手取り24万円なら家賃や生活費はいくら?一人暮らしをする際の目安を紹介!
手取り24万円で一人暮らしはできる?

金銭的にハードルが高いと思われがちな一人暮らし。特に都内は家賃相場が高く、自分の収入で毎月きちんと支払えるのか不安に思う人も多いだろう。
結論からいうと、月々の手取りが24万円であれば都内で一人暮らしをすることは可能だ。ただし充実した一人暮らしを送るためには、自分にとって現実的な家賃を知り、食費や交際費といった生活費を計画的に使う必要がある。
今回は、手取り収入が24万円で一人暮らしをする場合の適正家賃や、部屋探しのポイントを解説していく。
この記事でわかること
手取り24万円の適正家賃は、共益費や管理費と合わせて8万円
一人暮らしにかかる食費の平均は、4.1万円
物件の探し方「駅から遠い・都心から数駅離れた立地・築年数が古い・収納スペースの妥協」
手取り24万円とは?
まずは、手取り収入についておさらいしておこう。
「手取り」とは「月給」の金額の中から、社会保険料や所得税、住民税などが天引きされた状態の、実際に受け取れる金額のことである。「可処分所得」とも呼ばれており、実際に手元に入ってきて使える金額ということになる。
「手取り24万円」と「月給24万円」の違いは?
「月給24万円」とは額面収入ともいい、毎月の基本給に、毎月固定で支払われる手当(役職手当など)を加えた合計が24万円という状態のことを指す。
一方の「手取り24万円」は、すでに社会保険料や所得税、住民税などが引かれた(控除された)あとの状態である。つまり、実際に手元に入ってくる(銀行口座に振り込まれる)金額は、「月給24万円」の場合よりも「手取り24万円」の場合の方が多いということになる。
一般的に手取り収入は額面収入の75〜85%といわれているため、手取りが24万円の場合は額面上の収入がおよそ30〜32万円となる。
手取り24万円の人の年収は?
一般的に「年収」とは、手取りの金額ではなく、社会保険料や税金、その他の控除が引かれる前の「総支給額」で表す。
給与規定は会社によって異なってくるが、上記を踏まえて、手取り24万円でボーナスがある場合、ない場合の年収を計算してみよう。
ボーナスあり (基本給1ヶ月分×年2回の場合) | ボーナスなし | |
月給 | 24万円×120%=28.8万円 | 24万円×120%=28.8万円 |
年収 | 28.8万円×14ヶ月=403.2万円 | 28.8万円×12ヶ月=345.6万円 |
手取り24万円で都内で一人暮らしはできるの?
結論から述べると、手取り24万円あれば都内で一人暮らしをすることは十分可能だ。ここからは、手取り金額に見合った適正家賃や生活費の内訳を解説していこう。
手取り24万円なら家賃8万円が妥当!
賃貸物件で一人暮らしをすると、家賃は必ずかかる経費だ。一人暮らしの家賃は、手取り月収の1/3がふさわしいといわれている。手取り月収が24万円なら、適正家賃は8万円となる。
ただし、物件探しのときには家賃だけではなく、共益費や管理費の金額も確認しなくてはいけない。共益費や管理費は、家賃と併せて毎月支払う必要があるため、トータル金額が8万円前後になる物件を探そう。
手取り24万円での一人暮らし。適正家賃の物件が見つかりやすい都内のエリア
適正家賃の目安は手取りの3分の1となるため、手取り24万円であれば家賃8万円ということになる。上記の表を見てわかる通り、東京23区内でもこの家賃の物件を見つけることは十分に可能だ。
東京都内で適正家賃の物件が見つかりやすいのは、23区内であれば中野区や杉並区、練馬区などになる。
ちなみに、23区内にこだわらずに探せば同じ家賃でも駅近や条件の良い物件が見つけやすくなる。たとえば中央線沿線の三鷹市(6.4万円)、国分寺市(5.6万円)などは都心部へのアクセスもよいので、通勤や通学に支障がなければ選択肢に入れておくといいだろう。
【カテゴリー別】手取り24万円の一人暮らしにかかる金額
それでは、家賃以外にかかる毎月の支出金額をカテゴリー別にみていこう。2020年の総務省 家計調査を参考に、一人暮らしにかかる金額を算出した。
家賃 | 約80,000円 |
食費(外食を含む) | 約41,000円 |
水道光熱費 | 約11,000円 |
通信費 | 約8,000円 |
日用品・雑費 | 約35,000円 |
交際費・娯楽費 | 約30,000円 |
貯金(予備費) | 約35,000円 |
合計 | 240,000円 |
家賃以外にどのような項目に費用がかかるのか、詳しくみていこう。
一人暮らしにかかる生活費①食費
生活するには欠かせない食費。2020年の家計調査によると、平均は41,000円。これは食材費のほかに外食費や飲料費なども含めた金額である。
データをみると、上記金額のうち外食費用は食事全体の約30%を占める。外食を重ねるとさらに割合が高くなってしまい、全体の食費は上がってしまう。自炊は食材資材で支出をコントロールができるため、食費を安く抑えるにはできるかぎり自炊をすることがおすすめだ。
支出を抑えて自炊をするには、食材は特売日にまとめ買いをしたり、少ない食材で作り置きをしたりなどの工夫をしよう。凝ったものを作ると食材の種類が増え、食費がかさむ。費用を重視するなら、できるだけシンプルでお腹が膨れる料理を作るとよいだろう。
さらに自宅で飲酒をする場合は酒代もかかる。量を調整するのはもちろんのこと、比較的安い発泡酒やパック酒を選ぶと食費を少しでも減らせるだろう。
一人暮らしにかかる生活費②水道・光熱費
生活に必要不可欠なライフラインの平均費用は、2020年の家計調査によると約11,000円だ。内訳は、水道代が約2,200円、電気代が約5,200円、ガス代が約3,100円、灯油などのその他の費用が500円である。
とくに水道代は家賃に含まれていたり金額が一律だったり、賃貸物件により条件はさまざまだ。平均値を知っておくと、家探しの判断条件になるので覚えておこう。
水道・光熱費を抑えるには、水は流しっぱなしにしない、使わないときはコンセントを抜く、こまめに電源を切るなどのこまめな節約が重要だ。家電が古いと消費電力が多くなり、電気代が高くなってしまうため、思い切って新しい電化製品に買い替えることも節約の方法のひとつである。
一人暮らしにかかる生活費③通信費
スマートフォンやパソコンなど、今やインターネットは生活に欠かせない。そんな通信費の平均費用は約9,000円であることがわかった。
スマートフォンの節約のためには、インターネットや電話の使用頻度に合わせてプランを選ぶことが重要である。あまり使わなければギガ数が少なく、基本料金が安いプランを選び、使用頻度が高ければ使い放題のプランを選ぶといいだろう。最近では格安スマホが流行しており、スマートフォンの月額料はさらに下げられる。
また、賃貸物件に無料のインターネットがついている場合もあるので、より通信費用を抑えることも可能だ。数あるサービスを賢く使うことで、できるだけ通信費を抑えるよう努めよう。
一人暮らしにかかる生活費④日用品費・雑費
洗剤やトイレットペーパーなど、日常生活で使う品物を指す日用品費。日用品は食料品と異なり腐ったり悪くなったりしない。お得な日や店を選んで、まとめて買うのがおすすめだ。
普段使用する際も使いすぎは防ぎ、本当に生活に必要なものだけを適切に使うことを心がけておこう。詰め替え用品を上手に活用することも、日用品の費用を抑えるポイントのひとつだ。
一人暮らしにかかる生活費⑤交際費・娯楽費
交際費・娯楽費の主な内容は、旅行や友人への贈り物、習いごとなどの教養娯楽などである。
毎日の仕事のリフレッシュや、自分のスキルアップのために趣味・娯楽の費用は必要である。しかし、無駄な誘いに乗ったり、続かないジムや習いごとに月会費だけを払ったりしている人がいるのも事実だ。趣味・娯楽の費用を抑えるには、本当に必要かどうかを見極めて、自分にとってためになるものにだけ支出をすることが重要である。
一人暮らしにかかる生活費⑥貯金
支出を抑えて貯金を多くするには、前もって先取り貯金をするのがおすすめだ。たとえば、給料日のあとすぐに3万円だけ別の口座に移しておき、残りの21万円で生活するという方法である。老後の生活や急な病気やケガに備えて、可能な限り多めに貯金をしておこう。
次のページでは、手取り24万円で暮らせる家賃の物件を探す方法を紹介!