お風呂掃除の手順と頻度は?おすすめの掃除道具や日々のお手入れ方法も解説

お風呂は、一日の疲れをとる癒やしの空間。だからこそ、常に清潔に保ちたいはずだ。しかし、いざ掃除しようとすると「カビや水垢の汚れを落とす方法は?」「どのくらいの頻度で掃除すべき?」など疑問も多く出てくるだろう。
浴室の汚れは、放っておくと落ちにくくなる。だからこそ、汚れの種類や箇所に応じた正しい掃除方法を知っておくことが大切だ。
今回は汚れの原因を解説した上で、
- おすすめ掃除道具
- 場所別の掃除方法
- 毎日のお手入れのコツ
などを詳しくご紹介する。
お風呂が汚れる原因は?
お風呂の汚れにはいくつかの種類があり、それぞれ発生する条件や掃除の仕方も異なる。まずは汚れの原因や発生の仕組みについて、次の4つに分けて解説していく。
- 水垢
- ピンクのぬめり
- 黒カビ
- せっけんカス
原因① 水垢
まずは、お風呂汚れの代表「水垢」。これは、水道水の水分が蒸発し、残ったカルシウムやケイ素などのミネラル成分が結晶化したものだ。水滴をそのままにしておくと、水垢となってこびりついてしまう。
こまめに掃除すれば簡単に落とせるが、放置すると頑固な汚れになってしまうので注意が必要だ。
原因② ピンクのぬめり
次は、タイルなどによく発生する「ピンク色のぬめり」。カビと間違いやすいが、ぬめりの正体は「ロドトルラ」という酵母菌だ。ピンク色のぬめりは高温多湿なお風呂場を好み、石鹸カスや皮脂などを養分に増えしてしまう。
また増殖スピードが速く、すぐに発生してしまう厄介な汚れである。
原因③ 黒カビ
「黒カビ」は、壁やタイルの目地に発生することが多い。ピンク色のぬめりと同じく高温多湿な場所を好み、石鹸カスや皮脂などを養分に増殖してしまう。
放置すると根を張り、落としにくくなってしまうので注意が必要だ。
原因④ せっけんカス
「せっけんカス」とは、床や排水溝付近にできる白い汚れのこと。せっけんカスの汚れには、2種類ある。
1つ目は、せっけんの油脂成分と水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムが合わさってできたもの。よく、お風呂の床や、洗面器、鏡などにこびりついている白い汚れだ。このせっけんカスは水で流すだけでは、簡単に落ちない。
2つ目は、せっけんの油脂成分が皮脂汚れと合わさってできたもの。黒っぽくてぬるぬるした汚れとなっている。1つ目のせっけんカスよりは落としやすい。
前述の通り、せっけんカスは黒カビの発生原因にもなる。黒カビ予防のためにも、せっけんカスは放置せずこまめに対処したほうがよい。
汚れ別!落ちやすい洗剤の選び方
ここまで紹介したお風呂の汚れは、大きく「酸性」の汚れと「アルカリ性」の汚れに分けられる。
お風呂の汚れは放置すると落ちにくく頑固になるが、それぞれの汚れに合った洗剤を使い分ければ、より簡単に落とすことができるのだ。
「酸性」の汚れには、「アルカリ性」の洗剤!
皮脂や黒カビなどの酸性の汚れには、重曹を用意しよう。
重曹は弱アルカリ性で、酸性の汚れを中和させ落としやすくする。また優しい研磨作用もあり、汚れをこすり落とすのに効果的だ。
重曹を使う際は、アルミ・銅製品を近づけないように注意しよう。黒く変色してしまう恐れがある。
さらに、根がしっかり張ってしまったカビや頑固な黒ずみ汚れには、塩素系漂白剤が最適だ。強い除菌・消臭効果もあり、排水口のニオイにも効果的である。
しかし皮膚に触れると炎症を起こす可能性があるため、使用時はゴム手袋とマスクの着用を忘れずにしよう。また、酸性系洗剤やクエン酸と混ざると有毒ガスが発生するため注意が必要だ。
塩素系漂白剤を使用する際のポイント
1.注意書きを読み必ず単独で使用する
2.マスクやゴーグル、ゴム手袋などの身支度を整える
3.換気を行う
※参考:日本家庭用洗浄剤工業会
「アルカリ性」の汚れには、「酸性」の洗剤!
水垢やせっけんカスなどのアルカリ性の汚れには、弱酸性のクエン酸が効果的だ。クエン酸には除菌や抗菌効果もある。クエン酸は、塩素系の洗剤と混ざると有毒ガスを発生させてしまう。使用する際は、「塩素系漂白剤」と混ざらないように注意が必要だ。
軽い汚れなら「中性洗剤」でもOK
また、軽い汚れに関しては「中性洗剤」で簡単に落とせる。
お風呂掃除に必要な道具を準備しよう!
お風呂掃除に最低限必要な基本のグッズは、次の通り。
- スポンジ
- 床用ブラシ
- 部分用ブラシ
- ゴム手袋・マスク
- 洗剤(中性洗剤、重曹、クエン酸、塩素系漂白剤)

スポンジ
スポンジには「ハンディ・柄つき・クロス」の3タイプあるが、広範囲を念入りに掃除する際はハンディタイプがおすすめだ。また普段使いするのであれば、抗菌加工された吊せるタイプを選ぶと雑菌が繁殖しにくい。
中には研磨粒子が入ったスポンジもある。こちらは水垢に効果的だが、キズになりやすいので使用には注意が必要だ。
床用ブラシ
床用ブラシは「ハンディ・スティック・電動」の3タイプあるが、まず購入するならハンディタイプがおすすめ。中にはスティックの長さが調節できるタイプもある。天井を掃除したい方や、腰に負担をかけたくない方はこちらを購入しよう。
ブラシの毛が硬いと汚れが落ちやすい一方で、床を傷つける可能性も。傷付きやすい材質の床であれば、やわらかい毛のブラシを選ぼう。
部分用ブラシ
部分用ブラシは、ドアの隙間やタイルの溝など床用ブラシでは届かない細かい部分を磨くときに使用する。歯ブラシでも代用が可能だが、専用のブラシを持っておくと便利だ。
ゴム手袋・マスク
前述の通り、特に塩素系漂白剤などの強力な洗剤を使用する場合にはゴム手袋・マスクで防護を行うこと。
ゴム手袋は、厚手なものを選ぶといい。素手や薄めのゴム手袋では危険な可能性がある。また、手袋内に水が入ってきにくいものや肌に優しい素材のものも良いだろう。
なお後ほど、掃除箇所別に「あると便利な掃除グッズ」をご紹介している。そちらも併せて確認するとより手軽に掃除をすることができるだろう。
【場所別】お風呂の掃除方法・手順
次は、実際の掃除手順を紹介していこう。場所別に説明するので、お風呂掃除の際に参考にしていただきたい。
【浴槽】の掃除方法
必要なもの
- スポンジ
- 重曹水(水100mlに対して小さじ1杯の重曹を溶かしたもの)
- クエン酸水(水100mlに対して小さじ1/2杯のクエン酸を溶かしたもの)
掃除方法
浴槽には、水垢などのアルカリ性の汚れと皮脂汚れなどの酸性の汚れが混ざって付着している。念入りに掃除する際は、重曹とクエン酸での2度洗いがおすすめだ。
STEP①:重曹水をスプレーし、5〜10分放置する
まずは、重曹水を使って酸性の汚れを中和させていく。

STEP②:スポンジを使ってこすり洗い
次に、スポンジでこすり洗いをし、汚れが取れてきたらシャワーで流していく。重曹とクエン酸を同時に使うと中和してしまうため、このタイミングで必ず一度洗い流そう。
STEP③:クエン酸水も同様に行う
重曹の時と同様、クエン酸水をスプレーしてこすり洗い。その後、シャワーでしっかり流せば完了!
【床や壁】の掃除方法
必要なもの
- 中性洗剤
- スポンジ
- ブラシ
- 塩素系漂白剤(+マスク、ゴーグル、ゴム手袋)
- キッチンペーパー、またはラップ
掃除方法
床や壁には、様々な汚れが混在している。基本的には中性洗剤で落ちるが、しつこい汚れはタイプ別に洗剤を使い分けると良い。
STEP①:中性洗剤を使って洗う
まずは中性洗剤とスポンジで汚れを落としていく。タイル目地など細かいところは、部分用ブラシを使うのがおすすめだ。
汚れに合わせて、重曹水やクエン酸水を使っても効果的。使い方は浴槽の掃除方法と同じで問題ない。
STEP②:頑固な汚れには塩素系漂白剤を
なかなか落ちない汚れには、塩素系漂白剤を使おう。
塩素系漂白剤を使う際は、他の洗剤はしっかりと洗い流し、必ず換気を行い、マスクやゴーグル、ゴム手袋を着用してから使用しよう。
用意ができたら、塩素系漂白剤をスプレーしよう。

壁面から塩素系漂白剤が垂れるのを防ぐには、上からキッチンペーパーかラップを重ねると良い。
15分ほどおいてから洗い流せば完了!

【天井】の掃除方法
必要なもの
- 中性洗剤
- ブラシ(柄が長いものがおすすめ)
- 椅子や台
掃除方法
お風呂の天井には湿気がたまりやすく、カビが生えていることが多い。カビ取り剤を使用したいところだが、スプレーした際に自身も被ってしまう可能性があり大変危険だ。踏み台や丈夫な椅子を使ったり、柄が長いブラシを使ったりして拭き取るように洗おう。
STEP①:ブラシに中性洗剤を吹きかける
ブラシ側に中性洗剤をつけよう。
STEP②:拭き取るようにこする
カビ生えた部分を拭き取るように優しくこする。踏み台や椅子に乗って掃除する際は、転倒など十分に注意しよう。ブラシでこすった後、タオル等で水拭きや乾拭きをするとなお良い。

どうしても取れない頑固なカビにはカビ取り剤を使うことになるが、垂れた洗剤が自身にかかってしまう危険性がある。ジェルタイプなど垂れにくい洗剤を使うことをおすすめしたい。
【お風呂の蓋】の掃除方法
必要なもの
- 中性洗剤
- ブラシ
- 重曹水
掃除方法
お風呂の蓋は、掃除を見落としがちな場所。せっけんカスや皮脂汚れが多く付着しているため、放置するとカビが繁殖してしまう。
STEP①:中性洗剤で洗う
ブラシに中性洗剤をつけてこすり洗いをし、水で洗い流す。
STEP②:カビが生えている部分には、重曹水を
カビが生えてしまった部分は、重曹水を使って掃除しよう。スプレーして5~10分ほど放置したのち、洗い流せばOK。
STEP③:しっかり乾かす
タオルなどで水滴を拭き取って乾燥させれば完了!
【排水口】の掃除方法
必要なもの
- 中性洗剤
- スポンジ
- 部分用ブラシ
- 塩素系漂白剤(+マスク、ゴーグル、ゴム手袋)
掃除方法
排水口は、髪の毛やせっけんカス、皮脂汚れなどが混ざり合っている。軽い汚れには中性洗剤が効果的だ。また細かい溝や凹凸も多いため、部分用ブラシを使うといい。
STEP①:溜まったゴミを取り除く
排水口カバーを外し、溜まったゴミや髪の毛を取り除く。

STEP②:スポンジでこする
中性洗剤を使ってスポンジでこすり洗いをしよう。排水口の部品をすべて取り外し、細かいところは部分用ブラシを使って洗う。

STEP③:排水口に塩素系漂白剤をスプレーする
汚れやニオイがひどい場合は、塩素系漂白剤を使うと良い。排水口に塩素系漂白剤をスプレーし、15分置いてから洗い流すとニオイが取れる。

ひどい排水口詰まりは、業者に相談を!
排水口が詰まりすぎている場合は、無理に自分で対処せずにプロの業者に依頼することをおすすめしたい。自身で無理やり解消しようとすると、汚れがさらに奥に流れ余計詰まってしまう危険性がある。
【ドアなどのゴムパッキン】の掃除方法
必要なもの
- 重曹水
- 部分用ブラシ
- 塩素系漂白剤(+マスク、ゴーグル、ゴム手袋)
- キッチンペーパーまたはラップ
掃除方法
ドアなどのゴムパッキンの部分には、カビが生えやすい。生え始めたばかりであれば、重曹を使って簡単に落とせる。しかし頑固な黒カビには、塩素系漂白剤を使用する必要がある。
STEP①:カビの生えた箇所に重曹水を
カビの生えてしまっている部分に重曹水を吹きかけ、5分ほど置く。浸透したら部分用ブラシでこすり、しっかり洗い流そう。
STEP②:頑固なカビには塩素系漂白剤を使用する
頑固な黒カビには、塩素系漂白剤で対応しよう。カビ部分にキッチンペーパーを当て、塩素系漂白剤を吹きかけ、15分ほど放置してから洗い流すときれいに落ちる。
ラップを使う場合は、塩素系漂白剤を吹きかけた後にラップで覆うようにしよう。

床や壁の時と同様、塩素系漂白剤を使用する際は注意が必要だ。まず、他の洗剤はよく洗い流し、お風呂場から遠ざける。そしてマスクやゴム手袋を着用し、換気を十分にしてから始めよう。
【鏡】の掃除方法
必要なもの
- クエン酸水
- 重曹水
- タオルまたはキッチンペーパー
掃除方法
鏡には水垢が発生しやすい。水垢はクエン酸水をスプレーすると落とすことができる。水垢の他にも、白い粉末状のせっけんカスが付着しているだろう。こちらは、重曹水を使って落とすといい。
STEP①:水垢にはクエン酸水を
水垢にクエン酸水をスプレーし、5分ほど置こう。水垢はアルカリ性の汚れのため、中和して落ちやすくなる。その後、乾いたタオルやキッチンペーパーなどで拭き取るときれいに仕上がる。

STEP②:せっけんカスには重曹水を
大抵のせっけんカス汚れはアルカリ性の汚れだが、皮脂汚れと混ざったものは酸性の汚れとなる。
先ほどのクエン酸水の工程で落ちなかったせっけんカス汚れには重曹水を使おう。スプレーし、5分ほど置くと中和されて汚れが落ちやすくなる。そしてクエン酸水のときと同様に拭き取っていこう。
【洗面器・桶】の掃除方法
必要なもの
- 中性洗剤
- 重曹
- スポンジ
- クエン酸水
掃除方法
洗面器や桶は、せっけんカスや水垢が原因で汚れてしまう。放っておくと頑固な汚れになるので、こまめな掃除をおすすめしたい。
軽い汚れは中性洗剤で落とせるが、それでも取れない場合は浴槽のように重曹とクエン酸での2度洗いが効果的だ。
方法①:スポンジでこすり洗いをする場合
中性洗剤をかけ、スポンジでこすり洗いを行う。頑固な汚れには重曹水をスプレーし、5〜10分放置。洗い流した後に、クエン酸水を使って同様に洗うときれいに落ちる。
方法②:つけ置き洗いの場合
今回は、浴槽を使ってのつけ置き洗いも紹介しよう。洗面器だけでなく、浴槽まできれいになる時短テクニックだ。
浴槽に水を溜め(残り湯でも可)、重曹を1カップ入れる。その中に洗面器や桶、椅子などをつけていこう。一晩放置し、重曹を洗い流す。汚れが残っている場合は、スポンジでこするときれいに落ちる。

【収納棚・ラック】の掃除方法
必要なもの
- 中性洗剤
- スポンジ
- ブラシ
- 重曹水
掃除方法
洗面用品や掃除用具を置いている収納棚やラックは、せっけんカスや水垢が多くカビやピンク色のぬめりが発生しやすい。カビやぬめりには、重曹を使っての掃除が効果的だ。
STEP①:棚全体に中性洗剤を吹きかける
全体に中性洗剤をスプレーし、スポンジを使って洗う。頑固な汚れにはブラシを使うことをおすすめする。棚の素材とブラシの毛の硬さが相性悪いと、傷がつく可能性があるので注意が必要だ。

STEP②:カビやピンク色のぬめりには重曹水を
頑固なカビやピンク色のぬめり汚れには重曹水をスプレーし、スポンジで洗うのをおすすめしたい。
【蛇口やシャワーヘッド】の掃除方法
必要なもの
- クエン酸水
- スポンジ
- キッチンペーパー
- ラップ
蛇口やシャワーヘッドは、水垢が発生しやすい。水垢はアルカリ性の汚れのため、クエン酸を使うときれいに落とすことができる。
掃除方法
STEP①:クエン酸水をスプレーする
クエン酸水し、5分ほど放置する。汚れがひどい場合は、キッチンペーパーとラップで覆って放置すると取りやすくなる。

STEP②:スポンジでこする
5分置いた後、スポンジでこする。水垢が取れたら、クエン酸水を洗い流そう。
クエン酸は洗い残しがあると白く跡が残ったり、サビの原因にもなるので注意が必要だ。
お風呂の最適な掃除頻度は?
毎日全ての場所を念入りに掃除できればいいが、そうもいかないのが現実。しかし、放っておくとさらに掃除が大変になってしまうので、できるだけこまめな掃除を心がけよう。
浴槽・床・排水口のゴミ取りは、毎日掃除することをおすすめしたい。忙しい方でも2日に1回は掃除しよう。お風呂からあがる前などに掃除する習慣をつけると、汚れがひどくならずに済む。
そのほかの場所は週に1回は掃除すると良い。1週間のうちで掃除をする曜日を決めておいても良いだろう。
お風呂をきれいに保つためのお手入れのコツとは?
ここまでは掃除方法を解説してきたが、手間を軽減する工夫もある。ここでは、汚れの予防方法やきれいに保つためのコツを紹介しよう。
予防方法①使用後は水切り
浴室使用後は、水切りワイパーで水滴を落とす習慣をつけよう。お風呂からあがる前にたった10秒ほど水切りをするだけで、カビ防止に繋がる。
床や壁に水滴が残っていると湿度が下がりにくかったり水垢の原因になったりする。水垢を予防することで、カビの増殖を防げるのだ。
水切りワイパーが使用できない蛇口やシャワーヘッド部分は、タオルなどでサッと水気を拭き取るといい。マイクロファイバークロスなどで拭き取るとより効果的だ。
予防方法②浴室乾燥をかけよう
お風呂場を使った後には必ず、浴室を3時間以上換気しよう。
カビは、高温多湿な環境に発生しやすい。つまり、浴室使用後に閉め切ったままにしておくと、まさにカビが生えやすい空間をつくることになる。
窓を開けたり換気扇を回したりして浴室を乾燥させると、カビの繁殖をグッと抑えられる。また空気の循環により、排水口などの悪臭を防げるのでぜひお試しいただきたい。
換気扇を回す際は、浴室のドアをしめて密閉空間にすることが重要だ。ドアを開けたまま換気扇を回してしまうと、脱衣所や別の場所に湿気が流れカビが生えてしまうので注意しよう。
予防方法③ベタつき防止!吊り下げ収納に変更
シャンプーやリンス、ボディソープなどのボトルは、なるべく床に置かないようにしよう。お風呂の床は乾燥しにくく、カビなどの汚れが発生しやすいためだ。
まずはフックなどを使って、シャンプーボトルや掃除用品を吊り下げ収納にしよう。ボトルの下や掃除用品は、ぬめりや雑菌が溜まりやすい。直接接触する面を減らすことで、お風呂をきれいに保つことにもつながる。アメニティを定期的に見直し、使っていないものは浴室から出しておくのも良いだろう。
椅子や桶は、浴槽の縁に置いたり立てかけたりして、床に接しないように心がけるといい。ちょっとした工夫で、ぬめりやカビの発生をしっかり防げる。
予防方法④排水口に溜まったゴミを取ろう
雑菌や悪臭防止のため、排水口のゴミや髪の毛は毎日取ろう。ぬめり防止にもなり、週1回の掃除も楽になる。
入浴後にゴミを除去するのが理想だが、素手で触ることに抵抗がある方もいるのではないだろうか。そんな時はティッシュやゴム手袋を使うと、直接触れることなく精神的にも楽にと取れる。
また、排水口の髪の毛が水流でまとまる便利な排水口カバーもあるので、ぜひ活用してみてほしい。余裕がある日は、部分ブラシで軽くこすり洗いしておくと後が楽になる。
こまめな掃除で清潔なお風呂を保とう!
お風呂にはアルカリ性・酸性の2種類の汚れが存在しており、それぞれに合った洗剤・方法で掃除することが大切だ。洗剤には混ざると危険なものもあるので、使用には十分注意しよう。
お風呂の汚れは、放っておくと落としにくくやっかいなものになりがちだ。毎日の掃除をしていただくのが理想だが、まずは、紹介したものの中から一つでも習慣にしてみてはいかがだろうか。
一日の疲れをとる場所だからこそ、お風呂を清潔に保つよう意識するだけで、暮らしが抜群に快適になるはずだ。
文・写真:kyonkoizumi