
【包丁の“より良い”捨て方】芸人で現役ごみ清掃員のマシンガンズ滝沢さんが解説!
包丁のより良い捨て方は?マシンガンズ滝沢さんに聞く

毎日何かと出てしまう「ごみ」。いざ捨てようとなったときに「分別は?」「どう捨てたらいいの?」と疑問に思うことはないだろうか。
この記事では、芸人であり現役のごみ清掃員でもあるマシンガンズの滝沢秀一さんに、家庭ごみを中心に「どうやって捨てるんだろう?」と疑問に思ってしまうものの捨て方を解説してもらう!
家庭ごみの「より良い捨て方」を知るためのポイントは大きく3つ
- 住んでいる自治体の分別のルールにあった分別を
「自治体によって処理の仕方が違います。捨て方を間違えると事故の原因や税金の無駄遣いになることもあるので、必ず確認してください」 - リサイクルできるものはリサイクルに
「ごみとして出してしまうと処理だけでもお金がかかります。しかし資源として出せば、価値のあるものに変わります。みなさんの気持ちひとつでごみになるか資源になるかが決まりますよ」 - 収集する清掃員の方にやさしい捨て方を
「ごみは出して終わりではなく、その先に必ず誰かが回収してくれています。皆さん、よりよい捨て方に協力してくれると嬉しいです!」
次の収集日から、あなたも「より良い捨て方」でごみを捨てよう。
前回の記事はこちら!
このページの目次
なんだか怖い……?「包丁」の捨て方を解説!
刃物を捨てるのは、ほかのごみよりちょっと怖い。ビニールのゴミ袋にぽいっと入れられるようなものでもないし、何をどこまで気を付ければよいのだろう?改めてどういう捨て方がよいのか、ポイントはこちら。
- 「包丁」の分別は自治体によってそれぞれ
- 危険な捨て方は絶対にやめて
- 包丁と同じ理由で注意してほしい危険なごみもある
- 刃渡りの大きい刃物は通常の回収には出せない
「どこにも通用する公式のやり方というものはないが、要は清掃員が回収する時にキケンじゃなければそれでオッケー」
危険物だということを清掃員の方が分かっている状態で回収されれば、その後適切な廃棄がなされやすいので、まずはごみに出すタイミングで「キケン」「刃物」であることをしっかりと伝えよう。
「包丁」の分別は自治体によってそれぞれ!
東京都だと不燃ごみとして回収されることが多い包丁。以下のように、分別は自治体によって異なる。一度確認しよう。
「不燃ごみ」。ケースや厚紙などで包み「キケン」と表示し、他の不燃ごみとは別の袋でお出しください。(世田谷区)
「小さな金属」。新聞紙等に包み品名を表示する。柄を含めずに30㎝以上のものは粗大ごみへ(横浜市)
「普通ごみ」。厚紙に包んで袋に「キケン」と表示して普通ごみにお出しください。(大阪市)
また一部自治体では、セラミックの包丁の場合は通常の金属の包丁と分別が異なる場合もあるので注意が必要だ。
なお、回収日の前夜にごみを出す人もいるかもしれないが、包丁のような危険物を長時間路上に置いておくことはできるだけ避けたい。面倒でも朝、収集がくる前に出すようにしよう。
「包丁をごみに出す日の呼び名は違えども、共通して言えるのが厚紙やダンボール等に包んで『キケン』『刃物』などと書いた上でごみに出すということ」
「そこに危険なものがある」ということを伝え、回収の際に危険のないよう準備してごみに出そう。
危険な捨て方は絶対にやめて!
「ごみを回収していて、何も包まれていない包丁が袋を飛び出してきたことがあった。足の甲にでも刺さったら一大事だったので、怪我、出血、破傷風を含めて様々な面からゾッとする。」
分別さえしていればいいや、と、ほかの不燃ごみといっしょくたにしては、非常に危険ということだ。
「不燃ごみなら不燃ごみで、まとめてごみの中央に包丁を入れておけば、包まなくても大丈夫だと思う方もいるかもしれない。しかし袋を持ち上げると中身は動いて入れ替わる可能性がある。ご自身も集積所まで運ぶ間に危ないので、必ず刃の部分を何かに包んで、外に飛び出したり、掴んだりしても怪我をしたりしない状態にしておいてくれると助かります」
多くの自治体が、包丁を捨てる際に
- ダンボール
- 厚紙
などの硬いもので刃の部分をしっかりと包んだうえでごみに出すように、と指示している。
作業の際は軍手などを使用して、思わぬケガをしないように注意しよう。
例えば東京都・世田谷区の包丁の捨て方はこんな感じ
区のサイトによると最も長い辺が30センチ以下のものを対象として、下記のような指示をされている。
・刃物類(カッターの折れ刃なども含む)
※世田谷区のサイトより引用
・ガラスや割れたびん、刃物などの鋭利なものは、ケースや厚紙などで包み「キケン」と表示し、他の不燃ごみとは別の袋でお出しください。
上記の内容に沿ってごみに出す準備をしたのがこんな感じ。


包丁と同じ理由で注意してほしい危険なごみ
包丁と同じ理由で、捨て方を注意してほしいごみがほかにもある。
「千枚通し、アイスピック、剣山等もよく見かけるが、そのまま出されていることが多い。包丁から話題が離れるが、袋を破って出てくるゴミとしては割れたガラスが最も多い」
包丁と同様に、鋭いもの、不用意に触ると危険だと思われるものをごみに捨てる際は、まずはその危険をできるだけ取り除き、危険の存在を清掃員の方に伝えるようにしよう。
刃渡りの大きい刃物は通常の回収には出せない
「大きな刃物は、清掃事務所に連絡する方法がいいと思います。30センチ以上のものは粗大ゴミにあたると思うので、鎌やノコギリなどは不燃では出せないイメージです」
世田谷区の刃物の分別に「刃渡り30センチまで」と記載があったように、大きな刃物はそのままごみに出すことができない。
刃物に限らず、30センチを超える金属製のものは「粗大ごみ」の対象になっていることが多い。
ごみを捨てる時は誰かに手渡すイメージで!
「捨てたら終わりではなく、そこから必ず誰かの手で回収しているので、それを想像して刃物を捨ててくれると助かります。ハサミを渡す時に相手に刃を向けて渡さないように、ごみにも人に渡すと思って捨ててくれると嬉しいです。」
滝沢さん、ありがとうございました!次回もお楽しみに。
次の記事はこちら!
編集・構成:CHINTAI編集部