので超絶使いにくい引き出しです……

本多先生 こういう場合は引き出し内を前後に仕切り、オンシーズンとオフシーズンを分けましょう

木村 引き出し内を前後に分けるってどうやるんですか? ケースを買って中に入れるとか?

本多先生 方法はいろいろありますが、まずはこのアイテムを使いましょう

ブックスタンド (セリア)|108円|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
ブックスタンド (セリア)|108円

本多先生 やり方は簡単。引き出しの中にブックスタンドを2つ並べて置いて、オンシーズンの服を手前に、オフシーズンの服を奥に収納するだけです

実際に収納するとこんな感じ! 仕切りさえまたがなければ、ある程度ぐちゃっとしまってもOK!|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
実際に収納するとこんな感じ! 仕切りさえまたがなければ、ある程度ぐちゃっとしまってもOK!

木村 お~、これは楽チン!

本多先生 季節が変わったら、手前の服と奥の服を入れ替えるだけでOK。こうすれば移動の労力も少しで済むでしょう?

木村 はい! しかも、ブックスタンドの位置をズラせば、衣類の増減にも柔軟に対応できますね!

本多先生いわく、別にブックスタンドでなくても、とにかく引き出し内を前後に区分けできるものであれば何でもOKらしい。例えば、寝巻きを収納している引き出しはチャック付きの手提げ袋を使って、

チャック付きの手提げ袋も仕切りになる!|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
チャック付きの手提げ袋も仕切りになる!

こんな風に仕切った。

オフシーズン(今の時期でいうと半袖とか)の寝巻きを手提げに入れて奥のほうに押し込み、手前にオンシーズン(今の時期で言うとちょっと厚手のパーカーや長ズボン)の寝巻きを収納。「仕切ることができれば何でもいい」っていうざっくばらんなところがズボラな人間にはありがたいよね~。

本多先生 チャック付きの手提げ袋もないっていう人は、もはや紙袋でもいいですよ

木村 なぬ! 次のゴミの日にまとめて捨てようと思ってたけど、そんな使い道があったんですね!

本多先生 ただこれはちょっとした作業がいるけどね。手順としてはこんな感じです

紙袋を引き出しの深さに合わせ、爪で跡を付ける|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
紙袋を引き出しの深さに合わせ、爪で跡を付ける
爪で跡を付けた部分をしっかり折り込む|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
爪で跡を付けた部分をしっかり折り込む
持ち手の部分をはさみで切り取る(なかなか力がいるので、ケガしないように要注意!)|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
持ち手の部分をはさみで切り取る(なかなか力がいるので、ケガしないように要注意!)
折り目より上の紙を、内側に折り込んでいく|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
折り目より上の紙を、内側に折り込んでいく
あっという間に即席仕切りの完成!|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
あっという間に即席仕切りの完成!

本多先生 小さめの紙袋で作れば、ハンカチや靴下などの小さなものを収納するのに役立ちますし、大き目の紙袋で作れば、

紙袋なら、既製品と違ってある程度自由に大きさを変えられるところが最高!|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
紙袋なら、既製品と違ってある程度自由に大きさを変えられるところが最高!

本多先生 こんな風にシャツを収納するのにオススメです

木村 お~! めっちゃ使いやすそう! 見直したぞ紙袋!

本多先生 これで引き出しの整理もできて、衣替えをするのもラクチンね。お次はラスボス、いらないものが詰まったスペースをどうにかしていきましょう

「たまにしか使わないものがクローゼット内にのさばっている問題」の解決法

圧着して天袋に放り込むべし!

本多先生に促され、1年半ほど中身をチェックしていないダンボール箱の中身を暴いていくこととなった。

ついにブラックボックスを開封する時がきた!|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
ついにブラックボックスを開封する時がきた!
高校・大学の体育の授業で使った運動靴|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
高校・大学の体育の授業で使った運動靴
元々部屋に取り付けてあったカーテン。暗めのピンクがちょっとださかったため、交換して以来使用していない|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
元々部屋に取り付けてあったカーテン。暗めのピンクがちょっとださかったため、交換して以来使用していない
実家から何となく持ってきた謎の飾り|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
実家から何となく持ってきた謎の飾り
浴衣。楽しい思いが詰まっているのか、少しニヤついている|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
浴衣。楽しい思いが詰まっているのか、少しニヤついている
もはや何のために買ったのかが不明なスカート|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
もはや何のために買ったのかが不明なスカート

本多先生 もう! やっぱりいらないものが大半じゃないの! 今一度整理して、天袋に入れてしまいなさい! そして1年に1度使うか使わないかといったものは圧着してしまえば場所を取らずに済みます。圧着するには、100均などで売っている圧着袋を使いましょう

衣類圧着袋(セリア)|108円|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
衣類圧着袋(セリア)|108円

もう既にご存じの方も多いかもしれないが、圧着する時のポイントもご紹介しよう。

圧縮袋は端っこ数ミリを残して(ここ重要)、それ以外の部分をしっかり閉める。端を残しすぎると空気がきちんと抜け切らない!|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
圧縮袋は端っこ数ミリを残して(ここ重要)、それ以外の部分をしっかり閉める。端を残しすぎると空気がきちんと抜け切らない!
上に乗って空気を抜く|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
上に乗って空気を抜く
圧縮袋の上部を折り畳むようにして空気を抜いていこう。数ミリ空けた隙間に向かって空気を移動させるイメージで|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
圧縮袋の上部を折り畳むようにして空気を抜いていこう。数ミリ空けた隙間に向かって空気を移動させるイメージで
引き出しに詰めるとこんな感じ!|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
引き出しに詰めるとこんな感じ!

木村 やたらと場所を取ってた毛布やバスタオル、もう着ないであろう就活用のスーツが引き出し1つにまとまりました! 圧縮袋、恐るべし!

本多先生 まとめたらこんなふうに天袋に収納しましょう

ムダに余っていた天袋に収納!|「衣替えいらず」な衣類の収納アイデア
ムダに余っていた天袋に収納!

ようやく終わりが見えてきたっ……!次ページでは、生まれ変わった木村のクローゼットをお披露目~!

▽クローゼットを整理して不要な洋服を処分したくなったらこちらの記事をチェックしよう
着なくなった洋服を処分するコツを解説!捨てられない服を手放す方法を知ろう

リンクをコピー
関連記事関連記事