狭い室内でもできる!布団の部屋干しを家事・収納アドバイザーの本多弘美先生と実践してみた!
布団を干す目的は「除湿」にあり!
本多先生 具体的なレクチャーに入る前に、布団を干す目的を整理しておきましょう。いくつかありますが、外干し・室内干しに関係なく、空気に触れさせることで布団にこもった湿気を取ることをポイントと捉えてください
木村 え、それだけ!? 外に干せばダニ対策の効果もあるのかと思ってました! ダニに悩む私はその効果を得たくて、天日干しにこだわっていたんですが……
本多先生 本気でダニに悩む奴が7年間も布団を干さずに放置してるのはなぜなんだよ……。布団を日光に当てることでダニが死滅すると思っている人は多いけど、実はそれは間違い
木村 えぇ~っ!
本多先生 ダニが死滅する温度は60℃以上。これは普通に天日干しするだけでは到達しない温度なの。ダニを殺すためには布団を黒いビニール袋で覆うなどして、温度が上がるようにしなければならないの。それをしても布団の裏側に移動して生き延びるほど、奴らはしぶといのよ
木村 なるほど~。勝手に日光の中にダニを殺す成分が入ってるのかと思ってたんですけど別にそんなことはなく、高温であるかどうかが大事なんですね~。それを知ったら別に外じゃなくてもいいやって気がしてきました~
本多先生 でも、ただ温度が高いだけじゃダメ。ダニを繁殖させる主な原因は湿度とエサ(人間の皮脂やフケ)。だから、湿気を取り除くことは結果的にダニ対策にもつながるのよ
木村 なるほど~! ただ先生、室内で布団を干したい気持ちは山々なんですが、私の部屋が狭すぎて、布団を広げられるか心配です
本多先生 大丈夫、超省ペースで干す方法があるから伝授するわね
掛け布団はイスを使って干すべし!
本多先生 ひと言で「布団」といっても掛け布団と敷布団に分けられます。まずは掛け布団の干し方からいきましょう。掛け布団は、イスを使って干します
木村 イス!?
本多先生 背もたれのところが使えるのよ。さ、あなたの部屋のイスは……
木村 あ、これっす

本多先生 ……積み上げられた衣類を今すぐ全てクローゼットにしまえ。話はそれからだ
木村 はい
10分後


木村 片付けの手間はかかったけど、背もたれに引っ掛けるだけなんて超楽チンですね~! しかもさほど場所も取らないし
本多先生 片付けの手間がこんなに掛かるのはあなただけだと思うけどね……
敷布団・マットレスの除湿方法その①.めくりあげる
本多先生 これはやっている人も多いかもしれませんが、敷布団を半分くらいめくり上げるだけでも空気の通り道ができ、除湿効果があるのよ

本多先生 朝起きてすぐにめくり上げておけば、夜の間にかいた寝汗を乾かすことができるわよ
木村 へぇ~、布団って重たいから移動させるの嫌だなぁと思ってたけど、ほぼ動かさずに除湿ができるのはいいなぁ!
敷布団・マットレスの除湿方法その②.プラスチックケースを挟んで隙間を作る
本多先生 上半分と下半分を交代でめくりあげることすら面倒くさいというものぐさなお前は、「布団と布団の間に隙間を作る方式」でもいいのよ
木村 私そんなこと一言も言ってないですけど……。でも楽チンな方法は知りたいなぁ。隙間を作る方式ってなんですか?
本多先生 使うのは、こういうプラスチックのカゴ


木村 押し込むだけでいいんだ~! これなら「午前は上半分をめくり上げたから午後は下半分」なんてことをしなくて済むんですね~
本多先生 楽チンでしょ。バスケットタイプのほうが空気が通りやすいのでオススメ
敷布団・マットレスの除湿方法その③.ドライペットを敷く
ここまで身の回りにあるグッズを使った除湿方法を紹介してきたが、市販の除湿アイテムもあるので紹介しておこう。



本多先生 これは寝る時も敷きっぱなしでOK。寝ている間も除湿ができるところが特長です
木村 そうなんだ~。でもちょっと寝てみたけどすごいゴワゴワしたなぁ~
本多先生 ゴワゴワが気になるなら寝る前に外して。外したら、畳むのではなく吊るしておくのよ。室内でも除湿が十分できるから。ただし天日干しした場合と違って臭いはとれないけどね
次のページでは枕を干す100均グッズの活用方法をご紹介!