フリーターでも一人暮らしはできる!毎月の生活費をシミュレーション
フリーターでも一人暮らしはできるが、まずは貯金が必要

フリーターでも一人暮らしができるのかどうか、疑問に思ったことはないだろうか。結論からいうと、フリーターでも一人暮らしをすることは可能だ。しかし、一人暮らしを始める際、まずは貯金することが大事になる。
今回は、フリーターが一人暮らしをするにあたって、初期費用や毎月の生活費などをシミュレーションしていく。これから賃貸物件を借りて一人暮らししたいと思っているフリーターの人は、ぜひ参考にしてほしい。
この記事でわかること
一人暮らしの初期費用は40万円!しっかり貯金をしてから引越しを
手取り15万円でシミュレーション!家賃が5万円の物件なら生活可能
フリーターが一人暮らしを始めるコツ「審査に通りやすい物件を紹介してもらう」「家賃を抑える」「Wi-Fi無料の物件を見つける」
このページの目次
一人暮らしを始めるために必要な初期費用は40万
それではまず、一人暮らしを始めるにあたって、どのようなお金がかかるのかを見ていこう。賃貸物件を借りる際の初期費用や、引越しにかかる費用の相場について説明していく。家賃5万円の賃貸物件を借りる際の初期費用や引越し費用の相場は以下の通りだ。
敷金 | 50,000円〜100,000円 (家賃の1〜2ヶ月分) |
---|---|
礼金 | 50,000円 (家賃の1ヶ月分) |
仲介手数料 | 55,000円 (家賃の1ヶ月分+消費税) |
保証料 | 25,000円 (家賃の半月分) |
火災保険料 | 20,000円 |
引越し費用 | 50,000円 |
家具家電購入 | 100,000円 |
上記の表から、賃貸物件を契約する際の初期費用は25万円、引越し費用や家具家電の購入で15万円ほどの相場ということがわかる。したがって、一人暮らしを始めるにあたって最初にかかる費用の相場は約40万円となる。
このことから、まずはしっかり貯金してから一人暮らしを始めた方が安心といえるだろう。
一人暮らしを始める際の初期費用を抑えるコツ

一人暮らしを始めるにあたって、思ったより初期費用がかかることに驚いた方もいるだろう。しかし、工夫次第で初期費用は抑えることができるのだ。
敷金・礼金・仲介手数料が0円の物件を選ぶ
敷金は多くて2ヶ月、礼金は1ヶ月かかる。仲介手数料は通常であれば家賃の1ヶ月分プラス消費税が上限だ。しかし、敷金・礼金・仲介手数料0円という物件を選べば、15万〜20万円の費用をカットすることができる。
保証会社の契約が必要ない物件を選ぶ
保証会社とは、家賃を滞納した際に保証してくれる会社だ。これは入居者への保証ではなく、あくまでも大家さんや管理会社への保証となる。
入居者が家賃滞納をしたら、大家さんや管理会社へ保証会社から家賃が支払われ、入居者へは保証会社から家賃支払いの督促がされる。主に連帯保証人がいらない物件などで多く利用されている。
また、連帯保証人が高齢で収入が安定していない場合にも、保証会社の契約が必要になるだろう。物件によっては連帯保証人がいたとしても、保証会社の契約が必要な場合もある。保証会社の契約の有無は、物件によって異なってくるのだ。
保証料の相場は2年間で家賃の半月分ほどになる。仮に5万円の家賃とすると、2,5万円の出費となり、出費もかさんでしまう。
賃貸物件を探す際に、不動産仲介会社に初期費用をできるだけ抑えたいと相談して、保証会社の契約が必要ない物件を紹介してもらおう。しっかりとした連帯保証人がいれば、保証会社と契約しなくても入居できる物件もあるからだ。
引越し費用や家具家電の購入費用を抑える
引越し費用を抑えるために、自分自身で荷物を運ぶと引越し費用を節約することができる。また、最初から家具や家電がついている物件を探すなどすれば、より費用を抑えることができるだろう。家具家電は必要最小限に抑えて、ミニマリスト的な生活をするのも1つの方法だ。
月15万の手取り収入があればフリーターでも一人暮らしできる
初期費用の相場や、抑えるコツなどを紹介したが、月々で計算すると月15万円の手取り収入があれば、フリーターでも一人暮らしができるといえる。
月収15万の生活費をシミュレーション
それでは、実際に月収15万円の生活費のシミュレーションを見ていこう。
家賃 | 50,000円 |
---|---|
食費 | 30,000円 |
日用品 | 10,000円 |
光熱費 | 10,000円 |
通信費 | 5,000円 |
税金 | 30,000円 |
交際費・娯楽費など | 15,000円 |
合計 | 150,000円 |
上記のシミュレーションでは、5万円の家賃であれば生活していけるという一例だ。家賃や食費、娯楽費などを抑えれば貯金に回すことも可能だろう。
ここからは、フリーターが一人暮らしを始める際のコツについてご紹介する。
フリーターが一人暮らしを始めるコツ
それでは、具体的にフリーターが一人暮らしを始めるにあたってどのようなコツがあるのか見ていこう。
フリーターでも審査に通りやすい大家さんの物件を紹介してもらう
賃貸物件を借りる際に、フリーターでも審査が通りやすい物件を紹介してもらうことが大事だ。フリーターというだけで、審査に通らない物件もあるからだ。その際は、内見の前に不動産仲介会社に隠さず相談することが重要となる。
フリーターでも審査を通りやすくするには、連帯保証人の存在が重要だ。本人がフリーターでも連帯保証人がしっかりした会社に勤めていて安定した収入があれば、審査に通る確率が上がる。親や兄弟などに事前に頼んでおくとよいだろう。
初期費用の支払いに余裕があるのであれば、保証会社を利用するとスムーズに審査に通る場合もある。
家賃を抑える
収入の安定していないフリーターは、そもそも家賃の高い物件の審査に通らないことがほとんどだ。家賃は、手取りの1/3に抑えるのが一般的。したがって、手取り15万円のフリーターが審査に通る基準は家賃5万円以下と考えるとよいだろう。
仮に審査に通ったとしても、5万円以上の家賃になると生活すること自体が大変になってしまう。また、家賃を抑えることのほかにも、光熱費や食費、通信費などの固定費を抑えることも重要だ。
省エネの家電を選ぶ、水道を出しっぱなしにしないなど、日々の積み重ねで光熱費は節約できる。また、スマホを格安SIMにするなどの工夫をすると、通信費の出費も抑えられる。
食費に関しては、外食を抑えて自炊にしたり、お弁当を持参したりするなどの工夫をすると抑えられるだろう。近くに安いスーパーがある物件を探すのもポイントだ。
自炊は節約になるだけでなく、料理もできるようになるなどメリットがたくさんある。まかない付きのアルバイトも、食費の節約になるのでおすすめだ。
固定費ではないが、交際費などもかさみやすい出費の1つとなる。毎月使ってよい上限を決めたり、お金がかからない遊びをしたりすることで、交際費を抑えることが可能だ。
交通費なども、歩ける範囲は歩くなど工夫すれば、節約はもちろんダイエットにもなるだろう。
Wi-Fi無料の物件を選ぶ
スマホのほかに、パソコンやタブレットを持っている人にとって、ネット環境は大事だ。しかし、Wi-Fiを契約するにもお金がかかる。家でネット環境が必要な人はWi-Fi無料の物件を探すのをおすすめする。
家計簿をつける
毎月の出費を決めても、なかなか予定通りにいかないもの。どんぶり勘定になってしまうと、毎月赤字になってしまう可能性も少なくはない。
今はスマホのアプリで簡単に家計簿をつけることができる。家計簿をつけて毎月の出費を把握することが、節約の近道なのだ。
計画を立ててから一人暮らしを始めよう
フリーターでも一人暮らしすることは可能だが、一人暮らしをする前にしっかり貯金しておくことや、毎月の出費を把握しておくことが重要だ。また、日々の節約や出費の管理なども大事になってくる。収入が不安定なフリーターだからこそ、しっかり計画を立てて一人暮らしを始めよう!