壁や床の落書き・シール跡を消す方法|どうしても落ちない場合の対処法は?
このページの目次
床や壁の落書きやシール跡を消す方法

小さな子どもはシールが大好き。床や壁などあちこちにシールを貼るため、剥がした際にシール跡やベタベタが残りがちだ。「シール跡をキレイに処理するのは一苦労だ」と感じる人も多いかもしれないが、実はシール跡は身の回りにあるアイテムひとつで簡単かつキレイに消せる。
シール跡を消す方法1.消しゴムでこする
シールを剥がしたあとにできるシール跡は、消しゴムを使うとキレイに除去できる。ただし、強くこすりすぎると壁紙や床に傷がついてしまう恐れがあるので、力を入れすぎないように注意しよう。
1. 消しゴムを用意し、シール跡を消しゴムで優しくこする
2. 消しカスを払いながら、力加減に気をつけてシール跡が消えるまでこすり続ける
シール跡を消す方法2.ガムテープでとる
シール跡のベタベタが頑固な場合は、ガムテープを使用する方法がおすすめだ。ガムテープの粘着部分でシール跡をトントンと叩くと、ベタベタ部分がガムテープについて取れる。
1. ガムテープ(またはセロハンテープ)を用意し、テープの粘着面でシール跡をトントンと叩く
2. 粘着部分が弱くなったらテープを交換し、シール跡のベタベタがなくなるまで続ける
床や壁の落書きやシール跡が、どうしても落ちない場合は?
これまでの対処方法を試してみても、どうしても落書きやシール跡が落ちない場合は、思い切って壁紙を張り替えてしまうのもいいかもしれない。一部分だけの張り替えなら、業者に頼まずにDIYでできる可能性もある。
ただし、賃貸物件の場合は大家さんに落書きが消えない旨を伝えて、壁紙を張り替える許可を得る必要がある。また、最近ではいつでも剥がせる壁紙が販売されているので、上から張って落書きを隠す応急処置として利用するのも効果的だ。
子どもの落書き・シール貼り対策

「落書きしたい」「シールを貼りたい」という子どもの欲求は衝動的なものだ。少し目を離したスキに壁や床に落書きしてしまうことも珍しくない。あとから消せないような落書きしてしまう前に、しっかりと対策しておくことで、ご自宅の壁や床をキレイに保てるだろう。
ここでは、子どもの落書きやシール貼りに対して効果的な対策方法をご紹介する。
剥がせる壁紙を貼っておく
剥がせる壁紙は部屋の壁を守る必須アイテムだ。剥がせる壁紙を貼っておけば、子どもの落書きから壁を守れる。
壁一面に剥がせる壁紙を貼らなくても、子どもの手が届きそうな低い部分のみに貼っておいてもいいだろう。また、来客した際に子どもの落書きが気になるという人なら、来客のときだけ一時的に壁紙を剥がしておくこともできる。
剥がせる壁紙は使い方次第で非常に便利なアイテムだ。子どもの落書きやシール貼りの対策をしたい人はぜひ活用してみよう。
落書き用シートを貼っておく
壁紙を貼るのが少し面倒だという方には、より手軽に貼れてホワイトボードのように活用できる落書き用シートがおすすめだ。落書き用シートの多くは落書きを落としやすいように加工しているため、落書きを消す手間が減って繰り返し利用できる。
最近ではマグネットやシールによって貼れるタイプ以外に、静電気の力で壁にペタっと貼り付けられる商品も販売されている。また、比較的安価で手に入る商品が多く、コストを抑えて対策したいときにもおすすめだ。
落書きしていい場所を決めておく
小さな子どもに落書きしないように言い聞かせても、落書きしたい欲求を抑えることは子どもにとって難しい。とくに好奇心旺盛な年頃だとなおさらだ。無理やり落書きを禁止にしてしまうと、かえって欲求を逆なでしてしまうかもしれない。
それなら、思い切って落書きしてもいい場所をあらかじめ決めておこう。また、落書きしていい場所を決めておくのは、壁紙や床を保護するだけでなく、「ルールを守ること」に対する子どもの教育にもなる。
子供の落書きやシール、対策を知っておくと寛大な気持ちに

子供にとっては広い壁や家具、床はスケッチブックと同じようなもの。ちょっと目を離したスキに落書きやシール貼りを楽しんでいることも多い。そんな時には、今回紹介した落書きを消す方法やシールの剥がし方を試してみよう。対策を知っているだけで、子供のいたずらも寛大に見てやることができそう。
また、子どもが落書きしてもいい環境を事前に作ってあげることも大切だ。剥がせる壁紙や落書きシートを貼って、落書きしてもいい場所を子どもと約束しよう。そうすれば、子どもが楽しそうに落書きする姿を温かい目で見守れるだろう。
2021年6月加筆=CHINTAI情報局編集部