部屋が寒い!暖房がなくても快適に過ごすための防寒対策
部屋が寒くて辛いけど、暖房を使いすぎると電気代が心配

寒さが厳しくなる冬場は、暖房器具を使ってもなかなか部屋が暖まらないことがある。部屋が暖まらないからといって、暖房を使いすぎると電気代がかさんでしまう。寒さを我慢していると体調を崩しかねないが、電気代を節約したい場合はどのような対策を取ればいいのだろうか。
暖房器具だけで部屋が暖まらない場合、原因はどこにあるのだろうか。寒さの原因を突き止めて、暖房器具に頼らない防寒方法を紹介していく。
このページの目次
部屋が寒い原因って?
寒さの原因は主に窓、壁、床がある。部屋を閉め切っていても寒くなるのは、どのような理由なのだろうか。
主な理由としては、窓や壁から室内の暖気が外に逃げていくことが挙げられる。また、暖かい空気は部屋の上の方にいってしまうため、冷たい空気が下の方に溜まり、床も冷たくなってしまう。
また、物件の築年数でも寒さに違いが出る。新しい賃貸物件では、しっかりとした断熱対策が取られている場合が多いが、古い物件になると断熱対策が十分でなく、さらに窓のパッキンの劣化からすきま風が入ってくる場合がある。
部屋が寒い原因:窓
寒さの一番の原因としては、やはり窓から入ってくる冷気だろう。風が強くなると、その影響もさらに大きくなってしまう。
すきま風や窓から入ってくる冷気を防ぐには、どのような方法があるのだろうか。ここからは3種類の対応策についてそれぞれ解説していく。
部屋の寒さ対策【窓編】①:カーテンを厚手に替える
![[カーテンくれない] 厚手生地で【しっかり遮光】 完全遮光生地使用の1級遮光カーテン 遮音 防音効果で生活音を軽減 高い断熱効果 冷暖房効率アップ!「CALM」 サイズ:(幅)100×(丈)120cm 2枚組 色:ブラック](https://m.media-amazon.com/images/I/41rArgmh1XL.jpg)
¥6,990/カーテンくれない
まずは窓対策としてカーテンを見直すことをおすすめする。薄手のカーテンや、窓を覆いきれていない丈の短いカーテンは、窓から入る冷気を通しやすくなる。
おすすめなのは厚手のカーテン。防熱効果や防音効果がある特殊加工された布を使用したカーテンがあるので、カーテンを新調するなら防寒がしっかりできるものを選ぼう。
また、カーテンの長さも防寒対策となる。窓からの冷気を室内に入れないために、カーテンの長さは床にあたって少したるむくらいがちょうどいいだろう。
防寒対策がしっかりとしている厚手のカーテンは、窓から入る外気の影響を受けにくくする。冬場だけに限らず夏場の熱気も抑えてくれるので、季節を問わず使用することができる。
部屋の寒さ対策【窓編】②:窓に隙間テープを貼る

¥999/Homekirei
窓のサッシから風が入ってくる場合に効果的なのは、隙間テープだ。隙間テープは伸縮性のあるスポンジにテープがついており、簡単につけられるのが特徴。窓やドアの隙間から入る冷気をシャットアウトしてくれる優れものだ。
特に年数の経った窓枠のパッキンが劣化している場合、隙間テープをつけることで冷気を遮断する効果を発揮してくれるだろう。
部屋の寒さ対策【窓編】③:断熱シートを貼る

¥1,515/ニトムズ(Nitoms)
窓に断熱シートを貼れば、室内の温度を保ちやすくなる。断熱シートの中に空気の層があり、外気の温度を通しにくくしてくれる。また、種類が豊富なので、用途に合わせた断熱シートが選べる。さらに空気の層が外気との温度差を伝えにくくしてくれるという特徴から、冬場だけでなく、夏場の断熱にも効果が期待できる。
部屋が寒い原因:壁
賃貸物件では壁に断熱効果のある素材を使用していることが多いが、古い物件では断熱材が劣化していることもあり、壁からの冷気を感じてしまう場合も多いだろう。
壁から冷気を遮断するには、2種類の方法がある。
部屋の寒さ対策【壁編】①:断熱シートを貼る

¥5,580/TAKARAFUNE
壁も窓と同じように断熱シートを貼れば、冷気を遮断することができる。断熱シートを貼れば壁と部屋の間に空気の層ができるので、壁から入ってくる冷気を防げる。
また、空気の層が部屋を囲むので、防音効果も期待できる。大音量の音楽や深夜の足音など、騒音に悩んでいる方にもおすすめだ。
部屋の寒さ対策【壁編】②:壁と家具の間に段ボールを挟む

¥1,342/ディズプラス(Diz+)
壁の防寒対策で手軽にできるものとして、壁と家具の間に段ボールを挟むという方法が挙げられる。壁と家具の間に段ボールを挟むことで、空気の層を作り出すことができ、その結果冷気を入り込みにくくするのだ。
断熱シートを部屋の壁全部に貼るのはかなりの手間がかかるが、段ボールを壁と家具の間に挟むのは非常に簡単である。女性や子どもでも手軽にできるので、おすすめの方法だといえる。
部屋が寒い原因:床
暖房器具で室内を温めているのに、床が冷たいと感じたことはないだろうか? その原因は、室内の暖かい空気が冷たい窓や壁に当たって急激に冷め、その冷気が床に流れ込む「コールドドラフト現象」という現象によるものだ。窓や壁の防寒対策はもちろんしておくべきだが、床も合わせて対策しておくと完璧だろう。
部屋の寒さ対策【床編】①:厚手のカーペットやラグを敷く

¥3,980/Onlygreen
冷気が伝わりやすいフローリングには、厚手のカーペットやラグを敷くことで防寒対策になる。特にふわふわとした素材のものを使用すれば、床との間に空気の層ができるので、より冷気を感じにくくなる。また、床との間に空気の層ができるので、防音対策もしたいという方におすすめだ。
部屋の寒さ対策【床編】②:アルミシートを敷く

¥1,261/東和産業
アルミシートは保温効果が高く、繊維毛布の約5〜6倍の保温性があるといわれている。床にアルミシートを敷いて、上からカーペットやラグを敷けば、かなりの防寒効果が期待できる。
部屋の寒さ対策【床編】③:ジョイント式コルクマットを敷く

¥2,671/シービージャパン(CB JAPAN)
ジョイント式コルクマットはEVA樹脂という素材を使っており、弾力性が高いのが特徴だ。厚みがあることで、床との間に空気の層が入り冷気の影響を受けにくい。
また、さまざまなデザインや大きさのものがあるので、ぴったりのコルクマットを見つけることも難しくはないだろう。インテリアの邪魔にもならないので、部屋の雰囲気を壊さずに防寒対策が可能だ。
部屋の寒さ対策【床編】④:冬用ルームシューズ

¥1,380/WFJapan
床が冷たいと足元から熱が逃げてしまう。その冷えを防ぐためには、ルームシューズが効果的だ。ウールや起毛素材で足首まで覆うブーツタイプが特に暖かく、防寒効果が高いといえる。
寒いのが苦手な人は、部屋探しから計画的に
特に寒がりな人には、部屋探しの時点で寒くなりにくい部屋を見つけることをおすすめしたい。
冬でも暖かく過ごせる物件①鉄筋コンクリート造の物件
寒さ対策をするなら、まずは木造や鉄骨造よりも鉄筋コンクリート造の建物を選ぼう。建築材料が重いため、気密性や断熱性が高い。
ただし、鉄筋コンクリート造の物件は気密性が高いがゆえ、湿気がこもりやすいデメリットもある。特に湿度が高くなる夏の時期には、換気をするなどしてカビを予防しよう。
冬でも暖かく過ごせる物件②南向きの物件
次に、掃き出し窓の方角が南向きであることもチェックしたい。大きな窓は外からの光を取り入れるため、日当たりのよさは重要なのだ。
冬でも暖かく過ごせる物件③「中部屋」の物件
また、集合住宅において、部屋の位置でも室温は変わってくる。角部屋は冷気の影響を受けやすいので、寒いのが苦手な人には両隣の住戸に挟まれた中部屋がおすすめだ。
冬でも暖かく過ごせる物件④2階以上の物件
そして、可能であれば2階以上の部屋を選ぼう。1階は床から受ける冷気の影響が大きくなってしまうため、2階以上の部屋に住むとよいだろう。
対策して寒い部屋とおさらば!
防寒対策は状況によってそれぞれ異なるので、柔軟に対応することが重要だ。特に足元の冷えなどは、体調を崩す原因にもなってしまう。きちんと対策を取り、厳しい冬場を乗り切ろう。

※この記事は2021年2月10日現在の情報をもとに制作しております