CATV付き賃貸とは? 契約するメリットとデメリットもあわせて紹介

最終更新日:

CATVとはケーブルテレビのこと

catv
聞いたことはあるけど、実際に使ったことがない人も多いケーブルテレビ

賃貸物件を探す際、設備欄などで「CATV付き」や「CATV対応」などと目にしたことはないだろうか?

CATVとは、ケーブルテレビのことで、「Communnity Antenna TeleVision(コミュニティ アンテナ テレビジョン)」の略語。

そもそもケーブルテレビとは、地上波や衛星放送などが映りにくい地域で映像を受信できるよう対策したことが始まりだ。現在ではケーブルテレビの会社がオリジナルの番組を制作したり、地方のローカル番組などを放送したりしていることもあるぐらいメジャーな存在となった。

しかし、CATV付きの賃貸物件に引越しする際に、「ケーブルをつなぐだけで番組が見られるのか?」「契約が必要なの?」「有料?」などと疑問がわいてこないだろうか?

今回は、CATV付きの賃貸物件のメリットとデメリット、料金などについても解説していこう。

CATV付き賃貸に住むメリットとデメリット

catv2
CATVなら電波が届かない地域でもテレビを視聴することができる

CATV付き・CATV対応マンションとは、ケーブルテレビ設備が導入された物件のこと。つまり、部屋でケーブルテレビを視聴する環境がすでに整っているということだ。

しかし、CATV付き・CATV対応といっても、テレビをつなげばケーブルテレビが見られるというわけではない。視聴するには契約が必要ということがほとんどだ。物件によっては専用チューナー付き、大家さんが有料チャンネルも負担してくれるという物件もあるが、ごく一部といって良いだろう。

実際にCATV付き物件に住むメリットとデメリットを詳しく見ていこう。

CATV付き物件に住むメリット

CATV付き物件に住むメリットとして以下のものがある。

CATV付き物件のメリット① 立地や悪天候に左右されない

賃貸物件の多くには、TVを受信するのに必要なアンテナが設定されている。BSやCSなどの衛星放送も、アンテナをさすだけで受信できる賃貸物件もあるのだ。

しかし、地上波放送も衛星放送も、有線のケーブルで受信しているわけではない。したがって、高層ビルの影になっていたり、何かしらの障害があったりして電波を受信しづらいという立地だと不安定になりがちだ。

その点、ケーブルテレビは有線放送。CATV付きマンションであれば全部屋にケーブルが引かれているため、立地や台風、積雪などの悪天候に左右されず、安定した状態で視聴できるのだ。

CATV付き物件のメリット② チャンネル数が多い

ケーブルテレビを契約すると、地上波はもちろん、契約内容によってはBSやCS放送も視聴することが可能だ。エリア限定のチャンネルやケーブルテレビオリジナルの番組が視聴できるのも大きなメリットといえるだろう。地方にいても東京の放送局の番組が見られたり、逆に地方のローカル番組も見られたりできる。

CATVに対応しておらず、BSやCSのアンテナもないという賃貸物件だと、BSやCSを見たい場合には自分でアンテナを設置するしか受信方法がない。賃貸物件でアンテナ設置するには大家さんや管理会社の許可が必要な場合がほとんどで、費用も約5万円程度かかる。

CATV付き物件のメリット③ インターネットや固定電話などと契約すると割引になる

ケーブルテレビの会社ではインターネットや固定電話も契約でき、その際に割引になるケースがある。インターネットを契約すると、タブレットやお風呂で見られるテレビをプレゼントしてくれるなど、独自のキャンペーンもやっていたりするので、契約の際に不動産仲介会社に確認してみると良いだろう。

CATV付き物件に住むデメリット

デメリットについては以下のものがある。

CATV付き物件のデメリット① 月額料金がかかる

CATV付きの賃貸物件とはいえ、視聴するには契約が必要ということがほとんど。それにともない月額の料金が発生する。地上波だけ見ることができれば良いという人であっても、入居時に自動的に契約が必要なケースもある。

一方、CATVに関する基本料金は大家さんが負担してくれるという場合もある。CATV付きの賃貸物件に住むときは、賃貸借契約のときにCATVの申し込みに関わる書類をもらうケースが多い。入居後の契約についてわからないことがあったら、契約時に詳しく説明してもらうと良い。

CATV付き物件のデメリット② プランが選べない場合がある

CATV付きの物件に住む場合、そのままではTVを見ることができないケースもあり、別途契約が必要だ。その際にプランが決められている場合があるので、契約前によく確認しておくと良い。

CATV付き物件のデメリット③ テレビを見ないのに料金が発生することも

最近では、YouTubeやHuluといった定額制動画サービスの普及で、テレビを見ないという人も多くいる。そもそもテレビを持っていないという人もいるのではないだろうか。

CATV付き賃貸物件の中には、テレビを見ないにも関わらず契約が必須になっているケースもある。使用しないのであれば、契約のときに不動産仲介会社にしっかりと確認すると良いだろう。

CATV付き物件のデメリット④ インターネットの速度が遅いことも

CATV付きの賃貸物件に住む際、ケーブルテレビへの申し込みのほか、インターネットも契約すると割引になるケースが多い。しかし、メインはテレビ放送のため、インターネットの速度は最速とはいえない。

動画視聴など趣味程度だと問題はないが、テレワークなど自宅で仕事をする際、重いファイルを開いたり保存したりするのに時間がかかることもある。その際に、インターネットだけを解約して、他の回線を引くという選択もあるが、インターネットとパック料金になっていて、インターネットだけの解約が不可能という場合もある。

CATVを契約すればインターネットも利用できる?

CATV付き賃貸物件では、ケーブルテレビとインターネット、固定電話などがセットになっているプランがあり、割引サービスを実施しているところがほとんどだ。

しかし、基本的なプランはケーブルテレビの契約のみで、あとはオプション契約というケースもある。インターネットも利用したい場合は、契約内容を確認すると良いだろう。

CATVの利用料金は無料?

ここまで、CATVについてメリットやデメリットを解説してきたが、「結局無料なの?」「いくらかかるの?」と疑問に思った人もいるだろう。

利用料については、全額入居者が月額を支払うのか、基本料金は大家さんが払ってくれるのか、さまざまなケースがある。プランもたくさんあり、インターネット付きプランなどは割引もありお得だ。

また、スマホの契約によっては、セット割引になることもある。料金については入居後のトラブルを防ぐ意味でも、契約前にしっかり確認しておくと良いだろう。

CATVの契約でわからないことがあればプロに相談しよう

今回は、CATVについて解説した。メリットとデメリットも紹介したが、いかがだっただろうか。

地方独自の番組や、BSやCSを見たい人、インターネットも一緒に契約したい人などはセットで申し込むのをおすすめする。

しかし、物件によって契約内容や月額料金などが異なる。契約の際に不動産仲介会社に確認するとともに、わからないことはケーブルテレビ会社に直接相談してみるのも、ひとつの方法だろう。

文=CHINTAI編集部

CHINTAI編集部
CHINTAI編集部

1992年創業、お部屋探しや生活の情報を発信してきた株式会社CHINTAIが運営するWebメディア。引越しに関する情報はもちろん、家事や家計、季節の楽しみなど日々を豊かにする知識を調査・ご紹介。
不動産店舗での業務経験者、宅建試験合格者などお部屋探し分野のプロも活躍する編集部が、新生活に役立つ情報をお届けします。

リンクをコピー
関連記事関連記事