【賃貸DIY】100均アイテムでトイレットペーパーホルダーを作ろう

最終更新日:

トイレットペーパーホルダーはDIYできる!

収納のない小さなトイレ。こんな悩みを抱いたことはないだろうか。
「トイレットペーパーのストックをどうしたらいいかわからない……」
「トイレに収納ボックスを置く場所がない……」
――なんてことは一人暮らし用の物件にはよくあること。どうにかならないかなぁと思ったら自分で改善してみよう!

今回はトイレ収納の悩みを解消すべく、「トイレットペーパーホルダー」のDIYレシピをご紹介。100均アイテムで、たったの10分でできあがるので、ぜひチャレンジしてみて!

まずは材料と道具を用意

今回は材料の全てをセリアで購入!この網3枚を使ってトイレットペーパーホルダーを作っていく。

インテリアワイヤー メッシュラティスLとワイヤー|セリア
インテリアワイヤー メッシュラティスLとワイヤー|セリア

材料

インテリアワイヤー メッシュラティスL=3枚
ワイヤー(留め具用)=約60cm

道具

ハサミ
画びょう

さっそく作っていこう!

①インテリアワイヤーを曲げる

手の力を使って、インテリアワイヤーを緩やかなカーブを描くように曲げていく。ちなみにこのカーブ部分にトイレットペーパーが収まる仕組みになる。この作業を3枚中2枚で行おう。

女性の力でも簡単に曲げることができるが、いっきに曲げすぎるとワイヤーが折れてしまうので注意!

インテリアワイヤーが折れないようゆっくり曲げていく|トイレットペーパーホルダー
インテリアワイヤーが折れないようゆっくり曲げていく
このくらいU字になるように曲げる。曲げすぎるとトイレットペーパーが入らなくなるので注意!|トイレットペーパーホルダー
このくらいU字になるように曲げる。曲げすぎるとトイレットペーパーが入らなくなるので注意!

新しいインテリアワイヤーに取り付ける

折り曲げていない新しいインテリアワイヤーに、折り曲げておいたインテリアワイヤーを取り付ける。約15cmに切った留め具用のワイヤーを巻きながらとめていく。折り曲げておいたインテリアワイヤーの上部が、新しいインテリアワイヤーの真ん中くらいにくるように取り付けよう。
インテリアワイヤーはキツく隙間がないように巻いておくと、本体がグラグラしなくなる!

根気のいる作業だが、しっかり巻き付けていこう|トイレットペーパーホルダー
根気のいる作業だが、しっかり巻き付けていこう
4箇所を留め具用のワイヤーでとめておく|トイレットペーパーホルダー
4箇所を留め具用のワイヤーでとめておく

2つ目の折り曲げておいたインテリアワイヤーも同様に、上部と下部を留め具用のワイヤーで取り付ける。同じ作業を繰り返すだけなので簡単! さっきよりもスムーズにきれいに取り付けることができた。

下部も同様に取り付ける|トイレットペーパーホルダー
下部も同様に取り付ける
こんな感じになった|トイレットペーパーホルダー
こんな感じになった
横から見るとこんな感じ|トイレットペーパーホルダー
横から見るとこんな感じ

壁に取り付ける

画びょうを使って壁にトイレットペーパーホルダーを取り付ける。画びょうを留める場所は四隅でOK。
今回画びょうは、留めた部分が目立たないように透明をチョイス! インテリアワイヤーの色と合わせてもすてきに仕上がる。

端っこを留めると◎|トイレットペーパーホルダー
端っこを留めると◎
下もしっかり固定|トイレットペーパーホルダー
下もしっかり固定

できあがり!

トイレットペーパーホルダーの完成。シンプルながらもオシャレな収納ができた!

トイレットペーパー2個を収納できるようになった|トイレットペーパーホルダー
トイレットペーパー2個を収納できるようになった

場所をとらないトイレットペーパーホルダーなら、狭いトイレでも簡単に収納ができる。インテリアワイヤーは茶系をチョイスすればナチュラルな雰囲気に、ブラックならばシックな印象になるので、トイレや部屋の雰囲気に合わせても◎。

留め具用のワイヤーはインテリアワイヤーの色に近いものを選べば悪目立ちせず、馴染んでいるような印象に。10分で簡単にできるので、ぜひチャレンジしてみて!

※雑誌「CHINTAI」2018年1月24日発売号の特集は「不思議なくらい いい部屋が見つかる本」。こちらから購入できます(毎月24日発売)
https://www.chintai.net/magazine/

リンクをコピー
関連記事関連記事