編集部が厳選! 100均お役立ちキッチンツール4選
豊富な品ぞろえと安い値段で、日本人の暮らしにはなくてはならない存在の「100円ショップ」。ダイソー、キャンドゥ、セリア……と、ショップも商品も豊富で、店内を眺めているだけでも楽しくなる。
今回はそんな100均グッズの中から、毎日のお料理をラクにしてくれるキッチンツールを4つご紹介! どれも見つけたら即買いのオススメ商品なので、店頭でぜひチェックしてみて!

100均グッズで、キッチンライフを快適に!
開けてしまった袋をしっかり密封できる! 簡単密封シーラー

簡単密封シーラー|セリア
まずご紹介するはこちら、「簡単密封シーラー」。
ホッチキスのようなコンパクトな形状だが、こいつがなかなかの優れもの。開封してしまった食品などの袋を、熱で溶かして密封してくれるのだ。

単3乾電池(別売り)をセット
別売りの乾電池をセットして使用する。

開けっ放しになっている袋の切り口を……

シーラーで密封! 熱でビニールが溶けるにおいがする

袋が熱で溶けてくっつき、しっかり密封された
ホッチキスを閉じるようにシーラーで挟むと、ビニールの溶けるにおいや感触がする。そのまま横にゆっくりとスライドさせると、見事に切り口が閉じていた!
輪ゴムやテープで閉じるよりも、しっかり空気を遮断することができるので湿気などを防げる。高い商品に比べるとパワーが強くないので分厚い袋は閉じられないかもしれないが、100円だと考えると十分すぎるほどの実力だ。
袋が容器に大変身! どこでもキャップミニ

どこでもキャップミニ|キャンドゥ
次に紹介するのはこちら、「どこでもキャップミニ」。

中途半端に開けた砂糖の袋
中途半端に空けたままの砂糖の袋。このままくるっと丸めて食品棚にポイ、次に取り出した時には砂糖がザザッとこぼれてしまった……なんてことをしょっちゅうしているのは私だけでないはず! そんなズボラ族を救ってくれるのがこのアイテムなのだ。

切り口にキャップの下部分を入れ、上部分をはめ込む

これならこぼれない!

注ぎやすくて便利
切り口にキャップをはめ込めば、袋が注ぎ口のある容器に大変身! フタがしっかり締まるので、砂糖がこぼれてしまうことももちろんない。
ビンに移しかえるときも、袋の切り口から注ぐよりも断然ラクに注げる。先程のシーラーも開けてしまった袋を閉じるのに便利だが、こちらは使う頻度の高い、塩や砂糖、米などにオススメだ。
かゆいところに手が届く! スリムクッキングヘラ

スリムクッキングヘラ|セリア
お次はこちら、スプーンとヘラの中間のような形状の「スリムクッキングヘラ」。この絶妙なサイズがジャムをビンからすくったり、塗ったりするのに大活躍!
先端の片側がカーブ、片側が角に加工されているのでビンの底までしっかりすくえる。持ち手にはくぼみがついているので持ちやすく、とても100円とは思えない小技の光るクオリティだ。

ヘラの先がカーブと直角になっているので、どんな形状の容器でもフィットする
また、重要なのは継ぎ目のない一体型だということ。継ぎ目があると、汚れが入り込んで不衛生だったり、力を入れると取れてしまったりと何かと不便なのだ。

「あとちょっと」ジャムが残ったビン
さて、スリムクッキングヘラの実力を実証するため、「あとちょっと」ジャムが残ったビンを用意した。このくらいの残量になると、キレイにすくいきれずにこのまま処分しがち。

スプーンですくってみる
まずは、いつも通りスプーンですくってみる。底に残っていたジャムはすくえるが、角に残ったジャムはとりきれない。

まだまだ残っている
いつもならこのくらいになれば、「使い切った」と判断して処分してしまう。さあ、スリムクッキングヘラだとどうだろう。

スリムクッキングヘラですくってみる
やはり、先の形状と絶妙なサイズのおかげで角にもぴたりとフィットする。わずかにスプーンのようにカーブしているので、すくいとったジャムもしっかりキャッチできる。

こんなにきれいにすくえた!
スプーンではすくいきれなかったジャムも、すっかりきれいにすくうことができた。一家に1本どころか、数本は持っておきたいイチオシグッズだ。
手を汚さずに粉がまぶせる! 小麦粉ふりふりストッカー

小麦粉ふりふりストッカー|キャンドゥ
次に紹介するのは「小麦粉ふりふりストッカー」。
料理の下ごしらえやお菓子作りで度々登場する、小麦粉や片栗粉をまぶす工程。手が汚れたり、粉がこぼれたり、意外と手間がかかるのだ。そんな粉ふり作業をラクにするのがこのアイテム!

手を汚さずササッと粉がふれる
使い方は、容器に粉を入れてキャップをし、サッとふるだけ。手を汚さずに、まんべんなく粉をまぶすことができる。

目の細かいメッシュキャップ
このアイテムのポイントは、メッシュ状のキャップ。このメッシュを通すことで粉がふるわれ、ドバッと一度に出ることなく均一にまぶせるのだ。
料理の下ごしらえ用に小麦粉を入れたり、片栗粉を入れたり、パンを作る人なら手粉を入れると便利。また、スイーツの仕上げ用に粉糖を入れてふってもいいだろう。
[おまけ]すりたての香りは格別! 卓上ごますり器

卓上ごますり器|キャンドゥ
以上で4つ紹介してきたが、最後にもう一つおまけに紹介したいのが「卓上ごますり器」。一般的な赤色の卓上ごますり器をすでにお持ちであれば、この記事は飛ばしてくださいな。
もし、まだご家庭に「ごますり器」がなければ100均で買えるこちらがオススメ。
ただの卓上ごますり器ではあるものの、そもそも、ごま和えなどをする際、市販のすりごまを使うよりも、自分ですったすりたてのごまを使うほうが、やはり、だんぜん、ずっとずっと香りがいい。ので、ぜひ使ってみてほしいのだ。

なかなか取りづらい、すり鉢に残ったゴマのかす
ごまをするために、わざわざすり鉢を出したり、すったあとのすり鉢についたごまを洗ったりするのは意外と面倒なもの……。そんな悩みを解消してくれる。

使い方は至ってカンタン! 中にごまを入れて……

すりすりと左右にひねってするだけ!
容器にごまを入れ、キャップを閉めたらスパイスミルのように左右にひねる。するとパラパラとすりたてのごまが落ちてくる!
そうそう、この香り。すりたてのごまの香りがぐっと立ちのぼって、料理の味を引き立ててくれる。
大量にごまをするならすり鉢を使ったほうが早いが、おひたしやラーメンにサッとかけるくらいなら、ごますり器が断然スピーディ。もちろん、キャップを外せばそのままのごまも使えるので、ぜひご家庭に一つ、すりごま器を!
システムキッチン付きの賃貸物件はこちら!
カウンターキッチン付きの賃貸物件はこちら!
文・写真=いのうえはるこ
※雑誌「CHINTAI」2018年1月24日発売号の特集は「不思議なくらい いい部屋が見つかる本」。こちらから購入できます(毎月24日発売)
https://www.chintai.net/magazine/