ご近所トラブルになりやすい原因とその解決方法をご紹介
ご近所トラブルはなぜ起きるの?
賃貸物件に住む際に気になるのが「ご近所トラブル」ではないだろうか。周囲の部屋からの騒音や、自分が不快を与えていないかなど、気になることがたくさんある。
そこで今回は、ご近所トラブルになりやすい原因と解決方法を紹介していこう。ご近所トラブルが気になる方は、ぜひ参考にしてほしい。
このページの目次
ご近所トラブルになりやすい「騒音」
ご近所トラブルと聞いて、真っ先に思い浮かぶのが「騒音」によるトラブルではないだろうか。しかし、騒音と一口にいってもさまざまなケースがある。ご近所トラブルの原因となる騒音とは、どのようなものがあるのだろうか見ていこう。
騒音問題でご近所トラブルになりやすい「共用部」
共同住宅である賃貸物件には、集合玄関やエントランス、階段や廊下などの共用部がある。大声で話したり、大きな足音を立てて歩いたりするなど、部屋の中まで響いてしまうと騒音となってしまうことがある。
自分では意識していなくても、騒音となっている場合もあるので、賃貸物件は共同住宅ということを常に頭において生活するように心がけよう。
生活音がご近所トラブルに「居室スペース」
賃貸物件は一般の分譲住宅と比べて、床や壁が薄いケースが多い。つまり、周囲の部屋に生活音が伝わりやすいということだ。自分では普通に生活しているつもりでも、人によっては騒音と感じてしまうこともある。
不快に感じる生活音というのは、どのようなものがあるのだろうか。詳しく見ていこう。
上層階の足音や生活音
賃貸物件で気になるのが上層階の足音だ。普通に生活している分には気にならないものの、夜中や朝方など寝ている時間の足音は気になるという人も多いだろう。
その原因は生活の時間帯が違うということも考えられる。また、洗濯機の音やトイレの水の音、食事の準備やお風呂の音など、生活音が響く場合もある。
人の話し声
人の話し声が、部屋から漏れてしまう場合がある。友達と盛り上がって大声になってしまった、携帯電話で会話中に気づかず大声になっていたなど、さまざまである。また、子どもの鳴き声も騒音と感じてしまう人も少なくはない。
窓が開いているのに大声で喋ってしまった場合なども、騒音となってしまう。騒音と感じるか感じないかは、人それぞれで異なる。生活時間帯の違いなどもあるが、周囲に迷惑にならないように気をつけて生活しよう。
ギターなど楽器や音楽機器
ご近所トラブルになりやすい生活音に、ギターなどの楽器や音楽機器がある。賃貸住宅では、基本的に禁止にしている物件が多い。どうしても部屋で楽器の練習をしたい場合は、楽器使用可の防音物件に住む必要がある。
楽器のほかにも、音楽を大音量で聴くのも騒音になってしまう。自分はいい気分で聞いていても、ほかの住民からは騒音となってしまう。部屋でできるカラオケなども騒音になるので気をつけよう。
意外と多いご近所トラブル「ベランダ」
騒音によるご近所トラブルは、共用部や部屋の中だけではない。意外と多いのがベランダから生じるご近所トラブルだ。
自宅で過ごす時間が多くなり、べランピングを楽しんでいる人も多いだろう。べランピングはベランダを利用して、食事をしたりゆっくり過ごしたりすることで、アウトドア気分を楽しめるのが魅力だ。しかし、ご近所トラブルの原因となりかねないので注意しよう。
ゆっくり読書したりするのには問題はないのだが、音楽を聴いたり動画を見たりする際には注意が必要だ。自分では大きな音で聴いているつもりはなくても、周囲からは騒音となってしまう可能性がある。ヘットホンやイヤホンを使用するなどの配慮が必要だ。
そのほかに、ベランダでガーデニングをする際にも注意が必要だ。風などで近所に土埃が舞ってしまったり、植木鉢が落ちてしまったりすることも考えられる。ベランダで洗濯物を干している場合、大きなトラブルになってしまうだろう。
ガーデニングにより虫が発生して、隣のベランダに迷惑をかけるということも考えられる。また、植物が育ちすぎて隣の家のベランダに侵入してしまったり、花粉が飛んだりと、ガーデニングをする際はパーティションなどをして周囲に迷惑をかけないような配慮が必要だ。
ご近所トラブルは騒音だけじゃない!気をつけたい3つのポイント
ご近所トラブルの多くは騒音によるものと思いがちだが、騒音以外にも気をつけたいポイントがあるので見ていこう。
敷地内のゴミとゴミ出し
ゴミの日以外の日にゴミを出したり、前日から出していたりするなど、このような行為はトラブルになりやすい。また、分別していないゴミは回収されないため、ずっとゴミが残ってしまい、臭いの問題も発生してしまう。
また、ゴミ捨て場ではない場所にゴミを置いてしまい、トラブルになることがある。玄関前や廊下などの共用部、ベランダに置いて臭いが発生したり、カラスなどに荒らされたりしてしまうことになる。
室内または専有スペースからの臭い
室内から発生する臭いにも注意が必要だ。タバコの臭いは換気扇を伝い、ほかの部屋にまで臭うことがある。また、料理に使用するスパイスにも注意が必要だ。特にカレーに使うスパイスなどは、廊下まで臭いが広まってしまうので気をつけよう。
香水やアロマオイル、お香などもご近所トラブルの原因になってしまうこともあるので、使用する際は注意しよう。
ベランダで調理をしたり、飲食をしたりして、周辺の家の窓から臭いが入ってしまうこともトラブルの原因になる。また、火を使ってバーベキューなどをしてしまい、煙がトラブルになることも少なくはない。
そもそもベランダで火を使うのはほとんどの物件で禁止されている。火を使わない調理でも、臭いのきつい料理などは避けたい。
自転車や駐輪場にまつわるもの
共用部に勝手に自転車を置いたりすることもトラブルの原因だ。また、駐輪場を契約している場合、他人の駐輪場に勝手に停めていてトラブルになることもある。友達などが遊びに来て、勝手に停めてしまうと大きなトラブルになるので注意しよう。
ご近所トラブルは少しの意識でほとんど防げる!
賃貸物件は共同住宅ということを忘れてはいけない。常にほかの住民に迷惑にならないか意識することで、多くのトラブルは防ぐことができる。
夜遅い時間や朝早くに大きな音を出さない、ゴミの分別を守る、共用部に私物を置かないなど、当たり前のことを守れば防げることが多いのだ。基本的にマンションの規約などに従って生活することが大事だといえる。
万が一ご近所トラブルが起きてしまったら……
ご近所トラブルが起きてしまったら、当人同士で話して解決すればよいが、お互い感情的になってさらにトラブルが大きくなってしまう可能性もある。ご近所トラブルが起きたら、まずは大家さんや管理会社に相談するのが大切だ。
自分が気づかず加害者になってしまった場合で、明らかに自分が悪いという場合は、菓子折りなどを持って謝罪しに行こう。また、明らかに度が超えている場合には、警察に相談することをおすすめする。
ご近所トラブルは気遣いと思いやりが大切!
普通に生活していても、思わぬことが原因でトラブルに発展しかねない。ご近所トラブルを起こさないためには、共同住宅に住んでいるという意識を常に持って、思いやりの気持ちを忘れずに生活しよう!