ルーフバルコニーってなに?メリットや注意点、活用方法を紹介

最終更新日:

ルーフバルコニーっていったいなに?

ルーフバルコニーとは

賃貸物件を探す際、「ルーフバルコニー」という記載を見たことはないだろうか?

ルーフバルコニーとは、階下の屋根上にあるバルコニーのことである。ルーフは屋根という意味で、ルーフテラスと呼ばれることもある。ルーフバルコニーは、通常のバルコニーより面積が広いのが特徴だ。

今回は、ルーフバルコニーのメリットや注意点、活用方法などを紹介する。これからルーフバルコニーのある賃貸物件に引越す予定の人や、ルーフバルコニーをあまり活用できていない人などは、ぜひ参考にしてほしい。

このページの目次

ルーフバルコニーとバルコニー・ベランダ・テラスそれぞれの違いは?

ルーフバルコニーなどの屋外スペースにはさまざまな種類や名称がある。まずは、それぞれの特徴を確認しておこう。

名称特徴
ルーフ
バルコニー
階下の屋根上にあるバルコニーのこと。屋根はついておらず、手すりで囲まれている。
バルコニー建物の外に張り出している空間のこと。基本的に2階以上の階にあり、手すりで囲まれているのが特徴。屋根はついていない。
ベランダ建物の外に張り出している空間のこと。階数や広さに関係なく屋根がついているのが特徴。
テラス1階部分にあり、地面より一段高くなっている空間のこと。屋根はついていない。
縁側日本家屋で屋外に作られている空間のこと。屋根がついている。
デッキ室内と同じ高さで屋外に設けられた床のこと。ウッドデッキなどが人気。屋根はついていない。


このように、屋外スペースにはさまざまな種類がある。見分け方のポイントは、屋根と階数だ。

バルコニーとベランダの違い、バルコニーのメリットについてはこちらの記事をチェック!

賃貸物件の屋外スペースとして、バルコニーとベランダという表記が多いが、果たして両者の違いはどこにあるのだろうか。

バルコニーもベランダも、2階以上にあるものなので混同しやすい。そのため、単に呼び名の違いと思っている人も多いのではないだろうか。

バルコニーとベランダの大きな違いは、屋根の有無にある。広さに関係なく、屋根がなければバルコニー、屋根があればベランダに分類される。

ルーフバルコニーのメリットは?

ルーフバルコニーとは

それでは、ルーフバルコニーにはどのようなメリットがあるのか、いくつか紹介していこう。

ルーフバルコニーのメリット①開放的な生活が送れる!

ルーフバルコニーは屋根がないため、日差しを遮ることがない。マンションに住みながら、外の開放的な気分を味わいながら生活が送れる。日当たりのよさから、洗濯物が乾きやすく、布団などを干すにも最適。

ルーフバルコニーのメリット②広々としたスペースを活用することができる!

一般的なバルコニーと比べて、ルーフバルコニーは空間が広い。そのため、ルーフバルコニーをリビングとして使用するなど幅広い活用方法がある。記事の後半では、ルーフバルコニーの活用方法についても解説しているのでチェックしてみよう。

ルーフバルコニーのメリット③おうちでの生活がより楽しくなる!

ルーフバルコニーは、一般的にマンションの最上階にあることが多く、人目がほとんど気にならない。開放的な空間でヨガやストレッチなどができるだけでなく、ゆっくりと外ごはんも楽しむことができる。

ルーフバルコニーのメリット④部屋の中が見えにくくなり、防犯面で安心!

ルーフバルコニーは広いので、外から家の中までの距離が遠くなる。つまり、部屋の中が見えにくくなり、防犯面での効果があるのがメリットだ。

ルーフバルコニーのメリット⑤部屋が広く見える

部屋の中から外を見ると、リビングとルーフバルコニーが一体化して見え、視覚効果で部屋が広く見えるのがメリット。

ルーフバルコニー付きの賃貸物件に興味がある人は、CHINTAIネットで検索してみよう!

ルーフバルコニーの注意点

それでは次に、ルーフバルコニーの注意点について紹介しよう。

ルーフバルコニーの注意点①定期的に設備のメンテナンスや掃除をする必要がある

ルーフバルコニーには屋根がなく、ベランダと違って雨にさらされてしまう。そのため、定期的にメンテナンスをする必要があるのだ。ガーデニングやテーブルや椅子などを置いている場合も、定期的な掃除をしなければならない。

ルーフバルコニーの掃除を怠ると、雨水による排水管の詰まりや、下の階への雨漏りなど、さまざまなトラブルが生じてしまう。ウットデッキや、人工芝などを敷いている場合、排水管を塞いでしまっている可能性があるので定期的にチェックしよう。

また、経年劣化によってリフォームや修理が必要な場合もある。経年劣化の場合は、大家さんが負担することになるが、工事期間中は業者の出入りによって、ストレスを感じてしまうということも考えられる。

ルーフバルコニー注意点②天候によっては、思ったように活用できない場合がある

ルーフバルコニーは屋根がないので、天候に左右されてしまう。雨や風が強い日などは、思ったように活用できない場合もあるだろう。

自由に取り外しできる、シェードやパラソルなどを用意しておくと安心。賃貸物件の場合、シェードなどを取り付ける際に外壁に穴を開けることは、基本的にNGなので注意しよう。

ルーフバルコニー注意点③マンションごとの規約を確認しておかなければならない

ルーフバルコニーが共用部分だった場合、自分で勝手に大きなものを設置したり、リフォームをしたりすることはできない。専用部であってもマンションの規約をしっかり確認しよう。

また、ルーフバルコニーは、災害の際に避難経路や避難場所として使われることもある。そのため、ガーデニングなどで避難経路を塞いではいけないという規約がある場合も多い。ルーフバルコニー付きの部屋に住む際は、最初にしっかり規約を確認しておこう。

なお、別途「ルーフバルコニー使用料」がかかる場合もある。相場は1,000円前後が多いようだ。物件情報に小さく記載してあり気づかない場合もあるので、賃貸借契約の際にしっかり確認しよう。

ルーフバルコニーは、BBQなどを楽しめるのが魅力だが、最上階であっても火気厳禁の場合がある。そのような場合、BBQなどが禁止されていることもあるので注意が必要だ。

ルーフバルコニーの注意点④騒音やにおいなど、近隣トラブルに配慮する必要がある

友達を呼んでBBQや屋外パーティーができるのはルーフバルコニー付きの物件の魅力のひとつ。しかし、騒ぎすぎて近所迷惑になったり、BBQのにおいなどで近隣トラブルが起こったりしないように配慮する必要がある。

ルーフバルコニーで大きな音で音楽を聴いたり、動画を見たりすることも、予想以上に近隣へ音が響いている場合があるので、騒音トラブルにならないよう注意しよう。

ルーフバルコニーの活用方法

それでは、実際にどのような活用方法があるのか紹介しよう。

ルーフバルコニーの活用方法①椅子やテーブルを置く

ルーフバルコニーは広いので、椅子やテーブルを置く余裕がある。また、バルコニーでのグランピングも流行しており、ソファーのような大きな家具が置けるのも魅力。

ルーフバルコニーの活用方法②ガーデニングを楽しむ

一般的なベランダと比べて、ルーフバルコニーはスペースが広く、日当たりがよいのでガーデニングや家庭菜園に最適。大きなプランターなども置けるので、野菜や果物作りに挑戦してみるのもおすすめだ。

ただし、共用部となっている場合はガーデニングや家庭菜園などが禁止されている場合もあり、洗濯物を干すという用途以外は使えないこともある。ルーフバルコニーを活用してガーデニングを楽しみたい場合は、契約の際に大家さんや管理会社にきちんと確認しておこう。

ルーフバルコニーの活用方法③たくさんの洗濯物を一気に干す

日当たりがよく乾きやすいので、たくさんの洗濯物を一気に干すことが可能である。ただし、マンションによっては屋外に洗濯物が干せない物件などがあるので、最初に規約の確認が必要だ。

ルーフバルコニーの活用方法④のんびりくつろぐスペースとして使う

ルーフバルコニーをリビングのようにアレンジして、のんびりくつろぐスペースとして使うことも可能だ。昼間はもちろん、ライトや照明を設置して、夜におしゃれな雰囲気を楽しむこともできる。

ルーフバルコニーの活用方法⑤アウトドアスペース

お家時間が増えたことで、バルコニーでBBQやキャンプをする人も増加している。ルーフバルコニーで、気軽にアウトドア気分を楽しもう!ただし、賃貸物件の場合なので、近隣の迷惑にならないように注意が必要だ。

ルーフバルコニー付きの賃貸物件に興味がある人は、CHINTAIネットで検索してみよう!

ルーフバルコニー付きの賃貸物件で、お家での時間をより充実させよう!

ルーフバルコニーをうまく活用すると、日々の生活に彩りを加えることができる。ルーフバルコニーを活用して、お家時間をより充実させよう!

一人暮らし向け賃貸物件はこちら!

CHINTAI編集部
CHINTAI編集部

1992年創業、お部屋探しや生活の情報を発信してきた株式会社CHINTAIが運営するWebメディア。引越しに関する情報はもちろん、家事や家計、季節の楽しみなど日々を豊かにする知識を調査・ご紹介。
不動産店舗での業務経験者、宅建試験合格者などお部屋探し分野のプロも活躍する編集部が、新生活に役立つ情報をお届けします。

リンクをコピー
関連記事関連記事