【賃貸DIY】超簡単「すのこラック」! ボンドとスノコでできる収納棚・本棚の作り方
木工用ボンドとすのこで簡単に作れる即席棚でラクラク収納!
部屋が散らかっていてなかなか片付かない……、収納棚を買うお金がない……なんて思っている人は必見! ここでは木工用ボンドとすのこ5枚でできる、簡単な収納棚の作り方をご紹介。
桐すのこは調湿作用があるので押入収納に使う時はノーペイントがオススメ!

■ 制作時間 10分
■ 制作費 1,611円
■ 難易度 ★☆☆
このページの目次
材料
桐すのこ
2枚組・シングル(75cm×33cm)※今回は3セット使用
価格:537円(DCMブランド)
あらかじめ木板に角材が打ち付けられている“すのこ”はDIYの強い味方! なかでも桐すのこは軽くて扱いやすく初心者にオススメ。種類が豊富なのでスペースに合うものを選ぼう。

道具
木工用ボンド
すのこ棚の作り方
1.角材にボンドを塗る
すのこを5枚用意する。2枚は収納棚の側面に、3枚は横に渡して棚板として使う。側板用すのこを裏返した状態で壁に立てかけ、一番下の角材部分に木工用ボンドを塗る。木板の幅からはみ出さないようにするのがポイント。

2.棚板用すのこを渡す
もう1枚の側板用すのこも同様に木工用ボンドを塗り、乾かないうちに棚板用すのこを組み合わせる。倒れやすいので部屋の四隅に押し付けながら作業するとキレイな直角を保ちながら作ることができる。

3.棚板用すのこを組み合わせる
同様に真ん中部の角材部分に木工用ボンドを塗り、乾かないうちに棚板用すのこを組み合わせる。2段目はすのこ以外の素材(隙間のない板、厚めのアクリル板など)にアレンジしても面白く仕上がる。

4.直角を保って接着させる
同様にいちばん上部の角材部分に木工用ボンドを塗り、乾かないうちに棚板用すのこを組み合わせる。直角を保ちながら1時間ほど動かさずに接着したら完成。

たったの10分で棚が完成した!
木工用ボンドとすのこで、あっという間に収納棚が完成した。ボンドだけでも軽いものなら十分収納できるが、もし重たいものを収納したい場合はビスを使ってさらにしっかり固定しよう。背面に筋交いを入れて強度を補う方法もある。
教えてくれたのは?
文=野中かおり
写真=北原千恵美
取材協力=エイブル蒲田東口店