手取り14万円で一人暮らしはできる?額面収入に合わせた家賃や生活費の目安を紹介
手取り14万円で一人暮らしってできるの?

結論からいえば、手取り14万円でも一人暮らしは出来る。ただし、都内は家賃相場が高いため、地域によっては物件探しが大変になることもあるだろう。
手取り14万円の人が都内で一人暮らしを続けていくためには、余分な固定費を抑えることが重要になる。エリアや条件を絞って、家賃を抑えた物件を選ぶ必要があるだろう。
この記事では、手取り14万円の人が一人暮らしをする場合の適正な家賃や、部屋探しのポイントを解説していく。
この記事でわかること
手取り14万円で一人暮らしする場合、適正家賃は4~5万円
物件は、八王子市や多摩市など、23区内にこだわらずに探せば適正家賃内で見つかる
手取り14万円の一人暮らしにかかる費用内訳、食費は3〜3.5万円に抑えられると良い
このページの目次
手取り14万円とは?
「手取り」とは「月給」の金額の中から、社会保険料や所得税、住民税などが天引きされた状態の、実際に受け取れる金額のことである。「可処分所得」とも呼ばれており、実際に手元に入ってきて使える金額ということになる。
「手取り14万円」と「月給14万円」の違いは?額面収入とは?
「月給14万円」とは、毎月の基本給に、毎月固定で支払われる手当(役職手当など)を加えた合計が14万円という状態のことを指す。「額面収入」という言い方をすることもある。
一方の「手取り14万円」は、すでに社会保険料や所得税、住民税などが引かれた(控除された)あとの状態である。つまり、実際に手元に入ってくる(銀行口座に振り込まれる)金額は、「月給14万円」の場合よりも「手取り14万円」の場合の方が多いということになる。
手取り14万円の人の場合、月収は約17万円から18万円程度あるのが一般的である。
手取り14万円の人の年収はいくら?
一般的に「年収」とは、手取りの金額ではなく、社会保険料や税金、その他の控除が引かれる前の「総支給額」で表す。
給与規定は会社によって異なってくるが、上記を踏まえて、手取り14万円でボーナスがある場合、ない場合の年収を計算してみよう。
ボーナスあり (基本給1ヶ月分×年2回の場合) | ボーナスなし | |
月給 | 14万円×120%=16.8万円 | 14万円×120%=16.8万円 |
年収 | 16.8万円×14ヶ月=235.2万円 | 16.8万円×12ヶ月=201.6万円 |
手取り14万円で一人暮らしはできるの?
結論から述べると、手取り16万円ではエリアによってお部屋探しの難易度が高くなる場合もあるが、基本的に一人暮らしは可能だ。ここからは、手取り金額に見合った適正家賃や生活費の内訳を解説していこう。
手取り14万円で一人暮らしする場合の適正家賃は4~5万円
適正家賃の算出方法は、手取りの3分の1というのが一般的だ。そのため、手取り14万円の場合だと約4万6000円となり、4万円から5万円前後が家賃の目安となる。
ただし、物件探しのときには家賃だけではなく、共益費や管理費の金額も確認しなくてはいけない。共益費や管理費は、家賃と併せて毎月支払う必要があるため、トータル金額が4万円から5万円になる物件を探そう。
手取り14万円での一人暮らし。適正家賃の物件が見つかりやすい都内のエリア
平均家賃(1R・1K・1DK) | |
港区 | 12.80万円 |
渋谷区 | 12.50万円 |
杉並区 | 8.50万円 |
葛飾区 | 7.42万円 |
江戸川区 | 6.30万円 |
多摩市 | 5.20万円 |
八王子市 | 4.80万円 |
適正家賃の目安は手取りの3分の1となるため、手取り14万円であれば家賃4万円~5万円ということになるが、上記の表を見てわかる通り、東京23区内でこの家賃の物件を見つけるのはなかなか難しいだろう。
東京都内で適正家賃の物件が見つかりやすいのは、23区内であれば葛飾区や江戸川区などになる。
ちなみに、八王子市や多摩市など、23区内にこだわらずに探せばより見つけやすくなる。これらの市は都心部へのアクセスもよいので、通勤や通学に支障がなければ選択肢に入れておくといいだろう。
手取り14万円の人が一人暮らしする場合、出費の内訳は?
これまで実家暮らしをしていた人は、一人暮らしをする場合にどういった費用がかかるのか知らない場合も多いだろう。手取り14万円の場合、家賃以外の費用についても、それぞれいくら必要になるのかしっかり把握しておかなくてはいけない。
【手取り14万円の一人暮らしにかかる費用内訳(1ヵ月あたり)】
家賃 | 46,000円 |
食費(外食を含む) | 30,000円 |
水道光熱費 | 10,000円 |
通信費 | 10,000円 |
被服・理美容費、雑費(日用品等) | 10,000円 |
交際費・娯楽費 | 10,000円 |
交通費 | 10,000円 |
医療費(使わなかった場合は繰り越す) | 4,000円 |
貯金(予備費) | 10,000円 |
合計 | 140,000円 |
このシミュレーションはあくまでも一人暮らしでかかる費用の想定になる。細かい項目は自分の用途に合わせて調整するようにしよう。
一人暮らしにかかる生活費①食費
生きていく上で不可欠な食費。家賃と違い金額が毎月変動するので、あらかじめ予算を確保しておくことが重要だ。
一人暮らしで1ヵ月にかかる食費の統計は、平均40,331円、男性平均44,466円、女性平均36,729円となっている。
男女別の統計から見てわかる通り、男性と女性では10,000円近くの差が出る。女性の方が低くなっているのは、自炊をする人が多いことが大きく関係していると予想される。
ただし、これはあくまで年齢や収入などを考慮しない統計なので、手取り14万円の人が食費に4万円割いてしまうのはあまり現実的ではない。食費は30,000円から35,000円くらいに抑えられると良いだろう。
一人暮らしにかかる生活費②光熱費
光熱費というのは、電気代とガス代を合わせた費用のことで、8,000円前後が目安となる。夏に電気代が高くなったり、冬はガス代が高くなったりするなど、季節によって変動が大きいが、生活費の中では節約しやすい項目といえるだろう。
一人暮らしにかかる生活費③水道代
水道代の目安は2,000円前後だが、入浴のたびに湯船に入ると、あっという間に跳ね上がるので注意が必要だ。一人暮らしの場合、もっとも使用量が増えるのが入浴なので、節約のためにはお風呂の使い方に気をつけよう。
一人暮らしにかかる生活費④通信費
通信費は、大手キャリアでスマートフォンを利用するのであれば8,000円から10,000円が目安となる。ただし、格安SIMに変えたりキャリアを変更したりすれば、5,000円ほどの違いが出てくるので、節約をしたい場合は検討しておくといいだろう。
また、物件によってはWi-Fiが備え付けになっているところもある。無料で利用できるところもあるので、物件選びの際にチェックするのもおすすめだ。
一人暮らしにかかる生活費⑤交際費や娯楽費
交際費や娯楽費は、ライフスタイルによって異なってくるが、統計で見ると約15,000円となっている。手取り14万円の場合は15,000円だと家計に与える負担が大きくなってしまうため、10,000円前後を目安とした方がよいだろう。
一人暮らしにかかる生活費⑥日用品や雑費
日用品や雑貨、衣服代や理美容費なども交際費と同じく人によって変わってくる。一概に決められないが、あえて目安とするのであれば15,000円程度となる。
この項目に関しては、最初から予算を組んでおくというより、生活費の中から余った分を振り分けた方が計算しやすいだろう。
最初は自分に合った無理のない家賃で一人暮らしを始めよう!

一人暮らしをする人にとって、都内で暮らすというのは憧れかもしれない。ただし、手取り14万円では物件の条件もかなり妥協しなくてはいけなくなるため、落胆してしまうことも多くあるだろう。
しかし、無理をしても支払いが厳しくなるだけである。23区外にも選択肢を広げ、無理のない家賃で一人暮らしを始めていこう。物件探しに困ったら、幅広い物件を取り扱っている不動産会社にサポートしてもらうのが近道だ。