【賃貸DIY】塩ビパイプを使ったシューズラックで玄関に収納をプラス!
このページの目次
塩ビパイプのシューズラックで見せる収納を実現
部屋にちょうどいいサイズのシューズボックスがない、玄関が狭くて靴を片付けるスペースがない。そんな玄関には部屋のサイズに合わせて自作したシューズラックを置こう!
「見せる収納」なら、靴が外に出ていてもむしろオシャレな印象になる。難しく見えるけれど、サイズさえ間違わなければ簡単に作れるので、ぜひチャレンジを!

■ 制作時間 50分
■ 制作費 3,983円
■ 難易度 ★★★
材料
塩ビパイプ(ホームセンター)
サイズ:直径2cm×1m
価格:299円×5本
下水道管や電線管など、排水や輸送配管に使われる建築資材のこと。軽くて安価なため、DIYの素材として人気。
塩ビパイプはメーカーやロットによって微妙なクセがあり、接合部のはまり具合に差が出る場合も。まずは少し長めにカットして試し組みし、全体のサイズを見てから細部を調整しよう。

木材【ファルカタ材/棚板用】(ホームセンター)
サイズ:91×15cm(購入時に70×15cmにカット)
価格:486円×2枚
ファルカタという広葉樹を使った軽い木材のこと。カッターで切れるほどやわらかく、木工用ボンドとの相性も◎。今回はホームセンターで70×15cmにカットしてもらった。

T字ジョイント(ホームセンター)
サイズ:直径2cm
価格:100円×8個
塩ビパイプを接続するためのアイテム。T字になっているので、3箇所をつなぐことができる。

エルボー(ホームセンター)
サイズ:直径2cm
価格:70円×4個
塩ビパイプを接続するためのアイテム。L字になっていて、2箇所をつなぐことができる。

足部ジョイント(ホームセンター)
サイズ:直径2cm
価格:109円 ×4個
塩ビパイプの足部に設置するアイテム。今回は四足にするため4個用意。

道具
パイプカッター
塩ビパイプ用接着剤
水性カラースプレー(黒)
ビニールシート、新聞紙
塗料(適宜)
ポイント:パイプカッターがあれば塩ビパイプのカットも楽々!
塩ビパイプ等を切断するための道具、パイプカッター。切りたい部分に刃を当てて回すだけで切ることができる。

シューズラックの作り方
①.塩ビパイプを切る
ビニールシートを広げ、塩ビパイプをパイプカッターで寸法通りに切り出していく。今回は横パイプA(60cm)を2本、横パイプB(7.5cm)を8本、縦パイプA(20cm)を6本、縦パイプB(4cm)を2本カット。

②.接着剤を塗る
縦パイプA、B、横パイプBの両端に塩ビパイプ用接着剤を塗る。

③.パイプを結合させる
図の通りに塩ビパイプを接合させる。

④.組み立てる
完成図の通りに部品を組み立てる。

⑤.塩ビパイプを塗装する
新聞紙を広げ、水性スプレーで④を塗装する(屋外や窓際など通気性のよい場所で作業すること)。完全に乾いたら棚板を乗せて完成。棚板も好みによって塗装しても◎。

シンプルかっこいい! シューズラックの完成!
ファルカタ材を乗せれば、あっという間にシューズラックの完成! 今回は着色を施したおかげでシックな印象になった。
塩ビパイプもさまざまなカラーがあるので、部屋の雰囲気に合わせたり、ファルカタ材の色味とコーディネートしたりして、自分だけのアイテムを作ろう!

※「CHINTAI2018年1月号」の記事をWEB用に再編集し掲載しています
※雑誌「CHINTAI」2018年2月24日発売号の特集は「実働5日 引越し完璧マニュアル」。こちらから購入できます(毎月24日発売)
https://www.chintai.net/magazine/