一人暮らしでお掃除ロボット!時短清掃でもっと快適に!
そもそもお掃除ロボットって知ってる?
最近、お掃除ロボットを使う方が増えている。お掃除ロボットとは、自動でお掃除してくれる便利な掃除機のことだ。忙しくてなかなか掃除ができないという人でも、お部屋をいつもきれいに保つことができるようになる人気の家電だ。
今回は一人暮らしでお掃除ロボットを使うメリットや活用術などを紹介していこう。お掃除ロボットの購入を検討している人はぜひ参考にしてほしい。
お掃除ロボットの使い方
お掃除ロボットの使い方は簡単で、スイッチを入れるだけで、自動に掃除をしてくれる。リモコンによる操作が可能なタイプやスマホで操作できるタイプもある。タイマーで予約しておけば外出中に掃除が終わっているので、仕事で忙しい場合でもお部屋をきれいに保つことができるのだ。
お掃除ロボットの種類
お掃除ロボットといっても形や大きさ、機能もそれぞれで異なっている。丸型・三角型・四角型などの形があり、水拭きできるタイプなどもある。このほかに、段差を乗り越えられるタイプやAIスピーカーに対応しているもの、スマホやタブレットでも操作できるものなど、その種類も豊富だ。
お掃除ロボットってほかの掃除機と何が違うの?
お掃除ロボットと従来の掃除機との大きな違いは、自動的に動いて掃除をしてくれるという点にある。
通常の掃除機は、ゴミがある場所や汚れている場所などは自分で確認して掃除しなければいけない。しかしお掃除ロボットは、センサー機能が付いていており、ゴミがある場所を察知して掃除をしてくれるのだ。
さらにコードレスなので、煩わしいコードがなくて済むという点も大きなメリットだ。自動で充電器に戻るタイプだと、充電が少なくなるとお掃除ロボット自らが充電器に戻って充電してくれる。つまり、使いたいときに充電されていないというトラブルを防いでくれる。
従来の掃除機もコードレスタイプのものは増えているが、自動で充電器に戻ってくれるシステムはお掃除ロボットならではといえる。
お掃除ロボットのメリット
それでは、お掃除ロボットのメリットを具体的に見ていこう。
普段から部屋をきれいに保てる
外出中でも掃除してくれるので、いつでも部屋を清潔に保てるというメリットがある。仕事で疲れて帰ってきても自動で掃除してくれるだけでなく、タイマーで予約しておけば留守の間でも掃除をしてくれる。仕事から帰ってきて、きれいな部屋になっているというのは、とても気持ちがよいことだろう。
また、自分ではなかなか掃除するのが面倒な、ベッドや棚の下などの隙間も掃除してくれる。見えないところまで清潔に保てるのは、とても大きなメリットといえるだろう。
お掃除の時間が軽減され、時間が有効に使える
掃除機を毎日かけるのはとても面倒なことではないだろうか。次第に掃除機をかけなくなり、部屋が汚くなるというパターンも多いだろう。そのため、自分で掃除機をかける手間を省いてくれるのは、とても大きなメリットといえるだろう。
自分で掃除機をかける手間がなくなるので、その分時間が有効活用でき、趣味や勉強などに時間を使うことができるようになるのも大きなメリットだ。
掃除をしないといけないプレッシャーからの解放
一人暮らしだとほかに掃除をしてくれる人がいないため、常に掃除をしなければいけないというプレッシャーを感じてしまうことが多い。掃除が好きで趣味のようになっているという人以外は、掃除は面倒というのが本音だろう。
お掃除ロボットは自動でお掃除してくれるので、掃除のプレッシャーから解放される。精神衛生上でも、大きなメリットとなるのだ。
音が静かで近所への騒音が気にならない
自分で掃除機をかけると、どうしても音の大きさが気になってしまうものだ。仕事の帰りが遅い人などは、夜遅くに掃除機をかけるのをためらってしまうだろう。
しかし、お掃除ロボットは音が静かなタイプがほとんどだ。騒音によるご近所トラブルが気になる人にも、メリットが大きい。
一人暮らしでお掃除ロボットを使う活用術
それでは、一人暮らしではお掃除ロボットをどのように活用すればよいのか。詳しく見ていこう。
床にものを置かない習慣を作る
床に吸い込めないような大きなゴミなどがあると、お掃除ロボットがうまく作動しない場合がある。機種によっては、稼働時間に違いがあるので、障害物に当たってしまうとそれだけ稼働時間が取られてしまい、部屋全体の掃除ができなかったというケースも少なくはない。
このようなトラブルが起こってしまうと、せっかくお掃除ロボットを買っても使わなくなってしまう可能性も考えられる。逆に、お掃除ロボットが掃除しやすい環境を意識すれば、部屋を散らかすことなく、きれいな状態を保つことができるだろう。
おしゃれなカゴで定位置のない荷物をまとめる
生活していると、行き場の定まらない小さな小物が増えていく。小物類が床に落ちていてはお掃除ロボットの邪魔になってしまうので避けたいところだ。
おしゃれなカゴなどで小物類の定位置を作ってまとめることで、お掃除ロボットが掃除しやすい環境を作ることができる。もちろん、部屋が散らかるのも防ぐことができるだろう。
家にいない時間に運転予約をする
毎日仕事に行っている時間帯に予約をしておけば、より効率よく掃除ができるようになる。仕事から帰ってきたらきれいな状態になっているため、気分も晴れやかになるだろう。
また、Wi-Fi機能付きのお掃除ロボットであれば、予約をしてないときでも外出先から遠隔操作もできるので便利だ。さらに、掃除にかかった時間やどの部分にホコリが溜まっていたのかなども記憶できるアプリもあるので、チェックするだけで楽しくなるだろう。
お掃除ロボットの大きさを考えて家具を購入・配置する
これから一人暮らしをする人や、家具の買い替えを検討している人などは、お掃除ロボットの大きさに合わせて家具を購入することをおすすめする。
また、お掃除ロボットの高さにも注意が必要だ。お掃除ロボットが家具の下などの隙間に入る高さがおすすめで、家具の下に入り込めないとお掃除ロボットのメリットが半減してしまう。
ペットの毛に注意する
ペットを飼っている場合、ペットの毛などで部屋が汚れるのも気になるところだ。毛が絡まることなく掃除できるように設計された、ペットがいる家庭向けのお掃除ロボットがあるので活用したい。
ただし、ペットの水や餌のお皿などを床置きにすると、お掃除ロボットが倒してしまう恐れがあるので、棚の上に置くなどの工夫が必要だ。また、早く動くタイプだとペットが過剰反応してしまうので、静かでゆっくり動くタイプを選ぶのをおすすめする。
お掃除ロボットで一人暮らしの時間を有効に使おう!
掃除をするのが趣味という人以外には、お掃除ロボットはメリットが大きい。外出中でもきれいにしてくれるので、掃除が苦手という人や、掃除をする時間がないような忙しい人におすすめの家電である。掃除によるストレスやプレッシャーから解放されて、一人暮らしの時間を有効に使おう!