引越し後すぐにやるべき新居の汚れ防止策!家事・収納アドバイザーの本多弘美先生と実践!
引越し完了後、すぐにでもやりたい新居の汚れ防止策をご紹介!
「あ~あ、もっときれいに部屋を使っときゃよかったなぁ」
退去前に多くの人がこう思うはずだ。
しかし、長年蓄積した汚れはそう簡単には落ちず、引越し数日前になって泣きながらカビをこするなんていう経験をした人もいるだろう。
汚れがついたら掃除をすればいいし、ちょっとしたポイントを取り入れれば簡単に落ちたりもするのだが、そもそも汚れがつかない、つきにくい状況を作ってしまえば後々楽ちん。
そこで今回のテーマは「新居を美しく保つ!入居後すぐにやっておきたい汚れ防止策」。
ちょうど最近引越しを完了させたばかりのCHINTAI編集部木村が、ドラッグストアなどで簡単に手に入るアイテムを使って大切な新居を美しく保つノウハウを実践。教えてくれるのは、毎度おなじみ家事・収納アドバイザーの本多弘美先生だ。
それでは、どうぞ。
このページの目次

こちらは私が以前住んでいたお部屋。
某「耳すま」の聖地が近いということ以外とりたててチャームポイントがないウエスト東京の端っこにあるこの残念ルームを飛び出して、やって来たのは東京スカイツリーのおひざもと。
旧居では、OL界のキタナシュランとして「人間は冷蔵庫に何年間牛乳パックを保管することができるのか」「人間は何年同じシーツを(洗濯せずに)使い続けられるのか」という自主研究に日夜励んでいた私であったが、新居では人が変わったかのように、ごくごく一般的な人間の女としての生活を送っていた……。

築45年で新耐震基準にも対応していない若干デンジャーな物件ではあるけれど、内装はリフォームされててきれいだし家賃安いし本当にラッキーだったなぁ。
部屋がきれいだと自然と「この状態を保ちたい!」という気持ちが生まれて、自然とインテリアにもこだわるようになって、さらに自然と絵や花まで飾っちゃうような人間に生まれ変わったんだよなぁ~。


そんなふうに浮かれ切って午後のティータイムを楽しんでいたら……

本多先生 おひさ~、きちゃった~☆
木村 相変わらず唐突&ゆるい登場!家事・収納アドバイザーの本多弘美先生じゃないすか!ウェルカムトゥ新居オブ木村!
本多先生 浮かれてんな~。まぁ、確かにこの連載を何度か読んでくれてる読者なら二度見するような変わりっぷりよねぇ
木村 そうなんすよ!部屋の乱れは精神の乱れ。先生も、今一度部屋をぐるりと見渡してみてはいかが?
本多先生 むかつく。ところで、新居の汚れを防止するような対策は何かしてるの?
木村 新居の汚れ防止……?
本多先生 今はきれいでも、住んでれば当然汚れてくるもの。前の部屋みたいに、汚れに汚れてから掃除したって自分が大変になるだけなのよ。だから、入居したらなるべく早く汚れを防ぐような対策をしたほうが後々楽よ
(「私ももうすぐ引越すのに全然部屋掃除してねぇ……」という人はこっそり↓の記事を読もう……)
退去前の大掃除ノウハウを家事・収納アドバイザーの本多弘美先生が伝授!
木村 全く考えてなかった~。部屋も顔も、末永く美しい私でいたい!先生、早く教えてください!

本多先生 今回汚れ防止対策をするのは「お風呂」「押入れ」「トイレ」!ガンガンいくわよ~
新居の汚れ防止策①お風呂場のカビ予防には煙タイプの「防カビ剤」
本多先生 じゃあまずはお風呂から取り掛かりましょうか
木村 この物件、古いわりにはリフォームされててきれいなんすけど、お風呂だけは超絶オールディ―なままなんですよねぇ

本多先生 おぉ~、バランス釜、略して「バラ釜」タイプのお風呂なのねぇ。慣れれば別にどうってことないんだけど、どちらかというとタイルのほうが気になるわね
木村 タイルですか?

本多先生 そう。「目地」とよばれるタイルの継ぎ目部分はカビが生えやすいのよねぇ。こまめに掃除するのも大事なんだけど、このアイテムを使えばもっと簡単かつ効率的にカビを防ぐことができるのよ!

本多先生 これはカビ取り剤ではなくて黒カビを生えにくくするもの。カビは少しの水分でも繁殖するので、入居したらなるべく早く(お風呂を使用する前に)焚くことをおすすめします。入居日の数日前から物件に入れるようであれば、事前に焚いておくとより安心よ


木村 焚くだけでいいとかめっちゃ楽!
新居の汚れ防止策②押入れやクローゼットの結露対策には断熱材!
木村 お次の対策ポイントは?
本多先生 この押入れが気になるわね。クローゼットの場合でも同じなんだけど、意外と結露が発生しやすいのよ。あなたの部屋の場合は大丈夫みたいだけど、角部屋の押入れやクローゼットは外壁に近いから特に注意が必要です

本多先生 押入れやクローゼットの結露は、収納部分とその周りの温度差によって発生するの。そのため、断熱材を使えば、温度差を和らげることができるのよ
木村 でも、「断熱材」とかいうガチっぽい響きのアイテム持ち合わせてないんすけど……
本多先生 いやいや、どの部屋にもたいてい1枚くらいはある「プチプチ」でいいのよ。プチプチの中に入っている空気が、押入れと外側の温度差を緩和する役割を果たすの

本多先生 このプチプチをひたすら押入れの中に貼る!できるだけ隙間ができないようにぴったり貼るのもコツよ

木村 これで押入れの結露対策もばっちり~!
新居の汚れ防止策③トイレの便器はシート&スタンプで汚れをこびりつきにくく!

本多先生 これは便器についた汚れを落とすだけじゃなくて、汚れをつきにくくする成分も入ってるの。トイレ掃除を頻繁にやるのがめんどくさいって人にはおすすめね

木村 なるほど~。でも先生、私が悩んでるのは便座のフチのところじゃなくて、こう……もっとディープな便器なんすよ!事を済ませた後にふと便器を見ると自分の分身がまだ残っていた時の絶望感たるや!まさかこのトイレクリーナーで手ェ突っ込んでゴシゴシ拭けってことすか!?(深刻)
本多先生 実感こもりすぎてて怖……。便器の中の汚れ防止アイテムもきちんとあるから安心しなさい

本多先生 ただ、これちょっと使い方にコツがあるのよね~。実践してみましょう






レクチャーを終えて
本多先生 「お風呂」「収納スペース」「トイレ」。今回紹介したこの3か所は、入居後なるべく早く汚れ防止対策をやっておくと後々自分が楽よ!せっかく引越しを機に普通の人間レベルの暮らしを送れるようになったんだから、この調子で保ちなさいよ!
木村 正直最初は小うるせ~な~と思っていましたが、先生のおかげでよりビューティフルなライフを送れそうです!ありがとうございました!


まとめ:新居の汚れ防止策
数ヶ月前まで「汚れ=掃除するもの」という感覚を持ち合わせていなかった私にとって、「そもそも汚れが付かないようにする」という考え方はなかなかエキサイティングだったなぁ~。というわけで今回のポイントをおさらいしておこう。

引越しって心身ともにめっちゃ疲れる(脅し)けど、きれいな新居ってなかなか清々しい。
なるべくきれいに住み続けられるように、みんなも荷ほどきとか家具の設置がひと段落したらさっそく汚れ防止対策やってみてね~!
教えてくれたのは?
監修=本多弘美
文=編集部