【100均DIY】ダイソーのステンドグラスペンで窓や小物をオシャレにデコレーション&アレンジ

最終更新日:

100円ショップのアイテムで窓を素敵にデコレーション

部屋の中で大きな面積をしめる窓。壁やインテリアはDIYで自分好みに変えても、窓はそのままという人は多いのでは? しかしダイソーの「ガラス絵の具」を使えば、普通の窓にも個性を与えることができるのだ。

今回は、ステンドグラス風に窓をデコレーションする方法から、グラスをデコるアレンジの仕方までをご紹介。どれも簡単にできるので、ぜひ試してみて。

ガラス絵の具とは?

その名の通り、ガラスやプラスチックに描ける絵の具。

最大の特徴は、乾くと半透明になり、ステンドグラスのように光を通すということ。手軽にステンドグラス風の作品が作れる絵の具として、雑貨作りやDIYなどで人気の素材だ。100円ショップや文具店、手芸店などで購入できる。

こんなに本格的な仕上がりに!|【賃貸DIY】ダイソーのガラス絵の具でステンドグラス風に窓や小物をオシャレにデコレーション&アレンジしよう!
こんなに本格的な仕上がりに!

■ 制作時間 10~30分(絵の具の乾く時間含まず)
■ 制作費 ガラス絵の具の本数による
■ 難易度 ★☆☆

材料

  • ガラス用絵具
  • 透明クリアファイル(無色透明なもの)

GLASS PAINT(50ml)|ダイソー
価格:108円(1本)

プチプラで手軽に使うなら100円ショップで! 各100円ショップでもガラス絵の具を扱っている。バラ売りの場合が多いので、使いたい色だけ購入できるのがメリット。

ガラス絵の具は、ガラスに直接描けるだけでなく粘着力もあるので、のりやテープを使わずにガラスやプラスチックに貼ることができる。原状回復が必須な賃貸住宅の窓に使用する場合は、直接描くよりもシールにして使うほうが、後々の原状回復がラクになる。

好きなカラーをそろえよう|GLASS PAINT(50ml)|ダイソー
好きなカラーをそろえよう

いろいろな色を使いたいならセットで買ってもOK。基本色がそろっているので、さまざまな色や表現をしたい場合にオススメ。使いやすいペンタイプのものもある。メーカーによっては14~16色セットも。

グラスデコ12色入り(993円)|ヤマト本舗
グラスデコ12色入り(993円)|ヤマト本舗

【基本1】窓用シールを作ろう

①.ガラス絵の具で絵や模様を描く

クリアファイルの上に、ガラス絵の具で好きな絵や模様を描き、よく乾かす。

乾き時間は室温や絵の具の厚みによって異なるが、1~3時間程度|【賃貸DIY】ダイソーのガラス絵の具でステンドグラス風に窓や小物をオシャレにデコレーション&アレンジしよう!
乾き時間は室温や絵の具の厚みによって異なるが、1~3時間程度

②.クリアファイルから絵をはがす

しっかり乾いたら、描いた絵や模様をクリアファイルからはがす。

破損しないようゆっくり優しくはがすこと!|【賃貸DIY】ダイソーのガラス絵の具でステンドグラス風に窓や小物をオシャレにデコレーション&アレンジしよう!
破損しないようゆっくり優しくはがすこと!

③.窓に貼る

貼る前に窓の汚れを落とし、ガラス絵の具で描いた絵を自由に貼る。

室内から見ても外から見てもきれいな、窓用シールを作って窓をデコレーションしよう。テープや接着剤を使わずに貼れるので、はがす時もラクラク!

そのまま貼りつくので、テープやのりなどは不要!|【賃貸DIY】ダイソーのガラス絵の具でステンドグラス風に窓や小物をオシャレにデコレーション&アレンジしよう!
そのまま貼りつくので、テープやのりなどは不要!

【基本2】文字シールを作ろう

文字の場合は、「外から見て読めるようにするか、室内から見て読めるようにするか」がポイント。室内から読めるように作る正位置で作り、外から見て読めるようにする場合は、左右反転して作ろう。ここでは、外から見て読めるように作る場合で紹介。

①.文字の下書きを準備する

パソコンで描きたい文字や文を作ってプリントアウトし、その上にクリアファイルを置いてマスキングテープで留める。

外から読めるようにしたい場合は、写真のように下書きを左右反転すること|【賃貸DIY】ダイソーのガラス絵の具でステンドグラス風に窓や小物をオシャレにデコレーション&アレンジしよう!
外から読めるようにしたい場合は、写真のように下書きを左右反転すること

②.文字を書く

下書きの文字をなぞるようにガラス絵の具で書き、よく乾かす。

少し厚めに絵の具を置くのがコツ|【賃貸DIY】ダイソーのガラス絵の具でステンドグラス風に窓や小物をオシャレにデコレーション&アレンジしよう!
少し厚めに絵の具を置くのがコツ

③.窓に貼る

貼る前に窓の汚れを落とし、クリアファイルからはがした文字を窓に貼る。

そのまま貼れば、外から見ると読めるようになる|【賃貸DIY】ダイソーのガラス絵の具でステンドグラス風に窓や小物をオシャレにデコレーション&アレンジしよう!
そのまま貼れば、外から見ると読めるようになる

【アレンジ1】窓をステンドグラス風に

ガラス絵の具を使えば、賃貸住宅の平凡な窓も簡単にステンドグラス風の窓に。部屋の雰囲気もガラッと変わる。季節によって変えても楽しい!

①.ステンドグラス風の絵を描く

黒のガラス絵の具で輪郭やラインを描いて乾かし、好みの色で着彩する。必要に応じて、窓サイズに合わせて数枚作る。

黒のラインをしっかり生かすのが、ステンドグラス風に見せるコツ|【賃貸DIY】ダイソーのガラス絵の具でステンドグラス風に窓や小物をオシャレにデコレーション&アレンジしよう!
黒のラインをしっかり生かすのが、ステンドグラス風に見せるコツ

②.窓に貼る

しっかり乾いたらクリアファイルからはがし、窓に貼る。

一気に貼らず、端から少しずつ貼っていくときれいに貼れる|【賃貸DIY】1ダイソーのガラス絵の具でステンドグラス風に窓や小物をオシャレにデコレーション&アレンジしよう!
一気に貼らず、端から少しずつ貼っていくときれいに貼れる

【アレンジ2】キャンドルグラスを作る

窓だけでなく、雑貨やインテリアにも活用すればさらに個性ある部屋に。心を癒やすひとときを演出するキャンドルグラスを作ってみよう。

①.ステンドグラス風の絵を描く

グラスに好きな絵や模様を描く。色をが重なる部分は、先に塗った絵の具が乾いてから次の絵の具を塗るときれいに仕上がる。

光が通るよう、あまり厚塗りしないように|【賃貸DIY】ダイソーのガラス絵の具でステンドグラス風に窓や小物をオシャレにデコレーション&アレンジ!
光が通るよう、あまり厚塗りしないように

②.キャンドルを入れる

しっかり乾いたら、グラスの中にキャンドルを入れる。周囲に可燃物がない安定した場所で、火災を起こさないよう十分注意して使用すること。

アロマキャンドルを使えば香りも楽しめる!|【賃貸DIY】ダイソーのガラス絵の具でステンドグラス風に窓や小物をオシャレにデコレーション&アレンジしよう!
アロマキャンドルを使えば香りも楽しめる!

ガラス絵の具はこんなところにも使える!

ガラス、プラスチックなど表面がツルツルしたものに貼れるので、食器棚のガラス扉や冷蔵庫の扉、ドア、洗濯機のデコレーションにも使える。工夫しながらガラス絵の具のDIYを楽しもう!

監修=木村遥
文=プー・新井
写真=編集部 、木村遥

リンクをコピー
関連記事関連記事