花粉がつきにくい洗濯物の干し方を、 家事・収納アドバイザーの本多弘美先生と実践!

最終更新日:

ついに奴の季節がやってきた……

とうとう今年もはじまってしまった。そう、花粉の季節が。

花粉――英語では「hay fever(ヘイ フィーバー)」。その陽気な語感とは裏腹に、奴は今年も人々を陰鬱な気持ちにさせる。

特に多くの人が頭を悩ませるのが、「洗濯物をどうするか問題」。どこに干せばいいの? いつ干していつ取り込めばいいの? 便利なアイテムとかないの? などなど、花粉症に悩む人の疑問は尽きない。

今回はそんなお悩みを解決すべく、家事・収納アドバイザーの本多弘美先生に「花粉がつきにくい洗濯物の干し方」をうかがい、CHINTAI編集部・木村が実践してみた。

洗濯物の干し方を変えたからといって花粉症が治るわけではないのだが、少しでもみなさんの日常が快適になれば幸いだ。

日曜日の昼下がり。数少ない友人と電話中の木村|花粉がつきにくい洗濯物の干し方

日曜日の昼下がり。数少ない友人と電話中の木村


改めましてこんにちは。CHINTAI編集部の木村です。

こんなことを言うとぶん殴られそうだけれど、私は今のところ花粉症ではない。では、そんな私がなぜこんなにも花粉に想いを馳せているのか? それは、数少ない友人から掛かってきた1本の電話がきっかけだった――

木村 もしもし? え~めっちゃ久しぶりじゃ~ん! どうしたの!? もしかして飲み会のお誘い!?!?……あ、違うんだ……はい……いえ、大丈夫です。で? ふんふん、あ~、それは辛いね。え、洗濯物の記事? うん、最近書いてるよ

その友人は年々花粉症が悪化しており、外出さえも億劫になっているとのこと。特に洗濯物を取り込む時にくしゃみがとまらないそうだ。そんな時にCHINTAI編集部が配信している洗濯物関連の記事をたまたま見つけ、私に聞けば効果的な干し方がわかるのではと電話をかけてきたらしい。

過去記事はこちらから
簡単!冬でも洗濯物が早く乾く干し方を家事・収納アドバイザー本多弘美先生と実践してみた
狭いベランダに洗濯物をたくさん干す方法を家事・収納アドバイザー本多弘美先生と実践!

木村 花粉がつきにくい洗濯物の干し方かぁ~、うん、わかった。教えてくれそうな人がいるからちょっと聞いてみるわ

とある人物が思い浮かぶ……|花粉がつきにくい洗濯物の干し方

とある人物が思い浮かぶ……

私の頭の中には、すでにとある人物が浮かんでいた。

どうしたもんか~|花粉がつきにくい洗濯物の干し方

どうしたもんか~

しかしながら、いっつも突然現れるからアポの取り方が全然わからねぇ……

あきらめかけたその時!!!!

はっ!!!!!あの立ち姿は!!!!!|花粉がつきにくい洗濯物の干し方

はっ!!!!!あの立ち姿は!!!!!


でん|花粉がつきにくい洗濯物の干し方

でん


でん|花粉がつきにくい洗濯物の干し方

でん


でーん!|花粉がつきにくい洗濯物の干し方

でーん!

木村 本多先生じゃないですか! ちょうど先生のことを思い浮かべていたんですよ! というか、仁王立ちのままスーッと近づいてくるなんてすごいですね!

本多先生 今日は一体何を困っているの?

※「え、こいつら知り合いなの……?」とドン引いているキミも、過去の記事を読めば事情がわかるよ!

木村 友人から久々に電話がかかってきたんですけど、その子、わりと重めの花粉症なんですね。で、花粉がつきにくい洗濯物の干し方を教えてほしいらしいんですよ~

本多先生 あなたにも一応友達がいたんですね。そしてまさに私の力が必要な悩みじゃないですか。今回もガッツリ伝授してあげましょう!

木村 助かった~! ありがとうございますっ!!

うわぁい!よろしくお願いしまっす!|花粉がつきにくい洗濯物の干し方

うわぁい! よろしくお願いしまっす!

そして2人は木村の部屋に移動―――

木村 いやぁ~、また先生に教えてもらえるなんてうれしいです! 再会に乾杯!

一方的に乾杯を求められ、困惑のあまり少しブレてしまった本多先生|花粉がつきにくい洗濯物の干し方

一方的に乾杯を求められ、困惑のあまり少しブレてしまった本多先生

本多先生 あ、はい……乾杯……

花粉を防ぐには部屋干しが基本! そして柔軟剤を使用せよ!

本多先生 花粉をつけたくないなら部屋干しすべし。正直なところ、これに尽きます

木村 え……それだけ!? なんかめっちゃ普通じゃないですか?(笑) 私でもわかりますよそんなこと(笑)

人をイラつかせる表情とジェスチャー|花粉がつきにくい洗濯物の干し方

人をイラつかせる表情とジェスチャー


本多先生 めっちゃ腹立つ。ただ、普通に洗濯しただけでは部屋干ししても花粉が付いてしまいます。なので次の2つを行ってください

①洗濯時には柔軟剤を使うべし
②部屋干しする前に、空気清浄機で室内の花粉を完全に取り除くべし

本多先生 ①の柔軟剤は衣類をやわらかく仕上げたり、いい香りにするという目的で普段から使っている人も多いと思いますが、実は花粉対策にも効果アリなんですよ

木村 (私は使ったことなかった……)なぜ柔軟剤が花粉対策に効果があるんですか?

本多先生 花粉を引きつけるのは衣類同士の摩擦によって起こる静電気。柔軟剤にはその静電気を防ぐ効果があるんです。

衣類に花粉が付着する原因は静電気。柔軟剤を使用することで静電気の発生を抑えられるのだ!|花粉がつきにくい洗濯物の干し方

衣類に花粉が付着する原因は静電気。柔軟剤を使用することで静電気の発生を抑えられるのだ!

本多先生 そして、②の空気清浄機は、つける前に部屋中の窓を閉め切ることがポイントです

「部屋干しなんて大昔からしてるし空気清浄機も一日中つけっぱなしなのに、毎日クシャミのオンパレードなんですけど!?(怒)」という人は、上記2つのポイントを取り入れてみよう。

ちなみに、「部屋干ししろって言われても、干すスペースがないんですけど!?(怒)」という人は、そういう人向けの記事も作ってるのでぜひ読んでみてね!

狭いベランダに洗濯物をたくさん干す方法を家事・収納アドバイザー本多弘美先生と実践!

シャワーヘッドを固定する部分に掛けられるハンガーを使ったり、ハンガーを連結させたりと、アイテムやテクニックを駆使すれば何とかなるのだ!|花粉がつきにくい洗濯物の干し方

シャワーヘッドを固定する部分に掛けられるハンガーを使ったり、ハンガーを連結させたりと、アイテムやテクニックを駆使すれば何とかなるのだ!

“部屋干し臭”を撃退する方法

木村 でも先生、部屋干しって独特のニオイがあるじゃないですか? アレが超絶嫌いなんですよねぇ~

部屋干しくっさー|花粉がつきにくい洗濯物の干し方

部屋干しくっさー

本多先生 まぁそのニオイが本当に部屋干しのせいかどうかは知りませんが

木村 サラリと核心を突かないでくださいよ……

本多先生 部屋干し臭を防ぐ方法は2つあります。まずは、部屋干し用の洗剤を使うこと

部屋干し臭を防いでくれる優秀な洗剤もいろいろ出ている|花粉がつきにくい洗濯物の干し方

部屋干し臭を防いでくれる優秀な洗剤もいろいろ出ている

本多先生 あとは、衣類用消臭スプレーを吹きかけましょう。ベストタイミングは、ニオイが発生し始める半乾きの頃。でも、木村さんは途中でスプレーなんて面倒くさくてできないでしょ。そういう場合は、干してすぐでもOKです

ベストは半乾き、でも干してすぐのタイミングでもOK!|花粉がつきにくい洗濯物の干し方

ベストは半乾き、でも干してすぐのタイミングでもOK!

木村 これで萎えがちな部屋干しの日々も、快適に乗り切れそうですね!

洗濯物を外に干しても花粉がつきにくい方法

とはいってもねぇ……|花粉がつきにくい洗濯物の干し方

とはいってもねぇ……

木村 でも先生。花粉を避けたいなら基本は部屋干し、とはいっても、突如として部屋に干しきれないほどのパンツが発生することもあるわけじゃないですか。そういう場合はどうすればいいんでしょうか? 生乾きのまま履いたほうがいいんですか?

本多先生 「突如としてパンツが発生する」ということはあり得ないと思いますし、当然ですが乾いてから履いてください。何らかの事情で部屋干しができない場合は、外に干しましょう

木村 外に干しちゃうんすか! 花粉ついちゃうじゃないですか!

心配ご無用!|花粉がつきにくい洗濯物の干し方

心配ご無用!

本多先生 「外に干しても花粉がつきにくい方法」を伝授しますから、安心してください

木村 なぬ! そんな方法が! 教えてください!

花粉を防ぎたいなら室内干しが鉄則、と言っていた本多先生がいきなり手の平を返してきて戸惑いを隠せない! でも、ちゃんと干すタイミングを見極めたりグッズを使えば、花粉の付着を防げるみたい。1つずつ紹介していこう。

花粉が飛びにくい天候と時間帯を見極めよ!

本多先生 花粉だって年がら年中大量に飛びまくっているわけではなく、やはり波があります。下痢の時の腹痛と同じですね。まずは、比較的花粉が少ない天候と時間帯を知りましょう

木村 もうちょっとマシな例え方があったのでは……? 比較的花粉が少ない天候と時間帯って具体的にどんな感じなんでしょう?

本多先生 まず天候からいきますね。花粉の種類にもよりますが、基本的には下記のような条件の時です

花粉が少ない天候
天気:曇り・雨
風:弱い
気温:低い
湿度:高い

本多先生 逆に、花粉が多く飛ぶ天候はこういう感じ

花粉が多い天候
天気:晴れ・雨の翌日の晴れ
風:強い
気温:高い
湿度:低い

木村 なるほど~。では、時間帯のほうはどうですか?

本多先生 花粉のピークは昼頃と日没後です。花粉は濡れた衣類につきやすいので、昼までに乾くよう、早朝に干すとよいでしょう。そして、日没前には取り込みましょうね

木村 早朝に干す、かぁ~。正直しんどいな~、夜から外に干しておいちゃだめなんですか~?

本多先生 夜外に干すのは絶対にダメ! 夜は、昼間上空に上がった花粉が落ちてくるタイミング。そんなことをしたら逆に花粉がたくさんついてしまいます。朝干すのがしんどいのなら、夜から室内に干しておき、朝ベランダに出すようにしてみてはいかが?

木村 なるほど、それなら何とかできそう!

本多先生 今紹介した天候と時間帯は地域や気象状況にもよります。花粉情報をリアルタイムで受け取れるサービスもありますから、有効活用しましょう

本多先生のオススメサービス
花粉Ch. = https://weathernews.jp/s/pollen/

木村 へぇ! これ、毎朝スマホにその日の花粉情報が届くような設定もできるんですね! 私もいつか花粉症になったら使お!

ポリエステルや綿の衣類なら、花粉がついても落ちやすい!

本多先生 衣類の素材によっても、花粉のつきやすさ、つきにくさは変わります。例えば、ポリエステルのようにツルツルとした素材や、綿のように密な素材は、花粉がついたとしても落ちやすいですよ

ポリエステル(写真右)、綿(写真左)は、花粉がついても払えばすぐに落ちる|花粉がつきにくい洗濯物の干し方

ポリエステル(写真右)、綿(写真左)は、花粉がついても払えばすぐに落ちる

木村 なるほど。どうしても外干ししないといけない場合は、そういう「花粉がついても落ちやすい素材」を選んで干すと良いんですね! じゃあ、逆に「花粉がつくと落ちにくい」素材はなんですか?

本多先生 まさに今木村さんが肩に巻いている、その変な布です。ウールやフリースなど、表面が毛羽立った素材は花粉をキャッチしやすいんですよ

こういうフカフカしたやつはNG!|花粉がつきにくい洗濯物の干し方

こういうフカフカしたやつはNG!

木村 ポンチョと言って!……こういう素材は向いてないんですね……

さて、ちょっと情報量が多くなってしまったので、ここで一度、外干ししても比較的花粉がつきにくい条件をまとめておく。しっかりと頭に叩き込んでおこう!

外に干しても比較的花粉がつきにくい条件|花粉がつきにくい洗濯物の干し方

外に干しても比較的花粉がつきにくい条件

洗濯物を干す時・取り込む時の小ワザ

さぁ、ここからはみなさんお待ちかね、「干す時・取り込む時の小ワザ」だ。服装や便利アイテムを教えてもらえるみたい。

ベランダに出る時は、「ツルツル」コーデで!

木村 外に干す場合は花粉にまみれたベランダに出なきゃいけないわけなんですが、服装のポイントはありますか?

本多先生 花粉を持ち帰らないように、花粉がついても落としやすい素材の服、つまり表面がツルツルした服で出ましょう

ダウンジャケットみたいな、表面がツルっとしたやつがオススメ|花粉がつきにくい洗濯物の干し方

ダウンジャケットみたいな、表面がツルっとしたやつがオススメ

木村 じゃあ、このジャンパーにします! そしてマスクを装着しとこう。下はどうしようかな……ツルツルのズボンなんて持ってないし……

本多先生 ジャージとかないの? 50組くらいストックがありそうだけど?

木村 決めつけないでくださいよ……高校の頃のジャージはお尻に穴が開いて捨ててしまったんです。ツルツルした素材……あ! ゴミ袋があるじゃん! 足を出すところに切れ込みを入れて……っと

本多先生 えっ……

ジャージがない人はゴミ袋でも代用可っちゃ可!|花粉がつきにくい洗濯物の干し方

ジャージがない人はゴミ袋でも代用可っちゃ可!


「干し☆コーデ」の完成!|花粉がつきにくい洗濯物の干し方

「干し☆コーデ」の完成!

本多先生 はい、いいと思います(棒読み)。あと、最近はこういう「花粉をつきにくくするスプレー」が出ているので、自分自身に吹きかけておきましょう

エレガード 静電気防止スプレー 75ml (339円 )|東急ハンズ

エレガード 静電気防止スプレー 75ml (339円 )|東急ハンズ


柔軟剤と同じく、静電気を防いで花粉をつきにくくしてくれるみたい!|花粉がつきにくい洗濯物の干し方

柔軟剤と同じく、静電気を防いで花粉をつきにくくしてくれるみたい!

木村 静電気を防いでくれるんだ! 花粉症じゃない人にとっても使えるアイテムですね!

衣類カバーで花粉をガードすべし!

本多先生 衣類を干した後は、カバーをかけましょう。まずは市販のグッズを紹介しますね

マジカルカバー(3,888円)|東急ハンズ

マジカルカバー(3,888円)|東急ハンズ


実際に使ってみたらこんな感じ! 物干し竿の端から端まですっぽりガードできた!|花粉がつきにくい洗濯物の干し方

実際に使ってみたらこんな感じ! 物干し竿の端から端まですっぽりガードできた!


風で舞い上がらないように、洗濯ばさみで留めておこう|花粉がつきにくい洗濯物の干し方

風で舞い上がらないように、洗濯ばさみで留めておこう

木村 これ、かなりいいですね~! 花粉だけじゃなくて雨からも守ってくれるみたいだし!

本多先生 何よりポイントが高いのは、通気性が良いところ。花粉や雨を通しにくく、洗濯物から出る水蒸気が通りやすい造りになっているんです

木村 よく考えられてるなぁ~

本多先生 ただ1つだけ欠点があって、これ、結構お高くて、4,000円くらいするのよね

木村 それは高いな! 4,000円あったら平日かつ会員料金で「お風呂の王様」に4回行けるうえ、毎回「おつまみ3点セット」を頼めますよ! ただしタオルは持参ですけどね!?(笑)

本多先生 ……こんなにもついていけない例え話は生まれて初めてだな……。通気性はだいぶ劣るけど、100円で済む方法もあるから教えておきますね

木村 そんなにお安く済む方法が!? 一体何を使うんですか?

本多先生 ゴミ袋です。90リットルなら確実ですが、なければ45リットルなどでも大丈夫。こんな風に上からかぶせましょう

ゴミ袋の底に切れ目を入れて、そこからハンガーの柄を出す|花粉がつきにくい洗濯物の干し方

ゴミ袋の底に切れ目を入れて、そこからハンガーの柄を出す

木村 出ましたゴミ袋ー! ツルツルの素材だし、確かに花粉を防いでくれそう!

本多先生 すっぽりかぶせる以外に、切り開いて上から掛ける方法もあります

2箇所(赤線の箇所)を切って、1枚の長いビニールにする|花粉がつきにくい洗濯物の干し方

2箇所(赤線の箇所)を切って、1枚の長いビニールにする


干した洗濯物の上から掛ける! 袋がフワフワ浮いてこないように、洗濯バサミで固定しよう|花粉がつきにくい洗濯物の干し方

干した洗濯物の上から掛ける! 袋がフワフワ浮いてこないように、洗濯バサミで固定しよう

洗濯物を取り込む前は、必ずバサバサ花粉をはらうべし!

本多先生 市販グッズやゴミ袋でどんなにカバーしても、大なり小なり花粉は入り込んでくるもの。だから、取り込む前には必ず花粉を払い落としましょう。払い落とす時に花粉まみれになっては本末転倒なので、必ずツルツルした服装に着替えて、花粉スプレーを吹きかけてからベランダに出ましょうね

取り込む前にバサバサ! もちろん服装はツルツルコーデ+花粉除去スプレーで!|花粉がつきにくい洗濯物の干し方

取り込む前にバサバサ! もちろん服装はツルツルコーデ+花粉除去スプレーで!

本多先生 まぁ、これらのことを気を付ければ、つらい花粉の時期も少しは楽になるんじゃないかしら? 電話を掛けてきた友達にきちんと教えてあげてね

木村 はい! 先生、今回もありがとうございます!

これで貴重な友人を失わずに済む!|花粉がつきにくい洗濯物の干し方

これで貴重な友人を失わずに済む!

レクチャーを終えて

木村 いやぁ~、「花粉を防ぎたいなら室内干しに限ります」なんて超普通のこと言うから、
一瞬焦りましたけど、今回もすぐ試せそうな小ワザ満載でよかったです!

本多先生 そう、それは良かっ……うっ……!! ゴホッゴホッゴホゴホゴホゴホ……!!

何かの発作に苦しむ本多先生(注:演技ではない)|花粉がつきにくい洗濯物の干し方

何かの発作に苦しむ本多先生(注:演技ではない)

木村 えっ!! 先生、どうしたんですか!?

本多先生 いや……なんだか急に肺が苦しくなって……ゴフッ……木村さん、このテレビ台にふんわりと積もっているのはホコリ……かな……?

ホコリだらけのテレビ&テレビ台。奥のコード周辺にも注目!|花粉がつきにくい洗濯物の干し方

ホコリだらけのテレビ&テレビ台。奥のコード周辺にも注目!

木村 あ、はい! どうかなさいましたか?

本多先生 いや別に……あと、これは一体何……?

牛乳パックの最終形態|花粉がつきにくい洗濯物の干し方

牛乳パックの最終形態

木村 それは空の牛乳パックを切り開いて重ねたものですね!

本多先生 あ、そうなんだ……これ捨てないの……?

木村 なんか毎回忘れちゃって早3年ですよ~!(爆笑)でも、いつか何かに使えそうな気がしませんか!?

……しません……|花粉がつきにくい洗濯物の干し方

……しません……

収まらぬ発作で意識が朦朧とするなか、「友人の花粉症より、自分の部屋のハウスダストをどうにかしろよ……」と強く思う本多先生であった。

まとめ

本多先生からは人として激しく軽蔑されてしまったが、洗濯物を花粉から守る方法は無事に身についた。それに、マジカルカバーやゴミ袋を活用した干し方は梅雨の時期にも応用できそうだ。

それでは今回のポイントをおさらいしておこう。

花粉がつきにくい干し方のテクニック5か条|花粉がつきにくい洗濯物の干し方

花粉がつきにくい干し方のテクニック5か条

ちなみに、私の父も花粉症だけど、ヨーグルトにヤクルトをかけたものを食べ続けたら軽減されたらしい。みんなも試してみてね! いや、それは別に試してみなくてもいいけど、洗濯物の干し方はぜひやってみてね!

教えてくれたのは?

家事・収納アドバイザー 本多弘美先生

1993年に専業主婦から収納アドバイザーに転身。 主婦の経験と試行錯誤の中から生まれたユニークな発想で、家事のノウハウを提案している

一人暮らし向けの賃貸物件はこちら!

監修=本多弘美
文・写真=編集部

※雑誌「CHINTAI」2018年2月24日発売号の特集は「実働5日! 引越し完璧マニュアル」。こちらから購入できます(毎月24日発売)
https://www.chintai.net/magazine/

あなたにあったお部屋探し ネットでCHINTAIで見つけよう
あなたにあったお部屋探し ネットでCHINTAIで見つけよう
リンクをコピー
関連記事関連記事