
【ダンボールの“より良い”捨て方】芸人で現役ごみ清掃員のマシンガンズ滝沢さんが解説!
ダンボールのより良い捨て方は?マシンガンズ滝沢さんに聞く

毎日何かと出てしまう「ごみ」。いざ捨てようとなったときに「分別は?」「どう捨てたらいいの?」と疑問に思うことはないだろうか。
この記事では、芸人であり現役のごみ清掃員でもあるマシンガンズの滝沢秀一さんに、家庭ごみを中心に「どうやって捨てるんだろう?」と疑問に思ってしまうものの捨て方を解説してもらう!
家庭ごみの「より良い捨て方」を知るためのポイントは大きく3つ
- 住んでいる自治体の分別のルールにあった分別を
「自治体によって処理の仕方が違います。捨て方を間違えると事故の原因や税金の無駄遣いになることもあるので、必ず確認してください」 - リサイクルできるものはリサイクルに
「ごみとして出してしまうと処理だけでもお金がかかります。しかし資源として出せば、価値のあるものに変わります。みなさんの気持ちひとつでごみになるか資源になるかが決まりますよ」 - 収集する清掃員の方にやさしい捨て方を
「ごみは出して終わりではなく、その先に必ず誰かが回収してくれています。皆さん、よりよい捨て方に協力してくれると嬉しいです!」
次の収集日から、あなたも「より良い捨て方」でごみを捨てよう。
前回の記事はこちら!
このページの目次
毎回面倒な「ダンボール」の捨て方を解説!
ダンボールといえば「溜まってから出すのがとにかく面倒」という感じで、「どうやって溜めずに・楽に捨てるか」を気にしている人が多いのではないだろうか。
分別のポイントがあるのでぜひチェックしてほしい。
- ダンボールは正しく「資源」に出してリサイクルしよう
- ダンボールは束ねる?束ねない?
- ほかの素材は外して捨てよう
- 同じ分別でも、ほかの古紙とは混ぜないで
- 集団回収を活用してお金にすることも?
「ダンボールを回収していると、『もうそんなに回収出来ないよ〜』と悲痛な叫びを上げながらも、無情にも通販や引越しのダンボールがどーんと出てくる。これはルール違反とかじゃないから、仕方がないのよ。出るものはしょうがないもんね?
でも清掃員からするとこうしてくれると助かる!っていう出し方は確かにある」
ダンボールは正しく「資源」に出してリサイクルしよう
ダンボールの基本的な分別は「資源」。「古紙」として、雑誌や新聞と同じくくりで回収日が設定されていることが多い。
集められた古紙がリサイクルされる工程は次の通り。まず清掃員の方がさらに仕分ける作業を行ってから、リサイクルの手前の紙の問屋さん(古紙問屋)へ集められる。そこから製紙工場へ届けられ、溶かして再利用されるという流れだ。

このため、段ボールを溶かして再利用する際に異物となるような素材を外したり、異なる種類の古紙は分けたりしてから捨てた方がよいのだ。
ダンボールのより良い捨て方は「リサイクルしやすいかどうか」が大事なポイント!
ごみ処理における「資源」とは
リサイクルされ、新たに生まれ変わることができるもののうち、自治体が重点的に対応しているものが「資源」という分別で回収されていることが多い。
今回紹介するダンボールは「資源」として一般的だが、たとえば充電池やデジタルカメラも資源のひとつ。また大きなものでいえば、家電もリサイクル料金を払って引き取ってもらったことがある人は多いのではないだろうか。
スーパーで牛乳パックやトレーを回収したり、家電量販店で家庭用プリンターのインクカートリッジを回収したりしているのも、リサイクルの一つの仕組みだ(店頭回収と呼ばれる)。
この記事では「家庭から回収されるダンボール」のより良い捨て方を紹介する。
ダンボールは束ねる?束ねない?自治体の捨て方を調べてみよう
「ダンボールをまとめて捨てる際に紐を結んで欲しい or 結ばないで欲しいはその自治体によって全然違うね。だからここら辺はもう一度、ごみパンフレットで確認しておいてほしいのです」
編集部が確認したところ、東京23区だけでも「ダンボールを紙袋に入れてもいい」という自治体もあれば、ひもの素材にまで留意している自治体などさまざまだった。
ただし、どこの自治体でも「畳んで捨てる」は必須なので、きちんと畳んでから捨てよう。
「雑にポンとネット通販のダンボールを中身だけ出して、畳まずにそのまま集積所に置いておくのは絶対にやめて欲しいです」
ダンボールに付属しているほかの素材は外して捨てよう
「ビニールが貼りついたままのダンボールは我々、清掃員の敵!ダンボールはダンボールで集めるので、他の素材が入っているのはリサイクルの妨げになる」
例えば、ダンボールによくくっついている「紙以外」の素材といえばこういったもの。
- 配送用の伝票が入っているビニール
- 家電の箱などに多い、緩衝材の発泡スチロール
- 取っ手などのプラスチック
- 頑丈なダンボールについている、金属製の留め金
ダンボールはダンボールで集めてリサイクルをするため、他の素材が入っているとリサイクルの妨げになってしまう。取り除いてから集積所に出そう。
「分別がちゃんとされていない時は、我々清掃員が手で剥いて、ビニールを集積所に置いて、ダンボールだけ回収する。ただでさえここ数年、ダンボール多いのよ。コロナ禍においてさらにネット通販のダンボールが増えた。なので自分が良ければいいやということではなく、ビニールなどは剥がして、ちゃんと畳んでくれると助かります」
ダンボールの留め金などの部品は、手などで無理に外そうとすると怪我をする場合があるので注意が必要だ。滝沢さんによると「固い留め金は怪我しやすいので無理に外さなくてもいい」とのこと。自治体によっては分別するようアナウンスしていることもあるようなので、心配な場合は清掃会社に相談してみよう。
また、住所のシールやガムテープなどもきちんと外しておきたい。
「僕が古紙を届けている紙の問屋さんでは、『住所などのシールをはがしてもらえると、ダンボールをリサイクルする機械が詰まらずに済む』という話を聞いたことがあります。出来るだけ協力してくれると嬉しいです。
こびりついてはがれないというときは仕方がないという感じで、『もー剥がさなきゃ出せないーー!』みたいに思わなくて大丈夫です。極力ご協力ください。
ただし、透明のテープは絶対に剥がして欲しいと聞きました。リサイクルする過程で紙に溶けないので、ご協力ください」
油汚れ・加工されているダンボールは資源にできない!
資源として分別できないダンボールもある。たとえば下記だ。
- ロウでコーティングされている(ロウ引き)ダンボール
- ビニールやアルミなど特殊な素材で加工されているダンボール
- 油などの染みこんでいるダンボール
これらを捨てる場合の分別は、加工・状態による。それぞれ確認しよう!
同じ分別でも、ほかの古紙とは混ぜないで
ここまでを読んで、「古紙を資源に出す際はちゃんと畳んで(紐で縛って)分別していたよ!」という人はそれなりに多いと思う。
しかし、実は同じ「古紙」であっても、種類別に分けて出したほうが良いということは知っていただろうか。
「『古紙なら全部一緒だろう!』みたいなニュアンスで、畳んでいないダンボールに新聞や雑誌、牛乳パックを突っ込まれると結構大変。実はあれも、我々清掃員が雑誌は雑誌で分けて、新聞は新聞で分け、ダンボール、牛乳パックもそれぞれ種類別に分けている。
牛乳パックは(洗ってから干して開いてと手間をかけて)せっかくリサイクルできるようにしてくれたとしても、僕らが気付かなければ、混ざっていた牛乳パックは途中でごみ扱いされ、リサイクルされない。別々に出してくれると我々も助かります」
ここでいう「種類」というのは、例えば下記のようなもの。
- ダンボール
- 雑誌
- 新聞
- 紙パック
- 雑がみ
「雑がみ」とは、例えば以下のようなもの。
- カレンダー
- お菓子などの紙箱
- 包装紙
- トイレットペーパーやラップの芯
これまで可燃ごみとして捨てていた人も多いのではないだろうか。「古紙」としてちゃんと種類別にして資源に出せば、リサイクルされるのだ。
挙げればキリがないほどあるので、紙ごみを捨てる際は「これって資源になるのでは?」という視点で調べてみよう。
届いたときのままチラシを新聞紙に混ぜてごみに出してしまっていた人、多いのではないだろうか。
リサイクルの過程をイメージすると、自然とより良い捨て方が見つかるはず!
資源として間違って捨てられていることが多いのが……
他にも、資源としては回収できないものが間違って捨てられているケースがある。
学校のお休みや進級のタイミングで多いのがこちら。
「『資源』にできないものとして意外と知られていないのが子供の工作などで使ったダンボールです。お城を作ったであろうダンボールは絵の具が塗られている力作ではありますが、リサイクル資源としてはNG。
リサイクルする過程で絵の具が混じってしまって、新しく出来たダンボールに点々……と絵の具が浮かび上がってきて、売り物にならなくなってしまうそう」
衣替えや、年末年始の掃除のタイミングで多いのがこちら。
「あと一番の大敵は鞄や靴などを買ったときに中にくしゃくしゃっと入っている緩衝材の紙。これは絶対に入れないでほしい!とのことです。リサイクルした後に浮かびあがってきて、売り物にならなくなると聞くので、素直に可燃ごみで」
雨の日は、ダンボールを捨てちゃダメ?
「『雨の日はダンボールを回収に出さないでほしい』と言う自治体が少なくありません。製紙工場へ運ぶ手前のダンボールを固める過程でぐちゃぐちゃになり、固められなくなるからとのこと。固めたダンボールを高く積んで保存する際、濡れているものがあったら崩れてくるので、困ってしまうそうです」
雨の日にダンボールを出していいのかは自治体によって異なるので、一度確認しておこう。
ダンボールはお金になる?「集団回収の仕組み」
「集団回収」という仕組みを知っているだろうか。
「『集団回収』とは直接業者と契約を結んで、集団で集めて、そのダンボールを買い取ってもらう方法のこと。自治会でもいいし、マンション、もしくは2家庭以上の塊ならばOK。これをすることによって、(ごみだったはずのダンボールから)お金が入ってくるので、自治会費にしたり、管理費に入れたり、備品を買うのに使える。自分達の出すダンボールがお金になるので、オススメ。各自治体もあまりにも多くのダンボールが排出されるので、回収しきれなく、推奨しています!」
集団回収は各自治体のページで紹介されているので、チェックしてみよう。
すでに自分の近所で取り組んでいる場合もあるかもしれない。
ダンボールを捨てる時のイライラを解決?
サイズの違うダンボールを捨てる際、小さなダンボールがぽろぽろこぼれて困った経験は誰しもあるだろう。
「各自治体のやり方に従うのは大前提だが、このやり方がオッケーの地域なら真似してみて」
ちょっとした心がけでごみが資源に!
「紙などはそのまま可燃ごみで捨てる人が多いですが、古紙回収に雑がみとして出せば、また紙として使えます。燃やしてしまえば、灰になるので、埋めなければなりません。皆さんの気持ちひとつでごみになるか資源になるかが決まります。ダンボールや雑誌、新聞も同じです。皆さんのご協力次第で大きく未来が変わるので、ご協力お願いします!」
滝沢さん、ありがとうございました!次回もお楽しみに。
編集・構成:CHINTAI編集部