お掃除のプロに聞くエアコンフィルターの掃除方法!電気代の節約効果などのメリットも解説
エアコンのフィルター掃除の正しい方法って?

暑い時期も寒い時期も使用の機会があるエアコン。部屋で快適に過ごすための必需品といえる家電だが、使っているうちにカビ臭さを感じることもあるのでは?
そんな事態を避けるため、マメに行いたいのがエアコンのフィルター掃除だ。エアコンをきれいに保つためには、フィルター清掃は最も手軽でありながらも有効。ただし、きちんと対応しなければ、事態を余計に深刻にしてしまうことも。
そこで、エアコンのフィルター清掃を自分で行う時のコツと方法を、東京ガスのハウスクリーニング担当の高原美樹さんに教えてもらった。
教えてくれたのは?
エアコンは室内の空気を吸い込むため、空気の通り道になるフィルターはとても汚れやすい部位です。定期的に掃除をして快適な状態をキープしましょう(高原さん)
このページの目次
すぐにエアコンフィルターの掃除方法を知りたい方はこちらから!
エアコンフィルターが汚れる原因とリスク
室内の空気を循環させ、心地よい温度や湿度を作り出すエアコン。その際、エアコンは室内に漂う花粉やチリやホコリを吸い込むことになる。だからエアコンのフィルターは、ホコリや花粉などの汚れが付着するのだ。
逆に言えば、フィルターは部屋のホコリやゴミをキャッチすることで、私たちだけでなくエアコン本体を守ってくれている立役者なのだ。
そんなエアコンフィルターだが、汚れた状態で使い続けると次のようなリスクがある。
リスク①:エアコンの効きが悪くなる
フィルターが汚れた状態でエアコンを使い続けると網目がどんどん詰まってしまい、空気の吸い込みが悪くなる。その結果、エアコンの効きが悪くなるだけでなく、余分な電力を使うようになってしまう。使用電力が増え、電気代もかさむことは一目瞭然だ。
リスク②:嫌なニオイの原因になる
また、ニオイの問題もある。エアコンから漂ってくる嫌なニオイの主な原因は、フィルターに発生したカビ。加えて先述の通り、エアコンは室内の空気を吸い込むため、フィルターには油などの生活臭やタバコのニオイが付着しやすい。そのため、キッチンの近くに位置する場合やタバコを吸う部屋のエアコンフィルターは特にこまめに掃除するのが理想だ。
リスク③:健康被害を及ぼす可能性
さらにフィルターに発生したカビを放置することには健康上のリスクもある。ニオイだけならまだしも、カビの胞子が含まれた空気を部屋中に送ることになるのだ。
カビの胞子はアレルゲンとなり、放置すると鼻炎や肌荒れ、肺炎などを引き起こす可能性も!もう今すぐにでもフィルター掃除をしたくなったのではないだろうか。
エアコンフィルターを掃除するメリットとは?
エアコンフィルター掃除の代表的なメリットは、健康面と経済面にある。ひとつずつご紹介しよう。
メリット①:健康面に良い
フィルターをきれいに保つことで、健康面においても安心してエアコンが使える。清潔な空気の中で気持ちよく暮らすことができるのは、誰しもうれしいものではないだろうか。部屋の上部にあるエアコンにはホコリが溜まりがちなので、フィルターとあわせてマメに掃除するのがおすすめだ。
メリット②:節約に繋がる
エアコンフィルターを掃除することで効きが良くなると、エアコンが本来持っているパフォーマンスを最大限引き出すことができる。風量も十分になるので、適正な温度設定が叶うのだ。経済産業省の試算によると、エアコンのフィルターを月に1~2度掃除した場合、年間で電気代を約990円節約できる*。電気光熱費が値上がりしている現在、家計の負担を軽減させたいものだ。
また、こまめなフィルター掃除は年間で31.95kWhの省エネになり、CO2は15.6kg削減できる。*エアコンのフィルター掃除をすることで環境への負荷が減らせるのならば、ぜひ積極的に取り組んでみてほしい。
エアコンフィルターの掃除頻度は?
フィルターをキレイにしておくことで、エアコンに生じるさまざまなトラブルを防ぐ近道になる。そのため、月2回程度はフィルター掃除を行うのが理想だ。
汚れ具合にもよるが、後述する水洗いは2回に1回程度行えばOK。少しは気持ちが楽になっただろうか。

エアコンフィルター掃除の注意点
フィルター掃除の前にまず行いたいのが、電源プラグを抜くかブレーカーを切り、電源が入らない状態にすること。感電・漏電を防ぐために必ず行おう。
また、エアコンは高い位置にあるため、イスや台に乗って作業をすることになる。安全に掃除ができるように、作業は誰かに見てもらっていた方が安心だ。

エアコンフィルター掃除に必要な道具
- 掃除機
- 雑巾
- マスク
- 新聞紙
- 使い古しの歯ブラシ
- 中性洗剤(食器用洗剤)
- 乾いた清潔なタオル2本
掃除機はできれば扱いやすいハンディタイプで、かつノズルはやさしく吸い込めるブラシタイプが◎。
歯ブラシは汚れがひどい場合に使いたい。100円ショップなどに売っている網戸用などのお掃除グッズでももちろんOKだ。いずれにしても、掃除の際にホコリを吸わないようにマスクは用意しよう。
乾いたタオルは必須。清潔なものを使ってエアコンフィルターの水分をしっかりと拭きとろう。
エアコンフィルターの掃除手順
ここからはエアコンフィルターの基本的な掃除方法をご紹介する。基本的な手順は以下のとおりだが、取扱説明書もあわせてチェックしておくことをお忘れなく。
- エアコン本体のホコリを取り除く
- フィルターを取り外し、オモテ面に掃除機をかける
- フィルターのウラ面を水洗いする
- フィルターを完全に乾燥させ、取り付ける
手順1.:エアコン本体のホコリを取り除く
フィルター掃除の前段階として行っておきたいのが、エアコンの周りに付いているホコリを取り除くこと。上部や左右や後ろ側、電源コードなどに溜まったホコリを掃除機で吸い取ったり、水で濡らして固く絞った雑巾や新聞紙などで拭き取ろう。
手順2.:フィルターを取り外し、オモテ面に掃除機をかける
本体のホコリを取り除いたらエアコンの前面パネルを外し、フィルターを引き出して新聞紙などの上で掃除機をかけよう。パネルを外す際には左右に均等に力を入れ、カチッと音が鳴り、手を離しても落ちてこないところまで跳ね上げること。

フィルターを掃除機がけする時のポイントは、必ずオモテ面からかけること!また、フィルターは繊細なプラスチックのフレームと薄いネットでできているので、掃除機をあてる時は傷つけたり破らないように気をつけて。
ホコリがたくさん付いていると、ついグイっと掃除機のノズルをあてたくなるが、次の行程でしっかりとホコリを落とすので、ここではあくまでもやさしく全体的に吸い取ろう。

手順3.:フィルターのウラ面を水洗いする
裏側に付いているホコリは水洗いしよう。シャワーの水圧によってある程度はキレイになるはずだ。注意したいのは、水洗いの時はウラ面からシャワーをかけること。
水だけできれいにならない場合や、より丁寧に行いたいときには食器用洗剤を使用すると良い。バケツなどにぬるま湯を張って食器用洗剤を入れ、フィルターを浸して歯ブラシなどでやさしくこすって汚れを落とそう。洗剤を使用したら、流水でしっかりとすすぐこともお忘れなく。

手順4.:フィルターを完全に乾燥させ、取り付ける
洗い終わったら、乾いたきれいなタオルなどで挟み、やさしくポンポンと包んで水分を拭おう。フィルターが濡れたままだとカビの原因になるので、しっかりと乾かすことが大切だ。
できれば、風通しの良い日陰などで干すことができると理想的。きちんと乾いていることが確認できたら、エアコンに元通り装着しよう。
エアコンフィルター掃除のポイント
ポイント①:掃除機はオモテから、水洗いはウラから
掃除機をかけるのはオモテ面から、シャワーをあてるのはウラ面からと覚えておこう。間違えてしまうと目詰まりを起こす可能性があるので注意したい。
ポイント②:取り付けは完全に乾かしてから
フィルターを充分に乾かさず、濡れたまま取り付けると、フィルターにカビが生えるだけでなく、エアコン本体にもカビを侵入させてしまう原因に。エアコン内にカビが発生してしまうと、カビを含む空気を部屋へと循環させてしまうことになる。フィルターは完全に乾かしてから取り付けよう。
エアコンの掃除をプロに依頼する場合
エアコンフィルター以外の部分を掃除したい場合、プロへの依頼を検討する人もいるだろう。
プロに依頼した場合、自分ではしっかり掃除できないエアコン内部まで分解して洗浄することができる。専門的な知識や技術がなければ困難な部分もお任せできるのが大きなメリットといえる。
プロへは2年に1回程度、依頼できると理想的。また汚れやすいキッチン近くのエアコンや喫煙者がいる場合、夏場に一晩中冷房をつけっぱなしにしている寝室など使用頻度が高い場合には、年1回ほど利用すると清潔に保つことができる。
時期によっては混み合うこともあるので、タイミングを見据えて早めに頼んでおけるとベストだ。中にはハウスクリーニングの機会に次シーズン分のオーダーをしておくというツワモノもいるのだそう。
東京ガスのハウスクリーニングとは
専用の道具や洗剤を使い、プロの技術でおうちをまるごと徹底的にクリーニング。独自の技術研修とマナー研修を行い、合格したスタッフのみが訪問する。注文時に料金が確定するので、汚れに応じた追加料金などは発生しないので安心。申込みはwebにて。最短3日後から訪問が可能だ。壁掛けエアコン(お掃除機能なし)の場合、所要時間は1時間半程度で金額は13,200円。
まとめ
エアコンを清潔に保つために欠かせないフィルター掃除。要領をつかめば簡単に行えるものなので、まずは挑戦してみてほしい。ただし、エアコン周辺のホコリ取りやフィルターを取り外すのは高所での作業になるため、くれぐれも足元にご注意を。
また、お掃除機能付きエアコンのダストボックスに溜まったホコリは、フィルター掃除のときにあわせて捨てておくと、より清潔性を保てるだろう。
エアコンは今や、我々の生命維持に欠かせないもの。だからこそ清潔に保っておきたいところ。
フィルター掃除をルーティン化させることで、より快適に使うことができる。自分にも地球にもお財布にもやさしいエアコンの使い方をめざしてみてはいかがだろうか。
エアコンフィルターのお手入れは、自分でも簡単に実施でき、お部屋が快適になり節電にもつながるなどメリットがたくさん。それでも取れないニオイはエアコン内部に溜まったカビが原因かもしれません。エアコン内部のお掃除は、分解等が必要な場合もありますので、プロに任せてみるのがおすすめです(高原さん)
取材協力=東京ガスのハウスクリーニング
取材・文=市村幸妙
イラスト=Kiji-Maru Works