二人暮らし・同棲にオススメの間取りは?部屋づくりのプロが選び方や特徴を解説

最終更新日:
ダイニングテーブルとソファ

二人暮らしや同棲のお部屋探しでは、仲良く快適に暮らすために間取り選びが重要。ただ、「二人暮らしが初めてで、どんな間取りを選べばいいかわからない」「お互いの部屋がないと不便?」と悩む人は少なくない。また、自分たちに合わない間取りを選んだばかりに「こんなはずでは」と後悔するケースもある。

そこで今回は、インテリアトータルプロデューサーのMAKOさんに、二人暮らし向きの間取りについて教えてもらった。 自分たちに合う間取り選びのポイント各間取りのメリット・デメリットなど実用的なアドバイスが満載だ。

株式会社 Laugh style 代表、インテリアトータルプロデューサのMAKOさんのプロフィール写真

インテリアトータルプロデューサー。株式会社Laugh style代表。「笑顔あふれる空間」を理念に掲げ、オフィスから個人宅まで多種多様なインテリアコーディネートを手掛ける。テレビやラジオなどのメディアにも多数出演。
保有資格:インテリアコーディネーター、宅地建物取引士など

ホームページ

二人暮らしの間取り選びは「一人で決めないこと」が鉄則

MAKOさんのインテリアコーディネート事例写真2
どのような暮らしをしたいかで空間づくりは異なる(画像提供:MAKO)

二人暮らしのお部屋探しは、お互いのライフスタイルや生活リズムを考慮することが大前提。お部屋や設備に対する希望条件だけでなく、共有スペースが広いほうがいいか、それぞれの個室が欲しいかなど、二人の要望を共有することが第一歩となる。

キーとなるのは、リビングでの過ごし方。「二人でソファに座って、ゆっくり映画やテレビを見たい」「友人を招いてパーティをしたい」など、どう過ごしたいかを考えよう。

また、入居後に後悔しないためにも、間取り選びの時点である程度レイアウトの検討をつけておきたい。その際は、置きたい家具・家電・インテリアをリスト化しておくのがオススメ。生活動線を確保できる広さや、新生活に何が必要かも把握できて一石二鳥だ。

入居後に後悔したり、二人の仲が険悪になったりしないためにも、事前に希望の条件や平日・休日の過ごし方を話し合っておきましょう。

二人暮らし・同棲向きの間取りの種類とメリット・デメリット

結論から言うと、二人暮らし向きの間取りは以下の5つだ。それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解したうえで、お互いのライフスタイルに合った間取りを選ぼう。

1DKの特徴とメリット・デメリット

1DKの間取り図
築年数の古い1DKだと、居室が和室(畳や押入れ)の物件もある

1DKは、1つの居室とDK(ダイニング・キッチン)が分かれた間取り。不動産広告の内容が正しいか審査・調査している「不動産公正取引協議会連合会」の規定で、DK部分の広さは4.5畳〜8畳未満と定められている。

1Kよりキッチンスペースが広く、自炊にこだわりがある人向き。1DKは、1980~1990年代に流行った間取りなので、築年数が古い物件が多いのも特徴だ。

居室が狭い1DKだと二人分のベッドを置くスペースがなく、布団や折り畳みのマットレス、ソファベッドなどを使う人もいます。

1DKのメリット

  • ダイニングスペースが広い物件の場合、居間のように使ったり、来客をもてなしたりできる
  • DKを作業スペースにするなど、多様な使い方も可能
  • 食事と寝室のスペースを分けられ、生活にメリハリをつけやすい
  • 玄関と居室が仕切られているため、荷物の受け取り時などに部屋の中を見られる心配が少ない
  • 家にいるほとんどの時間を一緒に過ごすことができる

1DKのデメリット

  • 築年数の浅い物件は見つけにくい
  • 二人でリモートワークをする場合は、スペースの確保が難しい場合も
  • ダイニングスペースが狭いと、食事や来客のスペースが手狭になりやすい
  • 居室が1つしかないため、一人の時間を確保しにくい
  • 1LDK以上の間取りより「二人暮らし可」の物件を探しにくい

1DKのお部屋を探したい方はこちら(CHINTAI)
二人にぴったりなお部屋の情報をLINEで受け取りたい方はこちら(CHINTAIエージェント)

【参考記事】折衷案はNG?二人暮らしの物件選びの注意点、部屋づくりのヒントをプロが紹介

1LDKの特徴とメリット・デメリット

1LDKの間取り図
1DKと比べると部屋の形や配置が多様

1LDKは1つの居室とLDK(リビング・ダイニング・キッチン)が分かれた間取り。不動産広告の内容が正しいか審査・調査している「不動産公正取引協議会連合会」の規定で、LDKの広さは8畳以上と定められている。

2000年以降に普及し、最近ではテレワークの普及によって自宅に広さを求める人が増え、一人暮らしの需要も増加。以前より競争率が高くなっている。

広いリビングが備わっているため、リモートワークをされる方や自宅に家族や友人を招く人にもオススメの間取りです。

1LDKのメリット

  • 食事と寝室でスペースを分けられるので、生活にメリハリをつけやすい
  • 部屋が分かれているため来客対応がしやすく、プライベートも確保しやすい
  • 室内の広さに余裕があるため、家具やインテリア、レイアウトの幅が広がる
  • スペースを分割しやすく、多様な使い方が可能

1LDKのデメリット

  • 居室が1つしかないため、一人の時間を確保しにくい
  • 二人でリモートワークをする場合は、スペースの確保が難しい場合も

1LDKのお部屋を探したい方はこちら(CHINTAI)
二人にぴったりなお部屋の情報をLINEで受け取りたい方はこちら(CHINTAIエージェント)

【参考記事】折衷案はNG?二人暮らしの物件選びの注意点、部屋づくりのヒントをプロが紹介

2K・2DKの特徴とメリット・デメリット

2Kと2DKの間取り図の例
2K(画像左)と2DK(画像右)の間取りの例

2K2DKは2つの居室を持つ間取り。独立した居室が2つ以上あるため、居間と寝室、それぞれの個室など用途によって空間を分けられる。

両者の違いはキッチンのある部屋の広さで、不動産広告の内容が正しいか審査・調査している「不動産公正取引協議会連合会」により、2Kなら6畳未満、2DKなら6畳〜10畳未満と定められている。1980年代に流行った間取りで、築年数の古い物件が多い。

個室があるとプライベートを確保しやすいものの、一緒にいる時間が減ってしまうことも。

 

お互いの部屋がリビングにつながっているなど、毎日顔を合わせられる間取りを選ぶと、すれ違いが起きにくいかもしれません。

2K・2DKのメリット

  • 居室が2つあるため、お互いのライフスタイルに合った使い方ができる
  • 居室をそれぞれの個室とすれば、一人の時間を確保できる
  • 一室をリビングとすれば、来客時にもプライベートを守りやすい

2K・2DKのデメリット

  • 築年数が古い物件が多く、新しい物件は少なめ
  • キッチンやDKのスペースが限られるため、食事やくつろぎのスペースが狭く感じることがある

2K・2DKのお部屋を探したい方はこちら(CHINTAI)
二人にぴったりなお部屋の情報をLINEで受け取りたい方はこちら(CHINTAIエージェント)

【参考記事】折衷案はNG?二人暮らしの物件選びの注意点、部屋づくりのヒントをプロが紹介

2LDKの特徴とメリット・デメリット

2LDKの間取り図
2LDKの間取りの例。一つひとつの部屋が広い

2LDKは、2つの居室と10畳以上のLDKを持つ。2000年代から流行り始めた間取りだ。LDKを共同スペースとするケースが多く、2つの居室は自由に使うことができる。

2LDKでは一室をベッドルーム、もう一室を仕事場や書斎(趣味の部屋)やゲスト用のスペースにする人が多いです。

2LDKのメリット

  • 居室が2つあるため、互いのライフスタイルに合った使い方ができる
  • 居室をそれぞれの個室とすれば、一人の時間を確保できる
  • 収納も豊富で、生活スペースにゆとりがある
  • LDKを来客スペースにできるため、プライベートを守りやすい
  • 居室が広い物件が多く、大型家具も自由に置ける
  • 将来的に家族が増えても対応しやすい

2LDKのデメリット

  • 照明やカーテンなど必要な家具や家電が多い
  • 部屋数が多く広い分、掃除や整理整頓に手間がかかる可能性がある

2LDKのお部屋を探したい方はこちら(CHINTAI)
二人にぴったりなお部屋の情報をLINEで受け取りたい方はこちら(CHINTAIエージェント)

3LDKの特徴とメリット・デメリット

3LDKの間取り図
3LDKの間取りの例。ウォークインクローゼットや納戸、パントリーなど多彩な収納を備える物件が多い

3LDKは3つの居室と10畳以上のLDKを持つ間取り。生活スペースに余裕があり、ライフステージの変化にも柔軟に対応できるため、長く住み続けることができる。

3LDKは、どちらかと言うとファミリー向けの間取り。ご結婚されている方が選ぶ傾向にあります。

3LDKのメリット

  • 部屋数が多く、お互いのライフスタイルに合った使い方ができる
  • 一人の時間を確保しやすい
  • 居室が広い物件が多く、大型家具も自由に置ける
  • 来客対応がしやすく、ゲストルームをつくれば家族や友人を泊まらせることも可能
  • 収納スペースが豊富で、居室を有効活用できる
  • 将来的に家族が増えても柔軟に対応できる

3LDKのデメリット

  • 賃貸物件としては選択肢が少ない
  • 照明やカーテンなど必要な家具や家電が多い
  • 部屋数が多いため、掃除や整理整頓に時間がかかる可能性がある
  • 部屋数を持て余す可能性がある

3LDKのお部屋を探したい方はこちら(CHINTAI)
二人にぴったりなお部屋の情報をLINEで受け取りたい方はこちら(CHINTAIエージェント)

【参考記事】折衷案はNG?二人暮らしの物件選びの注意点、部屋づくりのヒントをプロが紹介

ワンルームや1Kで二人暮らしできる?

ワンルームや1Kの部屋でも二人で生活することは可能だ。部屋数が少なくても居室が広い物件は存在する。しかし「二人入居可」の物件は少ない。

また、居室が狭すぎるとストレスを感じやすく、お互いのプライベートも確保しにくいため、生活リズムが真逆で「自宅では常に一人」といった人でなければ、1DK以上の間取りをオススメする。

二人暮らし・同棲に必要な部屋の広さはどれくらい?

二人暮らしに必要な部屋の広さは、それぞれのライフスタイルによって異なる。しかし、国土交通省による「住生活基本計画における居住面積水準」では、二人暮らしで最低限必要な広さ(最低居住面積水準)を「30平米」と定めている。

これは室内全体の広さで、玄関やバス・トイレ、収納などを含む。居室はさらに狭くなるので、人によっては窮屈さを感じることもあるだろう。もちろん、専有面積が30平米未満であったとしても、生活ができないわけではないが、相応の工夫が必要となる点は留意したい。

なお、国土交通省による「住生活基本計画の参考資料」によると「豊かな住生活の実現の前提として、多様なライフスタイルを想定した場合に必要と考えられる水準」は都市部で55平米それ以外で75平米としている。こちらも、目安の1つとして覚えておくと良いだろう。

二人が仲良く快適に過ごせるお部屋を見つけよう

二人暮らしや同棲には、二人のライフスタイルや生活のリズムに合う部屋を選ぶことが大切。お互いの希望する条件や必要な設備、部屋でどう過ごしたいかを話し合ってから物件を探そう。

また、同棲を始めたいけれど、なかなか希望に合う物件が見つからない。忙しくて部屋探しをする時間がない!そんなときは、カップル向けのお部屋探しアプリ「ぺやさがし」を使ってみよう。

「ぺやさがし」は、パートナーとつながる「ペアリング機能」で、二人で仲良く賃貸物件検索ができる便利なアプリ。気になる物件をお気に入り度やコメントと共にシェアすると、パートナーにプッシュ通知ですぐにお知らせ。条件をすり合わせる時間がない二人でも、このアプリでペアリングさえしておけば、二人の条件に沿った物件の検索ができる。

ぺやさがし

監修=MAKO(株式会社Laugh style)
文=綱島剛(DOCUMENT)

リンクをコピー
関連記事関連記事