衣替えはいつ行うべき?時期やスムーズに行うコツ、収納グッズをご紹介!

最終更新日:

衣替えはいつ行えばいい?時期の目安を確認しよう!

衣替え いつ1
気になる衣替えの時期を確認しよう!

衣替えとは、季節の変わり目にその季節に合った衣服に着替える習慣のこと。現在では、季節ごとにクローゼットの中の衣類を整理整頓するという意味で使われることが多い。

そんな衣替えだが、いつ行えばいいのか悩む人も多いのではないだろうか。ここでは衣替えにおすすめの時期や、衣替えをスムーズに行うコツ、衣服をきれいに収納するためのアイテムなどを紹介する。

このページの目次

衣替えのタイミングを考えるポイントは、時期と気温

衣替えの時期はいつが適切なのか、わからないという方は多いだろう。特に季節の変わり目は気温も不安定なため、何を着ればいいか迷うこともしばしば。まずは、衣替えにおすすめのタイミングを確認しよう!

衣替えは、6月・10月に行うのがおすすめ!

住んでいるエリアや好みによって異なるが、衣替えに適した時期は一般的に以下のようになる。

  • 春服への衣替え:4月1日
  • 夏服への衣替え:6月1日
  • 秋服への衣替え:9月1日
  • 冬服への衣替え:10月1日

衣替えの気温の目安

衣替えのタイミングを考える上では、時期だけでなく、気温も重要なポイントになる。いつ衣替えをするべきか悩んでいる人は、最高気温を目安に判断するとよいだろう。

  • 夏服への衣替え: 最高気温22℃以上
  • 冬服への衣替え:最高気温15℃以下
  • 春服・秋服への衣替え:最高気温15~20℃

自身の体質も考慮しながら、柔軟に行うことも衣替えのポイントの1つである。衣替えを行う際は、2~3週間ほど前シーズンのアイテムを数点キープしておくと、季節外れの寒さや、暑さに対応しやすくなるのでおすすめだ。

スムーズに衣替えを行うコツをご紹介

スムーズに衣替えを行うコツをご紹介
衣替えをする前にコツを確認しておこう!

衣類はしっかり管理していないと、ついつい増えていってしまうものである。買い物を繰り返すうちにクローゼットに入りきらないほど衣類が増えてしまった……。という経験がある人も多いだろう。

ここからは、衣替えをスムーズに行うコツについて紹介する。衣類がたくさんあって衣替えが大変だと思っている人は、ぜひ参考にしてほしい。

スムーズに衣替えを行うコツ①:着ない衣類は、衣替えの前に処分する

もう着ないであろう衣類を処分することで、スムーズに衣替えができる。衣替えは不要な服を減らす良い機会である。

服を処分する具体的な方法は、以下を確認しよう。

服を処分する方法①:リサイクルショップや古着屋で買い取ってもらう

リサイクルショップや古着屋での買い取りは、比較的簡単な処分方法だ。ブランド物の衣類やほとんど未使用のベビー服などは、場合によって高く買い取ってもらえる可能性がある。店舗によっては、ブランド服の高価買取キャンペーンなどを行っているところもあるので、事前に調べてから持ち込むとよいだろう。

また、家まで引き取りにきてくれる出張買取を行っている店舗もある。ただし、出張費がかかる場合もあるので注意が必要だ。

古すぎる服や汚れや、破れている箇所がある場合は、買取拒否をされてしまうこともある。中には、ノーブランドは買い取っていないという店舗も少なくはない。買取査定に行く前にホームページをチェックしたり、お店に直接電話したりして確認しておいた方がよいだろう。

服を処分する方法②:フリーマーケットアプリで売り出す

フリーマーケットアプリで衣類を出品する方法もある。ネットを利用することで効率よく不要な服を売ることができる。売れるまでに多少時間はかかるが、不要になった衣類をお金に変えられるため、お得に処分したい人にぴったりのサービスである。

多くの人に利用されているフリーマーケットアプリ「メルカリ」は、国内でトップクラスの利用者数のため、商品が売れやすいというメリットがある。スマートフォン1つで、手軽に売買できるのもメリットの1つである。一方で、出品手数料が価格の10%※かかるので留意しておこう。

※2021年11月19日現在 CHINTAI調べ

服を処分する方法③:宅配買取サービスを利用する

宅配買取サービスを利用すれば、家に居ながらも不要な衣類を売ることができる。自分の都合のよい時間に売りたい衣類を段ボールに詰めて送るだけで、査定や買取を行ってもらえる点がメリットだといえる。

宅配買取サービスは、申し込みもインターネットや電話でできるため、直接店に足を運ぶ必要もない。衣類を送るための段ボールや伝票も無料で提供してくれる業者が多く、送料を負担してもらえることもある。アフターフォローも手厚く、利用しやすいサービスとして人気を集めている。

服を処分する方法④:お店の回収ボックスに出す

お店の回収ボックスに出すのも、衣類を処分する方法の1つだ。自社ブランドの衣類のみを回収している店舗と、他のブランドの衣類も回収している店舗とがある。

また、同じブランドでも地域によって回収ボックスがなかったり、期間限定で回収サービスを行っていたりする店舗もある。回収ボックスを利用する前に、公式サイトや店舗のスタッフなどに詳細を確認しておこう。なお、回収ボックスを利用することで、お店で使用できるクーポンを配布している店舗もある。

衣類回収ボックスを設置している代表的なブランド
ブランド名対象の商品回収方法
ユニクロ/GUユニクロ・GUで販売した全商品店舗のリサイクリングボックス(RE.UNIQLO回収ボックス)
無印良品無印良品の衣料品、タオル、シーツ・カバー類
※下着や金属・ゴムを含む製品を除く
店舗への持ち込み
H&Mすべての衣類
※ブランドや状態は問わない(レザー、靴、アクセサリーを除く)
店舗のリサイクルボックス
※ポップアップショップや臨時店舗除く
ライトオンライトオンの衣料品回収対象店舗への持ち込み
※回収対象店舗はHPに記載
※2021年11月18日現在 CHINTAI調べ
※サービスの実施状況・詳細は各店舗にお問い合わせください

服を処分する方法⑤:ゴミとして処分する

上記のような処分方法が利用できない場合は、一般の家庭ゴミとして処分することになる。自身が住む場所の自治体の分別ルールに従うように注意しよう。

衣類は多くの場合「燃えるゴミ」として扱われるが、自治体によっては「資源ゴミ」や「燃えないゴミ」として扱われることもある。また、衣類の素材によっても処分方法が異なる場合があるので注意が必要だ。

ゴミとして出すときは、衣類の中身が見えないようにした方がよいだろう。特に女性の衣類だと、ゴミ袋を荒らされてしまう危険がある。中身がわかりにくい袋などを利用し、各自治体の分別方法と収集日をしっかり確認したうえでゴミを出すようにしよう。

着なくなった洋服を処分するコツはほかにもさまざまなものがある。以下の記事でも詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてほしい。

スムーズに衣替えを行うコツ②:衣類はシーズンごとに分ける

着なくなった衣類を処分したら、手元に残す衣類を「冬用」「夏用」「春・秋用」の3種類に分けると衣替えがしやすい。オンシーズンの衣類はクローゼットのハンガーにかけるなど、すぐ取り出せるところに収納しよう。オフシーズンの衣類は、衣類ケースや箱などに入れてしまっておこう。

スムーズに衣替えを行うコツ③:衣類の収納場所を決める

服が散らかっていると管理が難しくなり、衣替えもしづらくなる。手持ちの衣類を見直し、収納場所を決めよう。

まずは、衣類を洋服や下着、装飾小物などと種類別に分類し、それぞれの使用頻度を考える。毎日使用するものはすぐ手が届くところに収納すると便利。逆に使用頻度が低いものは、クローゼットの上部など手の届きづらいところに置いても問題ない。ハンガーや衣装ケースなどを活用した収納でクローゼットがすっきりすれば、今後の衣替えもスムーズに行えるだろう。

スムーズに衣替えを行うコツ④:1年中使えるアイテムは、手元に残しておく

春秋用の薄手の羽織物は、1年中使用できるアイテム。たとえば夏場なら、クーラーで寒い部屋などでサッと羽織ることができ、冬場は重ね着することもできる。

通年使えるアイテムは衣替え時に段ボールなどに収納してしまわず、手元に残しておこう。衣替えを省略することで時短になるのでおすすめだ。

ここからは、衣替えで服をなるべくきれいな状態のまま収納するためのポイントやおすすめグッズを紹介する。

衣替えで、服をなるべくきれいな状態のまま収納するポイント

衣替え いつ2
なるべく綺麗な状態で衣替えをするためのポイントを押さえよう。

衣替えのとき衣類をきれいな状態で収納できれば、来シーズンも快適に着ることができるだろう。ここからは、服をきれいな状態のまま収納するポイントについて解説していく。

衣替えした衣類をきれいに収納するポイント①:晴れた日に衣替えする

衣替えは晴れて空気が乾燥している日を選び、部屋の換気をしながら行った方がよい。雨の日や湿気が多い日に衣替えを行うと、服が湿気を吸ったまま収納してしまうことになる。

カビ防止のためにクローゼットも空気の入れ替えを行い、収納ケースは一度きれいに拭いてから服を収納するようにしよう。

衣替えした衣類をきれいに収納するポイント②:収納前に洗濯する

黄ばみや虫食い、カビの発生を防ぐため、収納前に洗濯をすることが大切だ。また、家で洗濯できない衣類はクリーニングに出す必要がある。

一度でも袖を通した服は、一見きれいに見えても汚れや皮脂が付着している。しっかり落としてから収納しないと、時間の経過とともにシミや黄ばみなどの原因となるので注意しよう。

汚れのチェックを行ってから収納することで、来シーズンもお気に入りの衣類を楽しむことができるだろう。

衣替えした衣類をきれいに収納するポイント③:きれいに畳む

衣替えのとき、衣類はきれいに畳んでから衣装ケースに入れるようにしよう。上手に畳んで収納すれば、シワを最小限に抑えつつコンパクトにしまうことができるだろう。

また、同じ衣装ケースにしまう衣類の大きさや畳み方を揃えることで、スペースを無駄なく活用できる。場所を取ってしまうコートや、畳むとシワが付いて取れにくくなるシルク素材の衣類やプリーツが付いたスカートなどはハンガーにかけて保管しよう。

衣替えした衣類をきれいに収納するポイント④:防虫剤を使用する

虫食いを防ぐためには防虫剤の使用がおすすめだ。防虫剤にはさまざまな種類があり、種類によって薬剤の量や種類が異なるので、使用場所や用途に合ったものを選ぶようにしよう。

防虫剤の成分は空気より重く、上から下に広がっていく。そのため、「引き出し・衣類ケース用」の場合は衣類の上に置くのがよい。防虫剤が直接衣類に触れるとシミになるかもしれないので、直接触れないように工夫して置くことがポイントだ。

衣替えした衣類をきれいに収納するポイント⑤:余裕を持った収納を心がける

収納ケースに衣類を詰め込みすぎてしまうと防虫成分が行き渡りにくくなり、防虫効果が薄くなる。また、衣類を詰め込みすぎるとシワや型崩れの原因にもなってしまう。衣類の収納は、ケースの8分目くらいにしておこう。

衣替えにおすすめ!衣類をきれいに収納するためのアイテム3選

ここからは、衣替えにおすすめの衣類をきれいに収納できるアイテムを紹介する。

衣替えおすすめアイテム①:消臭効果がある炭入り「衣類収納ケース」

アストロ 収納ケース 衣類用 3個組 グレー 不織布 活性炭 消臭 171-01

商品概要

通気性に優れた不織布に、活性炭シートを挟んだ生地を使用。衣類を湿気やホコリから守りながら消臭もできる。ホコリの溜まりやすい押入れ収納に最適。

収納目安:厚手セーター/約5~7枚・長袖シャツ/約20~25枚
商品寸法 (長さ×幅x高さ):48×35x20cm

おすすめポイント

・活性炭シートが悪臭分子をキャッチ。悪臭を吸収・吸着してくれる
・活性炭なので、薬品や消臭スプレーが不安な方も安心
・厚みのある不織布を使用し丈夫で破れにくい
・大きな透明窓で中身が一目でわかり、開けて探す手間が省ける

「収納ケース 衣類用 3個組」を購入する

衣替えおすすめアイテム②:Tシャツがきれいに保管できる「収納トレー」

【衣類収納/服収納/クローゼットスッキリ/タンス/整理整頓/見映え/厚手の衣類/トレーナー/パーカー/セーター/】 パタパタ重ねる 収納トレーのみ L20枚 厚手衣類用

商品概要

だれでも簡単に衣類をきれいにたたむことができるアイテム。トレーに乗せるだけで様々な衣服を同じサイズでたためる。トレーを持ち上げて洋服だけ取り出すことも、トレーごと収納して引き出しのように使うことも可能!

製品サイズ:28x22x35cm

おすすめポイント

・積み重ねるタイプなので空間を有効活用できる
・トレーごと収納すれば、衣類を探す時もトレーについたタブ(つまみ)を持ち上げて、確認できて便利
・16個の通気口がついており、通気性が良い

「パタパタ重ねる 収納トレー」を購入する

衣替えおすすめアイテム③:ごちゃごちゃしがちな靴下を収納「ソックスハンガー」

mon・o・tone No-Showソックスハンガー 10枚入り(ホワイト) 《ネコポス発送可 ※2セットまで》

商品概要

ショートソックスを被せて干すことができ、そのまま収納もできるグッズ。たたみにくく、バラバラになりやすいフットカバーをすっきり収納できる。

耐水性/耐久性のあるPP(ポリプロピレン)製。
1箱10枚入り
カラー:ホワイト・ブラック・グレー
適応サイズ:約23~27cmのショートソックス・フットカバー

おすすめポイント

・伸ばして干すので型崩れしにくい
・乾いたらそのまま収納できる
・靴下を収納したあと見つけやすく、選びやすい

「ソックスハンガー」を購入する

ポイントを押さえて、スムーズに衣替えをしよう!

衣替えの適切なタイミングや、ポイント、着ない衣類の処分方法を確認したり、収納を工夫したりすることで、スムーズに衣替えができる。衣替えの際にきちんと収納できれば、来シーズンもお気に入りの服を綺麗に着ることができるだろう。

収納のコツをつかみ、便利アイテムなどを使用して上手に衣替えをして、季節に合わせておしゃれを楽しもう!

リンクをコピー
関連記事関連記事