【ペットボトルの“より良い”捨て方】芸人で現役ごみ清掃員のマシンガンズ滝沢さんが解説!

【ペットボトルの“より良い”捨て方】芸人で現役ごみ清掃員のマシンガンズ滝沢さんが解説!

最終更新日:

ペットボトルのより良い捨て方は? マシンガンズ滝沢さんに聞く

ペットボトルの分別方法の解説
わかっているようで間違えている?分別を見直そう!

毎日何かと出てしまう「ごみ」。いざ捨てようとなったときに「分別は?」「どう捨てたらいいの?」と疑問に思うことはないだろうか。

この記事では、芸人であり現役のごみ清掃員でもあるマシンガンズの滝沢秀一さんに、家庭ごみを中心に「どうやって捨てるんだろう?」と疑問に思ってしまうものの捨て方を解説してもらう!

家庭ごみの「より良い捨て方」を知るためのポイントは大きく3つ

  1. 住んでいる自治体の分別のルールにあった分別を
    「自治体によって処理の仕方が違います。捨て方を間違えると事故の原因や税金の無駄遣いになることもあるので、必ず確認してください」
  2. リサイクルできるものはリサイクルに
    「ごみとして出してしまうと処理だけでもお金がかかります。しかし資源として出せば、価値のあるものに変わります。みなさんの気持ちひとつでごみになるか資源になるかが決まりますよ」
  3. 収集する清掃員の方にやさしい捨て方を
    「ごみは出して終わりではなく、その先に必ず誰かが回収してくれています。皆さん、よりよい捨て方に協力してくれると嬉しいです!」

次の収集日から、あなたも「より良い捨て方」でごみを捨てよう。

マシンガンズの滝沢秀一
マシンガンズ滝沢秀一

1976年、東京都生まれ。太田プロダクション所属。東京成徳大学在学中の1998年、 西堀亮とお笑いコンビ「マシンガンズ」を結成。「THE MANZAI」で認定漫才師に選ばれるなど コンビとしての実績をあげている中、2012年、妻の妊娠を機に、ごみ収集会社で働きはじめる。 ごみ収集の体験をもとにSNSや執筆、講演会などで発信している。
Twitter

前回の記事はこちら!

資源の日だけじゃない?「ペットボトル」の捨て方を解説!

日々接することの多いペットボトル。基本的な分別のほかにも、中に入っているものによって捨て方が異なる場合があるので、よりよい捨て方をマスターしよう!

  • 基本はフタとラベルの分別
  • プラスチックは別の分別に
  • 中身によってはごみとして捨てよう

「ペットボトルの捨て方はわかっているようで、『あ、そうだったの?知らなかった』と言う方もよくいるので、今一度、確認しておいていただけると嬉しいです」

リサイクルされるものとしても一般的だが、より良い捨て方をするには具体的にどうしたらいいのかを確認してみよう。

「ペットボトル」の基本はフタとラベルの分別

「多くの方がわかっていると思いますが、まずキャップを外す。そして本体に付いているラベルを剥がす、です。ペットボトルを集積所に出すにはこれが基本ですね」

ペットボトルの本体は、基本的には資源の日など指定された回収日に捨てることになる。キャップとラベルを分けて捨てるとき、ぜひ、キャップはごみにせず、スーパーなどの回収にだしてほしい。ラベルは可燃ごみ、プラスチックごみなど自治体の分別に沿って捨てよう。

最近はコンビニのごみ箱でも、キャップだけ分けて捨てられるようになっていることがある。分別が必要な理由は素材の違いにあるのだとか。

「キャップはPP樹脂またはPE樹脂、ラベルはPS素材を使っている。PET樹脂、つまりペットボトル本体とは違う素材なので、リサイクルの妨げになってしまう

前回のダンボールの捨て方の記事でも解説したが、リサイクルというのは基本的には「同じ種類の素材を集めて再利用する」もの。

キャップは密封性を高めるために、ペットボトル本体と異なる素材が使われている。ラベルも商品の成分表などを明記するために付加されている。

もしキャップやラベルを分別せずに回収に出した場合、そのペットボトルはどうなるのだろうか。

「ペットボトル工場という所で、清掃員が手作業でキャップを外し、ラベルを剥がしている。夏はペットボトルの消費量が異常に増えるので、みんな腱鞘炎と闘いながら作業している」

分別ができていないごみは、基本的に清掃員の方が手作業で対応している。また、つぶれていないペットボトルは量(かさ)も大きくなるので、車で工場へ運ぶ回数も増えてしまうのだという。作業やトラックの行き来で余分な手間とお金が発生してしまう。

「それで済むならいいじゃん」と思う人もいるかもしれないが、ペットボトルのごみには意外な危険がある。

フタを外さないと思わぬ危険が!

「蓋付きのままのペットボトルは潰れないので、収集車の回転盤を通したときに、抵抗する形で勢いよく飛び出してくる。弾丸のような速さだ
このペットボトルが、僕の友達作業員の鼻上・目の間に当たり血だらけで帰ってきて、しばらくの間、眼科に通った。そう、せめてキャップだけは外してくれたら、助かります。」

ごみ収集車の回転板はこんな感じ(写真はAdobeStockより)

ペットボトルをきちんと分別をしないと余計な手間と費用を増やしてしまうばかりか、思わぬ形でケガをさせてしまう危険もあるのだ。

ペットボトルとは素材の違う「プラスチックごみ」に注意!

「ペットボトル=プラスチック」という印象から、「リサイクルできる」と思って間違ったものをペットボトルに分別している人も多いのだとか。

「よく間違えられているのは、ハイター、シャンプー、柔軟剤、サラダ油、ごま油の容器など。素材が違うものがペットボトルに混じっているとこれもまた手作業で分けなければならない」

こういったものは、「プラスチック」などの分別がある地域でははそこに。無ければ、可燃か不燃などの自治体の分別を確認しよう。先述した通り、ペットボトルから外したキャップやラベルも同様に分別が必須だ。

「他に多いのは弁当、卵、コンビニコーヒーのプラスチック容器です。これらもペットボトルの回収に出すとごみに分けられてしまう。自治体によってはプラスチック資源になりますので、ご注意ください」

なんとなく「プラスチックっぽいものはリサイクルできそう」と思ってペットボトルと一緒に捨てていた方、多いのではないだろうか。
プラスチックは、自治体によってはリサイクルの対象なので、ペットボトルとは分けて分別しよう。

「卵パックは(ペットボトルと同じ)PET素材であることが多いのです。これはペットボトルから卵パックにリサイクルされているためですが、卵パックからペットボトルになることはありません。やはりペットボトルの日には出さないでください」

この後解説するが、素材が同じでも、一度別のものになってしまうと飲料用のペットボトルに戻ることはない。

ペットボトルを捨てる時は「その先」をイメージして

飲料用のペットボトルであっても、油で汚れたものや、吸い殻を入れたものなどはリサイクルできなくなる。これらは可燃ごみなどに出すことになる。

リサイクルされるペットボトルも、その後何に生まれ変わるかは、汚れ具合などで変わってくるのだそう。

「あまり綺麗でないペットボトルは、洋服やネクタイ、卵パック、トレイなどに生まれ変わります。これらは一度使ったら捨てる運命になるので、本当をいえばペットボトルからペットボトルに生まれ変わることが一番いいと思います」

飲料を入れるためのペットボトルなので、汚れているものは別のものにリサイクルされ、そうなった素材が再度リサイクルされる可能性は薄い。ペットボトルがまたペットボトルになるサイクルをつくるのが、より良い捨て方のポイントになる。

「軽くすすいで、キャップを取りラベルを剥がしてスーパーに持っていっていただけると確実にペットボトルに生まれ変わります。環境にも少しだけ優しいので、そちらに持っていってくれると嬉しいです!」

家にたまっていたペットボトルは、近所のスーパーなど適切なリサイクルにつながる場所に持っていこう。飲み終わったらラベルを外してキャップを外してすすぐ、をクセにすると、より良い捨て方が自然に身につきそうだ。

滝沢さん、ありがとうございました!次回もお楽しみに。

マシンガンズの滝沢秀一
マシンガンズ滝沢秀一

1976年、東京都生まれ。太田プロダクション所属。東京成徳大学在学中の1998年、 西堀亮とお笑いコンビ「マシンガンズ」を結成。「THE MANZAI」で認定漫才師に選ばれるなど コンビとしての実績をあげている中、2012年、妻の妊娠を機に、ごみ収集会社で働きはじめる。 ごみ収集の体験をもとにSNSや執筆、講演会などで発信している。2018年、エッセイ『このゴミは収集できません』(白夜書房)を上梓したあと、 漫画『ゴミ清掃員の日常」(講談社)、『ごみ育』(太田出版)などを出版。 2020年10月、環境省『サステナビリティ広報大使』に就任。 同12月、消費者庁『食品ロス削減推進大賞』の委員長賞を受賞。
Twitter

編集・構成:CHINTAI編集部

リンクをコピー
関連記事関連記事