【2024年更新】秋葉原駅への通勤が便利な一人暮らしでも住みやすい街は?

最終更新日:

秋葉原駅に通勤・通学しやすくて「買い物がしやすい街」・3選

快適に暮らすためには、普段の買い物が便利な街を選ぶことも重要である。秋葉原駅に通いやすく、なおかつ買い物もしやすい街を3つピックアップした。

秋葉原駅に通勤・通学しやすくて買い物がしやすい街①:新小岩駅

▽新小岩駅はどんなエリア?

・中央総武線各停で秋葉原駅から13分。乗換0回。

▽新小岩駅での買い物は?

・新小岩駅の近くには、飲食店や食料品店が多く集まる商店街や、24時間営業の西友もあるため、一人暮らしでも買い物しやすい環境である。
・南口には、新小岩ルミエール商店街がある。全長420m、約140店の店舗が立ち並んでおり、食料品から日用品まであらゆるものが揃う。また、アーケードになっているため、天候を気にせずに買い物できることもメリットだ。
・駅周辺にはローソン、セブンイレブン、ファミリーマートといった大手コンビニが揃っている。大半が24時間営業であり、深夜に買い物をするにも便利な地域である。

▽新小岩駅のおすすめポイント

・総武線の快速がとまるため、東京駅や飯田橋駅などにも通勤・通学しやすく終電も比較的遅くまである。
・クッターナという飲食店が多く入る施設もあり、外食派にも住みやすい環境だ。

秋葉原駅に通勤・通学しやすくて買い物しやすい街②:町屋駅

▽町屋駅はどんなエリア?

・秋葉原駅から乗換1回、所要時間最短17分。山手線で西日暮里駅到着後、東京メトロ千代田線に乗換。
・荒川区に所在する、天王祭などの地域に根付いたお祭りも多い下町エリアだ。

▽町屋駅での買い物は?

・町屋駅周辺は、赤札堂やグルメシティといったスーパーやコンビニ、薬局、酒屋などが近くに集まっているため、買い物に便利な住みやすい地域である。
・荒川区内では有名なディスカウントショップ・プラスワンもあり日用品を安く揃えられる。
・駅の北側には飲食店が立ち並ぶエリアもあるため、食事をする場所には困らないだろう。

▽町屋駅のおすすめポイント

・駅から徒歩1分のサンポップマチヤには飲食店や衣料品店のテナントも多く入っている。また、下町情緒あふれる町屋駅前銀座商店街があるなど、新旧の街並みを楽しみながら買い物ができるエリアだ。
・東京メトロ千代田線、京成本線、都電荒川線の3路線が通り、大手町などにも行きやすい交通アクセスが良い駅となっている。

秋葉原駅に通勤・通学しやすくて買い物しやすい街③:北千住駅

▽北千住駅はどんなエリア?

・つくばエクスプレスで秋葉原駅から11分。乗換0回。
・飲食店も多く昭和の雰囲気を残しつつも、5つの大学のキャンパスがあるなど学生街でもある街である。

▽北千住駅での買い物は?

・北千住には駅と直結しているルミネや丸井といった大型商業施設が充実しており、雨に濡れることなく買い物を楽しめる。
・宿場町通り商店街 (北千住サンロード商店街)が駅の西口に広がり、日用品はこの商店街で十分事足りるほど充実している。

▽北千住駅のおすすめポイント

・駅の東西にはそれぞれ大きな商店街があるため、食料品から日用品まで生活に必要なものをほとんど揃えられる。また、居酒屋などの飲食店が多いため、一人暮らしの外食派の人にもおすすめの暮らしやすいエリアだ。
・JR常磐線、東京メトロ日比谷線、千代田線、東武スカイツリーライン、つくばエクスプレスの5路線が通るターミナル駅でもあるため、交通の便は都心部の各駅にも行きやすい。

秋葉原駅に通勤・通学しやすくて「アクセスが良い街」・3選

最後にご紹介するのは、秋葉原駅に通勤・通学しやすくてアクセスが良い街だ。秋葉原からほど近く、さらに都心へもアクセスしやすいエリアをチョイスしている。都会暮らしを満喫したい人にもぴったりのラインナップである。

秋葉原駅に通勤・通学しやすくてアクセスが良い街①:錦糸町駅

錦糸町駅南口
錦糸町駅南口

▽錦糸町駅はどんなエリア?

・墨田区に所在し、中央総武線各停で秋葉原駅から7分。乗換0回。
・南口側は繁華街でもあるが、北口からでてちょっと離れると閑静な住宅街である。

▽錦糸町駅のアクセスは?

・錦糸町駅は、中央総武線各停、総武本線、東京メトロ半蔵門線の複数の路線が乗り入れている。また、都営バスも通っているため、各方面へのアクセスが良好で、暮らしやすいエリアだ。
・交通の利便性が高く、大手町駅や渋谷駅といった都心部から、千葉方面、さらには浅草や押上といった観光地まで、あらゆる地域に行きやすい駅である。

▽錦糸町駅のおすすめポイント

・丸井やテルミナ、アルカキット、オリナスなど駅ビルを含めた商業施設がたくさんあり、普段の買い物にも困らない。映画館も2ヶ所あり、エンタメ好きにもおすすめできる。
・スカイツリーにも近いため、さまざまな物件からよく眺められる。

秋葉原駅に通勤・通学しやすくてアクセスが良い街②:日暮里駅

▽日暮里駅はどんなエリア?

・山手線で秋葉原駅から7分。乗換0回
・繊維街や洋裁の街としても有名で布や洋服が安い値段で購入できる。

▽日暮里駅のアクセスは?

・日暮里駅は、JR山手線、京浜東北・根岸線、京成線、日暮里・舎人ライナーといった複数の路線が乗り入れる駅だ。
・複数の路線が乗り入れているため、秋葉原だけでなく、東京・新宿・品川・渋谷など、都心部の主要なオフィス街にも簡単にアクセスできる。また、スカイライナーを利用すれば成田空港へのアクセスも便利で、ビジネスマン向きの住みやすいエリアだ。

▽日暮里駅のおすすめポイント

・近年は谷根千エリアとしても有名な谷中ぎんざ商店街が近く、平日休日問わず賑わっている。
・駅ビルのエキュートもあるため、カフェなども充実した女性の一人暮らしにもおすすめだ。

秋葉原駅に通勤・通学しやすくてアクセスが良い街③:上野駅

上野・アメ横は観光客も来るのでいつも賑わうエリア

▽上野駅はどんなエリア?

・東京メトロ日比谷線で秋葉原駅から2分。乗換0回。
・松坂屋からABABまで多数の百貨店・商業施設のあるターミナル駅。下町っぽさもあるが、美術館や博物館もあるアートの街の側面もある。

▽上野駅のアクセスは?

・上野駅はJR山手線、京浜東北・根岸線、東京メトロ日比谷線、銀座線、京成線が乗り入れているターミナル駅だ。新幹線も通っているため、都心のみならず全国から多くの利用者が集まる。通勤通学にも便利で暮らしやすいと言える。
・上記のような複数の鉄道路線や都営バスも通っているため、遅延時も振り替えが可能だ。

▽上野駅のおすすめポイント

・アメ横があるため、食品や雑貨に関しては特に物価が安く、節約したい一人暮らしの人にもおすすめできる。
・上野恩賜公園には上野動物園や東京文化会館、国立科学博物館など多数の文化的施設があり、休日のお出かけ先には困らない。

「秋葉原駅に通勤・通学しやすい賃貸物件」を見つけるには秋葉原周辺のたくさんの駅を知ること

サブカルチャーの発信地として、日本人だけでなく海外の人からも注目されている秋葉原駅。その分通う人もその周りの賃貸物件に住みたい人も多く、たくさんの人から支持されている。
しかし、「秋葉原に通いやすい」お部屋を探すにも、その人が重視するものやニーズによっておすすめの駅はそれぞれ異なる。有名な駅が誰しもにとって「住みやすい街」というわけではないのだ。
譲れない条件を明確にして、自分の住む街を探してみてはいかがだろうか。

▼合わせて読みたい!

埼玉県さいたま市が暮らしやすい理由を編集部が徹底調査を行った。
アクセス、おすすめポイント、賃貸物件、の観点からさいたま市の一人暮らしのしやすさを解説!
都内で一人暮らしを考えていた人も埼玉県の魅力に気付けるかも?

※家賃相場はCHINTAIネット参照(2024年4月26日現在)

東京の人気駅から賃貸物件を探す
東京駅 三軒茶屋駅 代々木上原駅 恵比寿駅 中目黒駅 大井町駅 高円寺駅 荻窪駅 武蔵小山駅 吉祥寺駅

東京の人気沿線から賃貸物件を探す
西武新宿線 中央線 丸ノ内線 東西線 副都心線 有楽町線 都営大江戸線 東武東上線 東急池上線 半蔵門線

<
12
リンクをコピー
関連記事関連記事