整理収納アドバイザーに聞いた!シンプルな暮らしに最適な和室のメリットとは

最終更新日:

和室でも自分らしく素敵に生活できるコツ

「和室は使いにくそう」というイメージで、引越し先の選択肢から外している人も多いのでは? でも、実はちょっと工夫するだけで和室でも自分らしく、快適な暮らしを手に入れることができる。

今回は「シンプルな暮らしを求めたら、和室に辿り着いた」という整理収納アドバイザー・小林由未子さんのお部屋を訪問。築42年の6畳和室には、狭い空間でもすっきり暮らせるアイディアが詰まっていた。

丸いちゃぶ台とシンプルなグレーの座椅子は、小林さんの快適な和室暮らしに欠かせないアイテム|シンプルな暮らしに最適な和室のメリット
ちゃぶ台とシンプルなグレーの座椅子は、小林さんの快適な和室暮らしに欠かせないアイテム

プロフィール

名前:小林由未子さん
職業:整理収納アドバイザー
居住形態:1人

ルームプロフィール

所在地:東京都杉並区
家賃:5万円台
間取り:1K(10.9㎡)
築年数:42年
建物:2階建て木造アパート

シンプルライフな暮らしを求めたら、自然と和室にたどり着いた

大きなすりガラスの窓から光が差し込む6畳の和室には、丸いちゃぶ台と座椅子だけ。これ以外、「畳の上には何も置かない」というのが、この部屋に暮らす小林由未子さんのルールだ。

理由は「畳でごろごろする暮らしを楽しみたいから」。だが、最初から和室物件を探していたわけではないという。

和室ならではの床の間には、テレビと冷蔵庫を配置。木製のテレビ台は楽天市場で購入。CタイプTVボード (48,276円) |WOODPRO|シンプルな暮らしに最適な和室のメリット
和室ならではの床の間には、テレビと冷蔵庫を配置。木製のテレビ台は楽天市場で購入。
CタイプTVボード ¥48,276円/WOODPRO

「物件を探す時に、『今度は床に座る生活をしたい』と思ったんです。以前はデザイナーズマンションに住んでいて、大きなソファを置いていました。でも、ソファって場所を取るし、ホコリも溜まりやすい。掃除の手間を減らしたいという理由もあって、『もうソファはいらない』と思ったんです」

新居の条件は床で生活できることに加えて、家賃が安いこと、二口ガスコンロがあること、お風呂とトイレがあること。それから、物を減らしてシンプルに暮らしたかったので、余計な収納棚はいらない。和室か洋室かは気にせずに、部屋探しをスタートしたという。

「この部屋を見た時、『床で生活するなら、むしろ和室のほうがいいかも』と気付きました。条件を満たしていて、築42年で古いけれど窓は大きくて室内は明るいし、手入れも行き届いている。お風呂はシャワーのみですが、浴槽はなくても構わないので問題なし。すぐに入居を決めました」

自分の生活を振り返って最低限こだわりたい設備をピックアップし、なくても生活に困らない設備は条件から外す。そうやって必要なものを見つめ直して部屋を探した結果、小林さんの条件にぴったり合う理想の部屋がたまたま和室だった、というわけだ。

お気に入りのポスターを突っ張り棒にひっかけて飾っている。レトロな色味が和の空間のアクセントに|シンプルな暮らしに最適な和室のメリット
お気に入りのポスターを突っ張り棒にひっかけて飾っている。レトロな色味が和の空間のアクセントに

和室暮らしを成功させる「家具選び」と「収納」のコツ

狭い6畳和室に暮らすにあたって、小林さんが部屋づくりでこだわったのは「必要な物以外は置かない」「掃除しやすいレイアウト」の2点。一度やってみたかった「こたつでミカン」を実践するために引越して最初にちゃぶ台を購入した以外は、家具家電類は必要性を感じた時に購入するようにしたという。

「狭い部屋に余計な物を置きたくなかったので、あえて家具は最初にそろえませんでした。1ヵ月住んでから洗濯機やカーテンはやっぱり必要だなと思って購入しましたが、電子レンジはなくても困らないし置き場所もないので、格安で購入したせいろで代用。これで十分です。

また、狭い空間を有効に活用するためには、置き場所が固定されてしまう大きな収納棚は邪魔になります。そこで、移動させやすい小さなボックスを必要な時に1つずつ購入しました。レイアウトもすぐに変えられるし、掃除もしやすくてラクです」

それほど多くない家具は全て木製のもので統一。足場板で作った棚など、使い古された雰囲気のあるアイテムを選ぶことで、温もりのある空間を作っている。

電子レンジはスペースを取るため置かず、代わりにせいろを活用|シンプルな暮らしに最適な和室のメリット
電子レンジはスペースを取るため置かず、代わりにせいろを活用
大きな収納棚は買わず、必要な数だけ自由に積み重ねられるシンプルな収納ボックスを活用。こちらも楽天市場で購入。つんどくボックス 1S (1,296円)|SUGIインテリア|シンプルな暮らしに最適な和室のメリット
大きな収納棚は買わず、必要な数だけ自由に積み重ねられるシンプルな収納ボックスを活用。
こちらも楽天市場で購入。
つんどくボックス 1S ¥1,296円/SUGIインテリア
調理道具や食材をディスプレイ収納できるラダーシェルフ(10,163円)|WOODPRO|シンプルな暮らしに最適な和室のメリット
調理道具や食材をディスプレイ収納できる棚。
ラダーシェルフ ¥10,163/|WOODPRO
キッチンアイテムは重ねずに1つずつ並べて収納すると、見た目がすっきりして使いやすい|シンプルな暮らしに最適な和室のメリット
キッチンアイテムは重ねずに1つずつ並べて収納すると、見た目がすっきりして使いやすい

暮らして気付いた和室の良さ

シンプルな暮らしを求めて、和室に住みはじめた小林さん。物を減らして収納を工夫することで、快適な和室暮らしを楽しんでいる。そして、住んで半年経った今、あらためて気付いた和室のメリットを感じているそう。

「まず、毎日布団を畳んで押入れにしまうので、『寝る』『起きる』のメリハリがはっきりしました。ベッドの時は、休日にだらだら寝てしまうこともあったんですけど(笑)。2つ目は、押入れの収納力の高さ。クローゼットよりも奥行きがあるので、奥にオフシーズンのアイテムをしまって、手前に今使っているアイテムを置くことができます。収納を工夫して持ち物を押入れに全部入れてしまえば、何もない広々とした畳の上でごろごろくつろげるのが魅力ですね」

畳に物を置かずに済むよう、押入れをフル活用。上段に衣類、下段に本棚・布団・仕事道具などを収納|シンプルな暮らしに最適な和室のメリット
畳に物を置かずに済むよう、押入れをフル活用。上段に衣類、下段に本棚・布団・仕事道具などを収納
「引き出しの中に入っている物は、使わない在庫」という考えから、衣類はディスプレイ収納に。衣類を置く棚は楽天市場で3,000円ほど。左側上の白いケースは100円ショップで購入|シンプルな暮らしに最適な和室のメリット
「引き出しの中に入っている物は、使わない在庫」という考えから、衣類はディスプレイ収納に。
衣類を置く棚は楽天市場で3,000円ほど。左側上の白いケースは100円ショップで購入
ブラウスやボトムスなどはハンガーにかけて、一覧できるように収納|シンプルな暮らしに最適な和室のメリット
ブラウスやボトムスなどはハンガーにかけて、一覧できるように収納

6畳和室に、自分の暮らしを合わせていく

狭い部屋に無理してベッドや収納棚を置かず、部屋に自分のライフスタイルを合わせていくことで、小林さんは自分らしい心地よい和室暮らしを実現している。念願だった「シンプルライフ」を手に入れて、あらためて気が付いたことがもう1つ。

「床から立ち上がるのって、椅子よりもちょっとだけ大変。でも、ダイエットになりますし(笑)。ただ、年配の方だと立ち上がるのが大変だと思うので、和室暮らしを楽しみたい方は若いうちにはじめることをオススメします!」

シンプルな暮らしに最適な和室のメリット

最後に、小林さんが住んで実感した「和室のメリット」をまとめておこう。

・畳の上でゴロゴロくつろげる
・大きな家具を置かなければ、掃除&模様替えがしやすい
・押入れの収納力が抜群! 部屋がすっきりする
・「寝る」「起きる」がはっきりしてメリハリのある生活ができる

小林さんにとって、6畳和室はただの狭い空間ではなく、「少ない物で自由に暮らせる空間」。シンプルに暮らしたい人にとって、一見デメリットに見える「畳」で「狭い」空間はむしろ好条件といえるだろう。

理想のお部屋が見つからないと悩んでいる人は、まずは部屋探しの条件を見直すことからはじめてみては?

文・写真=村上佳代

※雑誌「CHINTAI」2018年2月24日発売号の特集は「実働5日! 引越し完璧マニュアル」。
こちらから購入できます(毎月24日発売)


リンクをコピー
関連記事関連記事