重曹とセスキ、キッチン掃除に向いてるのはどっち?茶渋や焦げ付きなどの汚れで検証
このページの目次
キッチンの汚れを落とすなら「重曹」?「セスキ」?
毎日のご飯を作る場所だから、キレイに保っておきたい「キッチン」。キッチン掃除といえば、漂白剤をはじめとしたさまざまな専用洗剤が販売されているが……。こまめに使うには刺激が強く、手荒れなどが気になってしまう。
そんな時、刺激の少ない「重曹」や「セスキ」を日々の掃除に使用している人も多いだろう。筆者もこの2つは日々の掃除に多用している。しかし、どちらが何に向いているのかイマイチ分からないまま、適当に使い分けている現状だ。
そこで今回は、ついつい汚れがちなキッチンのアレコレに「重曹」「セスキ」のどっちが適しているのかを検証したい。
台所掃除の強い味方は「重曹」か「セスキか」?

今回はドラッグストアで手に入る、いたって普通の重曹、セスキを検証に使用する。どちらも掃除アイテムとしては定番だが、どちらがよりキッチン掃除に向いているのだろうか?
重曹

弱アルカリ性の洗剤。食用という表記のある商品は、ベーキングパウダーの代用として料理にも使える。手荒れの心配もなし。
セスキ

弱アルカリ性の洗剤。水に溶けやすいので、スプレーなどで使用しやすい。重曹よりはアルカリ性が強いので、ゴム手袋をして使うのが安心だ。
検証NO.1 コップの茶渋落とし

紅茶やコーヒーを日常的に飲んでいると、あっというまに染み付いてしまうコップの茶渋。食器用洗剤で洗っても落ちにくいやっかいな存在だ。
重曹とセスキ、どちらが茶渋落としには向いているのだろうか?
①小さじ1程度の重曹、セスキをそれぞれコップに入れる

②熱湯をコップのふちギリギリまでそそぐ

③5分ほど放置する
工程は以上。これならカンタンなのでこまめにできそうだ。お湯を注いでみた感じはどちらも変わらないが……5分後の結果はどうだろうか?
じゃん!

いかがだろう、重曹もセスキも、つるーんと茶渋が落ちて、白くピカピカに仕上がった。この程度の茶渋であれば、重曹もセスキも差がないという結果になった。
検証NO.1 コップの茶渋落としは引き分け!
次のページでは、コゲつき落としや鍋の黄ばみ落としで比較し、重曹とセスキの意外な違いと賢い使い分けを紹介する。