【2024年更新】豊洲勤務ならどこに住む?オススメの12駅紹介
豊洲駅に通勤・通学しやすくて「周辺環境の良い街」・3選
東池袋駅
▽東池袋駅はどんなエリア?
・東京メトロ有楽町線で豊洲駅から24分。乗換0回。
・都電荒川線も近くを走っていることから、懐かしさが感じられる温かみのある街です。
▽東池袋駅の周辺環境は?
・東池袋駅周辺は、小学校や大学が多くある文教地区で、駅周辺にはお寺が多くあるため緑が豊かです。そのため、都心に位置しながら落ち着いた雰囲気のある住みやすい地域となっています。
・東池袋駅から歩いて5分の所にある雑司ヶ谷霊園には、夏目漱石が眠るお墓があるなど、文化と歴史を感じられるエリアです。
▽東池袋駅のオススメポイント
・サンシャインシティなど池袋東口エリアに近く、休日のショッピングも徒歩圏内で済ませられるのが魅力。
・24時間営業の西友があったりなど、日用品の買い物についても施設が充実しています。
森下駅
▽森下駅はどんなエリア?
・豊洲駅から乗換1回、所要時間最短14分。東京メトロ有楽町線で月島駅到着後、都営大江戸線に乗換。
・江東区にある駅で、人形町などの中央区や錦糸町にも実は近い、利便性も良い街です。
▽森下駅の周辺環境は?
・森下駅周辺は、隅田川と小名木川に挟まれた自然の豊かな地域です。下町ならではの情緒ある街並みを残しながら、閑静な住宅街として暮らしやすいエリアとなっています。
・駅前に大きな商業施設はありませんが、その分落ち着いた静かな住環境が整っています。
▽森下駅のオススメポイント
・都営大江戸線と都営新宿線が乗り入れているため、六本木や新宿へもアクセスしやすく、ビジネスの活動拠点に便利なエリアです。
・大型のスーパーはありませんが、飲食店でも名店とされるお店がいくつもあり外食派の方に特におすすめできます。
護国寺駅
▽護国寺駅はどんなエリア?
・東京メトロ有楽町線で豊洲駅から22分。乗換0回。
・駅名にもある護国寺をはじめ、小中学校、高等学校、大学が多くある文教地域として落ち着いた暮らしやすいエリアとなっています。
▽護国寺駅の周辺環境は?
・出版社の本社が多いのも特徴で、駅前は繁華街にはなっておらずスーパーなどがある穏やかな街並みといえます。
・護国寺駅は池袋駅の近くにありながら、閑静な住宅街が広がっているのが特徴的です。肥後細川庭園や椿山荘も近くにあり、都会の喧噪を忘れさせてくれる静かな環境となっています。
▽護国寺駅のオススメポイント
・護国寺ではお祭りや各種イベントがあり季節感を感じることのできる街となっています。
・有楽町線の他に都営バスも走っているため、池袋方面や上野方面にも出やすい街です。
豊洲駅に通勤・通学しやすくて「買い物が便利な街」・3選
江戸川橋駅
▽江戸川橋駅はどんなエリア?
・東京メトロ有楽町線で豊洲駅から20分。乗換0回。
・文京区に位置するため周辺環境も良く、神楽坂にも徒歩10分圏内の街です。
▽江戸川橋駅での買い物は?
・江戸川橋駅周辺には、コモディイイダ、まいばすけっと、コンビニなどがあるため、帰宅時間が遅くなっても買い物をすることができます。
・駅から北に歩くと、江戸川橋地蔵通り商店街があります。肉や野菜といった食料品店や和菓子屋、パン屋等が並び、昔ながらの懐かしい雰囲気が残るあたたかみのある商店街です。
▽江戸川橋駅のオススメポイント
・小石川植物園やホテル椿山荘など、都心でありながら徒歩圏内に自然があり四季の移り変わり等も感じられます。
・夜はお店の閉まる時間が比較的早いですがその分静かな住宅街になっているようです。
春日駅
▽春日駅はどんなエリア?
・豊洲駅から乗換1回、所要時間最短27分。東京メトロ有楽町線で月島駅到着後、都営大江戸線に乗換。
・文京区に位置し、都営三田線と都営大江戸線の2つの路線が乗り入れています。後楽園駅とも直結しているため、アクセスも良い駅です。
▽春日駅での買い物は?
・春日駅周辺は水道橋駅や後楽園駅が近く、徒歩で行くことができます。東京ドームシティには東京ドームはもちろん、飲食店、日用品雑貨、さらにはラクーアもあるため1日楽しむことができます。
・東京ドームシティ内には、ファッション、無印良品、Zoff、ABCMARTといった雑貨、成城石井、本屋とあらゆるジャンルのショップがまとまっています。買い物に、レジャーにどちらも楽しめる暮らしやすいエリアです。
▽春日駅のオススメポイント
・小石川後楽園や礫川公園など都心部にありながら緑あふれる環境を楽しめる。
・東京ドームシティでは休日のショッピングも可能で、グルメシティやオリンピック、成城石井などもあるため日常の買い物についても不便な点はなさそうです。
両国駅
▽両国駅はどんなエリア?
・豊洲駅から乗換1回、所要時間最短25分。東京メトロ有楽町線で月島駅到着後、都営大江戸線に乗換。
・総武線も通っているため新宿などの都心部にも出やすい下町。
▽両国駅での買い物は?
・両国駅周辺は、まいばすけっと、サミットストア、エンゼル、コンビニや薬局などが揃っているため、買い物に便利なエリアです。国技館の最寄り駅であることから、ちゃんこが食べられるお店も多くあります。
・ひととおりの生活必需品は両国駅周辺で揃えることができますが、錦糸町や浅草、押上方面にも簡単に行くことができるため、電車やバスを活用することでさらに買い物エリアの幅を広げられます。
▽両国駅のオススメポイント
・隅田川沿いに位置しているため、ランニングをする人やゆっくり散歩をしている人も多い環境です。
・両国国技館などもあるため、ちゃんこ鍋を出すお店が多いのも特徴。外食ができるお店も多く存在する。
次のページでは、今まで紹介してきた豊洲駅はもちろん、都内の主要エリアにもアクセスしやすい街を詳しく紹介する。理想の街を見つけて引越し先の選択肢を増やそう!