節約アドバイザーの一人暮らしお部屋訪問!葛飾区金町駅での貯金生活のススメ

最終更新日:
節約アドバイザーのお部屋訪問!~葛飾区・金町編~

一人暮らし生活は、想像以上に出費がかさむもの。皆、どうやって家計をやり繰りしているのか気になりますよね? そこで、雑誌やテレビで大活躍の節約アドバイザー・丸山晴美さんが、一人暮らしのお部屋を訪問。お財布事情を大解剖! 街での暮らしをより満喫できる秘訣を提案します。

今回訪問するのは、金町駅周辺のアパートに暮らす32歳、独身女性Aさんのお宅。

「通勤のしやすさと家賃の安さで、金町を選んだ」と話すAさん。常磐線と京成線が乗り入れる金町駅は、山手線沿線の最寄り駅・日暮里駅まで20分、大手町駅まで乗り換えなしで約35分と、都心へもアクセス良好です。

東京都の北東に位置する金町は、埼玉県と千葉県に接しているエリア。金町駅を降りると駅周辺には、スーパーや病院、商店街があり、とても住みやすそうな雰囲気。

また、駅からバスで10分ほどの場所には、都内最大面積を誇る水郷公園「水元公園」があります。その大きさたるや、ディズニーランドのほぼ2倍。都内とは思えないような水辺の風景や、緑や紅葉を楽しめるスポットです。

金町駅は家賃相場も安く貯金しやすい街!

丸山さんいわく、金町は“お金が貯まりやすい街”だと考えられるようです。

「金町駅はターミナルではないので、駅前にショッピング施設が乏しいですが、これはお金を貯めるうえで、誘惑が少ないことはGOODポイントだといえるでしょう。また、商店街もあるので、お買い得な商品が手に入る点も魅力です。近くに大きな公園があるので、休みの日はお弁当を作って散歩に出掛けるのもいいかもしれません。どうしてもショッピングに行きたいときには、ルミネや丸井がある北千住駅が3駅先にあるので、メリハリをつけることができると思います」(丸山さん)

ちなみに、東京23区のなかで、葛飾区は最も賃貸アパート・マンションの賃貸家賃相場が低い“お得”な区。金町駅で徒歩20分以内のアパート・マンションの家賃相場をみてみると、1DK・5万5000円、2K/2DK・6.50万円と、やはりかなりリーズナブルです(「CHINTAI」サイト・金町駅の賃貸家賃相場より※2017年6月5日時点)。

駅周辺には、東急ストアやマルエツなどのスーパーは充実している

駅周辺には、東急ストアやマルエツなどのスーパーは充実している


落ち着いた雰囲気かつ節約向きで暮らしそうな金町駅。しかし、Aさんの家計の悩みは、「お金を貯めることが苦手」とのこと。そんなAさんの毎月の家計は、はたしてどうなっているのでしょう?

金町駅の2DKに一人暮らしの女性・Aさんの収支のやりくり

2

ショートボブが似合う美人のAさん(32歳)。大学を卒業後、映画関連の仕事を経て、現在都内のインテリアメーカーで働いています。

部屋の間取りは2DK

部屋の間取りは2DK

家賃の割には、広々としたお部屋。ちなみに、この部屋を選んだのは、「会社まで近いのと敷金礼金なしだったので」とのこと。

一般的に家賃は手取り収入の30%が基本。それを踏まえると、現在の家賃は適正だと考えられそう。携帯代・通信費がやや高めなのと、使途不明金の割合の多さが気になる……?貯蓄ができないワケとは?

一般的に家賃は手取り収入の30%が基本。それを踏まえると、現在の家賃は適正だと考えられそう。携帯代・通信費がやや高めなのと、使途不明金の割合の多さが気になる……?貯蓄ができないワケとは?


丸山晴美さんの家計チェック。レシートから食費の節約方法が分かる!

丸山さん それでは家計チェックをはじめます! 早速ですが、最近のレシートを出していただけますか?

Aさん レシートですか!? ここ10日くらいのものしかないのですが…。

丸山さん 大丈夫です。それだけあれば、どんな生活をしているのか全部分かりますので。

Aさん 全部ですか! 恐いです…。

一枚一枚に目を通して、どんなことにお金を使っているのかを分析していく丸山さん

一枚一枚に目を通して、どんなことにお金を使っているのかを分析していく丸山さん

丸山さん 料理の原材料を買っていませんね。毎日外食ですか?

Aさん はい…。ちょうど今月は会社の決算期で忙しくて…自炊してません。

丸山さん なるほど。コンビニのおにぎりも頻繁に買っていますよね。

Aさん つい買ってしまって…すみません…。

丸山さん お店に行ってついつい買ってしまうのは、お金を貯められない人の特徴です。たとえば、朝15分くらい早く起きて、おにぎりは作って持って行くようにしましょう。もしくは、まとめてご飯を炊き、おにぎりを作って冷凍庫で保存。朝起きたらレンジに3分入れて解凍すれば、仕事の準備をしている間に用意できます。あと、水筒持参はマストです! このふたつだけでも徹底するだけで毎日300円くらいは浮きますよね? そうすれば月7200円くらいの節約になりますよ。

やけに長~いレシートを発見!

やけに長~いレシートを発見!

丸山さん どれも割引になっているものばかりですね。定価だったら買わなかったはず。衝動買いが多いのでは?

Aさん はい、おっしゃるとおりです……泣

丸山さん では、続いてキッチンをチェックさせてください。まずは冷凍庫から。ふむふむ…冷凍食品が多いですね。

Aさん そうなんです…。安いとつい買ってしまって。

丸山さん 冷凍庫がカラフルなのはNGです。冷凍食品はパッケージがカラフルですよね? 節約している人は肉や野菜などの原材料を冷凍しているので地味なんですよ。あと、奥のものが見えにくい状態になっていますよね。これは使わないまま消費期限を迎えてしまいかねないので要注意です。

Aさん 勉強になります!

「冷凍食品のパッケージでカラフル過ぎますね~」と指摘する丸山さん。一見すると安い冷凍食品も自炊のコスパには及ばない

「冷凍食品のパッケージでカラフル過ぎますね~」と指摘する丸山さん。一見すると安い冷凍食品も自炊のコスパには及ばない

丸山さん あと調味料も多いですが、自炊していないってことは、使っていないのかな? 熱しやすく冷めやすいタイプですか?

Aさん そんなことまで分かるんですか!? 先月、ベトナム料理とかタイ料理が無性に食べたくて、一瞬自炊をしていたんですけど、飽きちゃったんですよね。

丸山さん なるほど、モチベーションに波があるのかもしれないですね。

Aさん そうだと思います…。

丸山さん となると、おそらく使途不明金のほとんどは、食費や飲食費に充てられていそうですね。貯蓄初心者でいらっしゃるので、あまり難しい管理をしようとせずに、まずお財布を2つに分けるところからはじめましょう。ひとつのお財布には外食を含めた食費、もうひとつには生活費を入れます。収入から逆算すると、食費の予算は1週間6000円。毎週月曜日には必ずお財布の中身を入れ替えてください。残った金額は繰り越さずに貯金箱に入れるなどして、貯蓄にまわしましょう。

食費の節約ポイント!

・コンビニでの“ついで買い”は控える
・冷凍庫が冷凍食品でカラフルなのは要注意
・職場へのおにぎり&水筒持参を心掛ける
・食費は決まった額を毎週お財布に入れ直し、現金管理にする

格安SIMを使って通信費の節約をしよう

丸山さん 続いて携帯代と通信費ですが、1万1,000円と高めですが、Wi-fiは家賃に含まれていますか?

Aさん はい、含まれています。なので、携帯代がまるまる1万1000円掛かっています。

丸山さん うん、それは高いですね。格安スマホに替えると、浮いた分を貯蓄に回せます。おすすめなのは、格安SIMの活用です。たとえば、OCNモバイルONE(データプラン)だと、3GBで通信費を月1200円におさえられます。ちなみに、もしパケットがオーバーした場合でも、3G回線程度の速度になるだけなので、LINEやFBの閲覧程度なら問題なく見ることができます。通話プランをプラスすると月額3000円くらいにアップしますが、あまり電話を掛けないようであれば、LINE電話などを利用すればいいと思います。ただ、通話プランを加えたとしても、今より月約7000円の節約ができますよ。

携帯代の節約ポイント!

・格安SIMで毎月の通信費を大幅ダウン
・通信費を節約したいならインターネットが無料で使えるお部屋が便利!

オススメの一人暮らしの貯金方法「給料の先取り」

Aさん これまで、いかに無駄遣いしていたか分かります…。

丸山さん 「何に使っているか分からない出費がある」という状態を改善しないと、お金は貯まりません。一般的には、家賃と貯蓄合わせて、手取り収入の4割といわれています。食費と携帯代を見直せば、おそらく毎月3万5000円は貯蓄できるはずです。そのためにも、自動的に積み立てられるように、給料日には給料振込口座から自動で定期預金の口座に3万5000円を移せるようにしましょう。残ったお金でやりくりをする、これが貯蓄の極意です。

Aさん 21万5000円で生活するってことですね。全然いけると思います!

丸山さん 3万5000円は毎月必ず貯蓄にまわすよう、習慣づけることが大事です。収入があるとすぐに使ってしまうから、貯蓄ゼロから抜けられない。3万5000円はなかったものとして考えないといけません。家賃を引いた15万円で生活して、その月ごとに残ったお金を冠婚葬祭のために貯蓄していきましょう。

貯蓄のポイント!

・毎月決まった額を自動で貯蓄用の口座に入れて、残りのお金でやり繰りすることが鉄則

貯蓄初心者は、最初から頑張りすぎないことが大切! まずは、引き出しにくい口座に、先取り貯蓄をすることから始めましょう

貯蓄初心者は、最初から頑張りすぎないことが大切! まずは、引き出しにくい口座に、先取り貯蓄をすることから始めましょう

貯金・節約のためにまずは家計の見える化からはじめよう

これまでAさんが貯蓄できなかったワケを鋭く分析した丸山さん。問題は、お金を貯められない人が陥りがちな、“家計を見える化できていなかった”ことにあると言います。

丸山さん 一人暮らしのやり繰りは、自分にとって都合のいい解釈をしてしまいがち。後から振り返って、何に使ったのか分からない出費であっても、そのときは自分へのご褒美と納得させてしまうことも。マイナスにならない限り、自転車操業で帳尻を合わせようとする傾向があります。それは、貯まらない人に共通する傾向なんです。家計簿となると、続かないこともありますので、まずは財布を2つ持って、予算を食費と生活費に分ける、そして給料費には先取り貯蓄をすることが大事です。

丸山さんのアドバイスを受けて、「金町はあまりお店もなくて、刺激が少ないなと思っていたのですが、貯蓄ゼロの私にとっては、メリットがたくさんある街だと気づけてよかったです。節約に向けて背中を押ししてもらえた感じがします」と振り返るAさん。お金が貯められずに悩んでいる一人暮らしの人は、街選びのモノサシにぜひ金町をご検討あれ!

(プロフィール)
節約アドバイザー 丸山晴美さん
ファイナンシャルプランナー、消費生活アドバイザーなどの資格を持ち、身の回りの節約術や、ライフプランに添ったお金の管理運用など幅広くアドバイスしている。
近著「オトナ女子のためのお金の基本200」宝島社
公式HP http://www.maruyama-harumi.com

(クレジット)
取材・文=末吉陽子 カメラマン=菅井淳子

あなたにあったお部屋探し ネットでCHINTAIで見つけよう
あなたにあったお部屋探し ネットでCHINTAIで見つけよう


リンクをコピー
関連記事関連記事