【収納王子コジマジックさん直伝】 賃貸でもできる浮かせる収納の活用方法
賃貸でもできる浮かせる収納の活用方法をコジマジックさんに聞いた

日に日に増える洋服や日用品…雑然とした部屋を見るたびに、「ここに収納があったらいいのに…」「でも賃貸だし狭いから…」と諦めている人は多いのではないだろうか。
そんな時に役立つのが、空中に効率よく収納を作り出す「浮かせる収納」。自分の好きなところに、場所を取らない「浮かせる収納」を作り出すコツを、テレビやYouTubeで大活躍の、収納王子コジマジックさんに聞いた。

このページの目次
空中に収納を作る⁉ 浮かせる収納とは
収納といえば、「棚や引き出しを買ってきて置く」と思っている人は多いだろう。しかし収納用品を置いてしまうと居住空間を侵食し、狭い部屋はさらに狭くなってしまいかねない。
そんな時、空中に浮かせる収納なら、さまざまな悩みを一挙に解決できる。
浮かせる収納は収納スペースの少ない賃貸暮らしの救世主!
浮かせる収納のメリット
浮かせる収納の魅力は、空中に収納スペースを作り出すこと以外にもたくさんある。ここでは浮かせる収納のメリットを、コジマジックさんに3点あげてもらった。

浮かせる収納メリット① 居住空間を広く使える
床に収納用品を置かず、壁に設置したり空中に浮かせたりする収納は、居住空間が狭くならないため圧迫感を感じない。
また人は床が多く見えると「広い」と感じやすい。床にモノを置かない浮かせる収納なら「収納を置いたせいで狭くなった」と感じず、ストレスフリーだ。
部屋の空間を最大限使う方法を考えた究極が「空中収納」(浮かせる収納)でした。
浮かせる収納メリット② しまいやすく・出しやすい
最初から部屋にある収納と違い、自分が使う場所に自分で作る「浮かせる収納」は、オーダーメイド並みに使いやすい。
ただし収納を作る時は「使う場所の近くに」が鉄則。これを守らないと、使いやすい収納にはならないので注意しよう。
収納を作ることが目的にならないように気をつけましょう。
浮かせる収納メリット③ 掃除が楽になる
床置きの収納と違い、浮かせる収納は掃除機もかけやすく、ロボット掃除機やフローリングモップを使う際もラクラク。
また床に溜まりやすいホコリも、浮かせてあれば吸着しづらいので、収納したモノがいつでもすっきり清潔なのも嬉しい。
浮かせる収納とロボット掃除機の相性は最高です!
浮かせる収納の注意点
いいことづくめの浮かせる収納だが、取り入れる際に注意すべき点もある。
ここでは浮かせる収納の注意点を、コジマジックさんに3点あげてもらった。

注意点① 部屋を傷つけないように配慮する
人から借りているモノに傷をつけないのは、人としてのマナー。賃貸物件に住んでいる場合は、壁や柱、床などに傷を残さないように細心の注意を払おう。
また賃貸物件の入居者には「原状回復義務」があり、収納を作るために部屋に傷をつけてしまうと、退去時に修繕費を請求されることもある。
次に住む人のことも考えて、傷つけないように配慮しましょう。
注意点② 圧迫感が出ないように工夫する
これまで何もなかった壁や空間に新たに収納を作ることになるので、物理的に出っぱったり、見た目の圧迫感を感じたりすることもある。
色を揃えたり、透け感のあるプラカゴなど軽い印象の収納グッズを使うなどの工夫をしよう。
浮かせる収納の活用方法に迷っても大丈夫!記事の後半で具体的な浮かせる収納アイディアを紹介するので参考にしてください。
注意点③ 安全性を考慮する
浮かせる収納ではつっぱり棒や両面テープなどを使うことが多いので、基本的にあまり重いモノを収納するには向かない。
浮かせる収納に限らないが、「重いモノは下、軽いモノは上」「滑り止めや固定具を使う」など、地震対策や耐荷重は十分考えよう。
製品の説明書をしっかり読んで正しく使用しましょう。
コジマジックさんからのアドバイス 浮かせる収納を作る前に取り組むべき3つのこと
「さぁ浮かせる収納を作るぞ!」とまず収納グッズを購入してしまう人は多い。
ここでは浮かせる収納を作る前にすべきことを、コジマジックさんに3点あげてもらった。

取り組み① モノの数を減らす
そもそも人の持ち物は平均1500アイテムといわれ、クローゼットからモノが溢れているタイプの人だと2000アイテムほどなのだそう。
それに対し、ホテルや旅館などの部屋にあるモノは約150点。
さほど不便を感じないホテルや旅館の10倍もモノを持っていたら、十分すぎるほどモノがあるということ。
まずはモノを収納する前に、モノを減らすことから始めてみよう。
ただし、モノが増えてしまいがちな人は「捨てるのが苦手」な人が多いので、最初に「捨てる」ことに焦点を当てると作業が進まない。
まずは「お気に入りを残す」という観点で、自分の持ち物を見直してみよう。
モノが捨てられなかった人もお気に入りのモノを残すという視点で作業するとびっくりするくらい片づけやすくなります。
取り組み② むやみにデッドスペースを有効利用しようとしない
収納を作るとなると、「このスペースがもったいない」「有効に使いたい」と、デッドスペースや使っていない場所を躍起になって探してしまいがち。
しかし今デッドスペースになっているのは、その場所が「使いづらい」からに他ならない。
使っていない場所やデッドスペースを有効利用しようとして、先に「場所」を決めるのはやめよう。
デッドスペースを使いたくなる気持ちはわかりますが、そこをグッとこらえて使いやすい収納を目指しましょう。
取り組み③ 「使う場所の近くに収納」を徹底する
収納を考える際に、一番大切なのが「使う場所に置く」こと。使う場所から離れた場違いな収納は、部屋が散らかってしまう原因になる。
また「アイテムを出す・しまう」ためのアクション数が多いのも、片づかない理由の一つ。
浮かせる収納を作る際は、必ず「どこで使うか」「取り出す・しまう際のアクション数」を考えて設置しよう。
例えばキッチン収納の場合は、フライパンはコンロの近く、ボウルやザルはシンクの近くといったように収納すると使いやすくなります。
コジマジックさん直伝! 浮かせる収納アイデア
「浮かせる収納」は、家中のどの場所でも活躍するデキる奴。
マグネットが使えない壁も、100均でも手に入るステンレスプレートを用意すればOK。
特に悩みの多い「玄関」「洗面所」「お風呂」「キッチン」「リビング」の浮かせる収納のアイデアを取り上げてもらった。
ここからは具体的な浮かせる収納アイディアをどんどん紹介していきます!
「玄関」のおすすめアイテム
「玄関」のおすすめアイテム ①マスク収納

商品名:ツーウェイ マスク収納 ケース 山崎実業(Yamazaki)
価格:1,791円
使い方: マグネット式で玄関扉につけて使用でき、置いて使うこともできる。下からも上からもマスクが取り出せるタイプ。
玄関扉に貼るので、場所を取らずにマスクを収納できる。上部にトレーがあり、印鑑やペンなど玄関ならではの細々したモノも置けて便利。
コロナ以降は玄関先にマスクを置くご家庭も増えて来ました。それ、正解です!うっかり忘れ防止にも有効です。
玄関の浮かせる収納アイデア ②シューズ収納

商品名:100均などのつっぱり棒 2本
価格:220円
使い方: シューズラックの横幅に合わせたつっぱり棒を2本、前後同じ高さに設置して、靴を収納する。
シューズラックの棚板の高さを調整し、つっぱり棒で仕切れば、靴の収納数が増やせる。自分の持っている靴に高さを揃えて収納し、つっぱり棒でスペースを無駄なく使う。
ピッタリサイズの棚板を買ってくるのは、意外と面倒。これならつっぱり棒2本で棚代わりになります!
玄関の浮かせる収納アイデア ③ヒール靴収納

商品名:100均などのつっぱり棒
価格:110円
使い方: シューズラックの奥につっぱり棒を設置し、ヒール部分を引っ掛けて収納する。
シューズラックは奥行きに多少余裕があるので、奥の空いているスペースを有効利用するテクニック。普段あまり履かない靴を収納するのに最適。
冠婚葬祭用やシーズンオフの靴など、使用頻度の低い靴を奥に、手前は使用頻度の高い靴を収納すると使いやすいですよ。
玄関の浮かせる収納アイデア ④シューズラック下収納

商品名:浮かせる伸縮シューズラック 山崎実業(Yamazaki)
価格:3,000円
使い方: シューズラックの棚板に差し込んで使うタイプ。シューズラック下のデッドスペースを利用できる。
オープンラックになっているので、すぐに使いたいサンダルや日常で履く靴をサッと取り出せる。差し込むだけなので金具やネジも不要で設置も楽。
掃除用具などを置いても便利です。空中に浮いているので掃除の時も邪魔になりません。
玄関の浮かせる収納アイデア ⑤ブーツ収納

商品名:下駄箱中長靴&ブーツホルダー 山崎実業(Yamazaki)
価格:3,092円
使い方:棚板に差し込むだけなので、賃貸物件でも設置ができるブーツホルダー。片方のブーツの足首部分を引っ掛けて逆さに収納する。
「立たない」「邪魔」などの悩みが多いブーツや長靴類をすっきり収納できるグッズ。ブーツで使わない部分は棚としてモノを置いてもOK。
靴は横から見ると直角三角形なので、それを逆さにして組み合わせ、四角形にして収納すると無駄がなくなります。
「洗面所」のおすすめアイテム
洗面所の浮かせる収納アイデア ①ドライヤー収納

商品名:引っ掛けドライヤーホルダー 山崎実業(Yamazaki)
価格:2,530円
使い方: タオルハンガーなどに引っ掛けて、ドライヤーのヘッド部分を差し込んで使う。コードを丸めて収納できるので煩雑にならず、すっきりしまえる。
収納上級者でもなかなかすっきり片づけられないドライヤーは、グッズの力を借りて浮かせる収納にお任せするのがGOOD。ヘッド部分を差し込むので、サッと取り出して使えるのも便利。
ドライヤーホルダーは最近、色々なデザイン・機能のモノが出ているので利用しない手はありません!
洗面所の浮かせる収納アイデア ②ドライヤー収納

商品名:マグネットドライヤーホルダー 山崎実業(Yamazaki)
価格:2,101円
使い方: マグネットタイプのドライヤーホルダーなので、洗濯機などに設置できる。コード収納も一体になっていて使う時も楽に取り出せる。
ドライヤーのヘッドを縦に差し込むデザインで、場所を取らずにすっきり収納できる優れモノ。ホルダー部分は裏に緩衝材がついていて、ドライヤーが傷つかない。
一人暮らしの洗面所は狭いので、洗濯機周りにマグネットで浮かせる収納を設置するとスペースを有効活用できます。
洗面所の浮かせる収納アイデア ③歯ブラシ収納

商品名:洗面戸棚下歯ブラシホルダー 山崎実業(Yamazaki)
価格:1,540円
使い方:洗面台の戸棚に挟んでネジで固定するだけの簡単設計。ホールド力が高く、出し入れ時もグラグラしない歯ブラシホルダー。
電動歯ブラシの先端やシェーバーなど、さまざまな用途に使用できる。歯ブラシ置き場のヌメヌメ感もなく衛生的。
水滴も洗面台の中に落ちるので、掃除も不要。歯ブラシの出し入れもサッとできて便利です。
洗面所の浮かせる収納アイデア ④歯みがき粉収納

商品名:フィルムフック歯磨き粉チューブホルダータワー 山崎実業(Yamazaki)
価格:770円
使い方: チューブの端を挟み込み、ハンドルを回しながらチューブの中身を絞り出すホルダー。フィルムフックになっているので、壁や鏡などどこにでも接着できる。
何かとヌメりが気になる洗面台周辺も、浮かせておけば衛生的で掃除が簡単。チューブを最後まで使い切れる機能もポイントが高い。
フィルムフックは何度も付けたりはがしたりができ、傷もつかないので賃貸でも気軽に使える優れモノ。浮かせない時は立てて置くことも!
洗面所の浮かせる収納アイデア ⑤タンブラー収納

商品名:フィルムフックマグネットタンブラー 山崎実業(Yamazaki)
価格:909円
使い方: マグネット式のホルダーをフィルムフックで壁に取り付け、底面にマグネットがついたタンブラーを逆さにつける。
逆さにして浮かせておけるので、底のヌメりが気になるタンブラーも常に衛生的にキープ。フィルム部分が大きいのでホルダーの安定感もある。
タンブラーの底にマグネットがついているので、お風呂などの鋼板の壁ならタンブラーの底面を直接くっつけることも可能ですよ!
「お風呂」のおすすめアイテム
お風呂の浮かせる収納アイデア ①スプレーボトル収納

商品名:マグネットスプレーボトル 山崎実業(Yamazaki)
価格:909円
使い方: 洗濯機やお風呂、冷蔵庫などマグネットがつく壁面なら、どこでも空中収納できるスプレーボトル。中身を詰め替えれば、掃除用洗剤・アイロン用霧吹きなど多用途に使える。
置いておくと意外と邪魔になるスプレーボトルは、壁面収納できると場所を取らず、掃除のハードルが下がる。ホワイトとブラックの2色あるので、中身を使い分けする際もわかりやすい。
スプレーボトルはハンドルの部分を引っ掛けて収納することもできますが、本体が壁につくタイプだとサッと取り出せて本当に便利です。
お風呂の浮かせる収納アイデア ②水切りワイパー収納

商品名:マグネット水切りワイパー 山崎実業(Yamazaki)
価格:1,808円
使い方:長めの柄部分に強力マグネットが内蔵されており、使い終わった後、壁にピッタリ収納できる。
左右に広がるT字のワイパーは、横に他のモノが掛けづらく邪魔になりがち。このワイパーはマグネットがつく壁ならどこにでも張り付くので、収納場所を選ばない。大きく見えるワイパー部分も、幅30センチまでの鏡の水切りが1度で済む優れモノ。
最初見た時は「デカッ」と思いましたが、柄が長く高いところまで届くのでお風呂の水切りがめちゃくちゃ楽になりました。
お風呂の浮かせる収納アイデア ③風呂イス収納

商品名:引っ掛け風呂イス 山崎実業(Yamazaki)
価格:3,740円
使い方:背にあたる部分がフック状になっているので、タオル掛けやシャワーフック、お風呂の縁などに引っ掛けて収納する。
使い終わった後に、浮かせて乾かしておけるので常に衛生的でヌメりの心配がない。
お風呂掃除の時に邪魔な風呂イスも、これだとすっきり収納できてお掃除も楽!
お風呂の浮かせる収納アイデア ④風呂おけ収納

商品名:引っ掛け湯おけ 山崎実業(Yamazaki)
価格:1,760円
使い方:フックになった部分を、風呂扉のハンドルやタオル掛けなどに引っ掛ける。
使い終わった後も引っ掛けておけば邪魔にならず、浮かせて乾かせるので常に衛生的。
マグネットが内蔵されているので、壁にもピッタリつけられます。お風呂は浮かせる収納が一番活躍する場所ですね。
お風呂の浮かせる収納アイデア ⑤マグネット&フィルムフック収納

商品名:マグネットバスルーム歯ブラシホルダー5連/フィルムフックマグネットタンブラー/マグネット歯磨き粉チューブホルダー 山崎実業(Yamazaki)
価格:1,210円/909円/770円
使い方:お風呂で使うグッズを、マグネットまたはフィルムフックで壁に収納する。
ゴチャつきがちな歯ブラシや歯磨き粉、タンブラーなどはまとめてお風呂の壁にピッタリつければ、使いやすく清潔に保てる。
一人暮らし用のユニットバスだと、お風呂で歯磨きをする人も多いはず。歯磨きグッズを壁に収納できると、洗面所とも共有できて便利!
「キッチン」のおすすめアイテム
キッチンの浮かせる収納アイデア ①マグネット・キッチンペーパー収納

商品名:マグネットキッチンペーパーホルダー 山崎実業(Yamazaki)
価格:921円
使い方:スチール壁面にマグネットで簡単に取り付けられるキッチンペーパーホルダー。
置く場所によって、縦にも横にも使えるホルダーは、取りやすい場所に自由に設置できる。ふきんやタオル掛けとしても利用可能。
コストコなどで買う、海外製の大判タイプも使えるのが嬉しいですね!
キッチンの浮かせる収納アイデア ②ツッパリ棒キッチンペーパー収納

商品名: つっぱり棒
価格:110円
使い方:キッチンの引き出しの中につっぱり棒を張り、そこにキッチンペーパーを通す。
「キッチンペーパーが見えるのは嫌」という人は、引き出しの中に完全収納できる。つっぱり棒に引っ掛けているので、引き出しもスムーズで使いやすい。
引き出しを閉じれば、前板の角を使ってペーパーを切ることもできます!
キッチンの浮かせる収納アイデア ③キッチンペーパー収納

商品名:キッチンペーパー&タオルハンガー 山崎実業(Yamazaki)
価格:856円
使い方:キッチン扉や戸棚下に引っ掛けるタイプのキッチンペーパーホルダー。キッチンペーパーで使わない時はタオル掛けにもなる。
シンクの手前部分にも、吊り戸棚にも2WAYで使えるので、キッチンに合わせた使い方ができる。コの字型になっていて、ペーパーの交換も素早く簡単。
すぐに取れないと不便で場所を取るキッチンペーパーは、置き場所に困る代表選手。だからこそ浮かせる収納がおすすめ。
「リビング」のおすすめアイテム
リビングの浮かせる収納アイデア ①ケーブル&機材収納

商品名:デスク下ケーブル&ルーター収納ラック 山崎実業(Yamazaki)
価格:3,556円

使い方:デスクなどの天板に挟み、ネジで挟んで留めるだけの簡単ラック。ルーターや電源タップ、ケーブルなどを収納できる。

ゴチャつきがちなデスク周りのケーブルや機械類を、ひとまとめに収納できる浮かせる解決策。余ったケーブルを丸めて引っ掛けられるので、見た目もすっきり。
電気系統を1箇所にまとめられる便利さと、掃除のしやすさの両面で嬉しい収納です。
リビングの浮かせる収納アイデア ②ケーブル&機器収納

商品名:マグネットケーブル&ルーター収納ラック 山崎実業(Yamazaki)
価格:3,555円
使い方:マグネットと石膏ボードピンの両方で設置できる収納ラック。
スチール製のキャビネットには、マグネットで簡単に装着できる。ワンタッチで場所を変えられる手軽さもGOOD。
穴が目立たない石膏ボードピンを使って壁に取り付けることもできるので、賃貸のお部屋の壁にもおすすめです!※
ただし、できる限り小さな穴にとどめるなど、入居時の状態を保つよう配慮しましょう。
注釈:※賃貸物件の壁に画鋲やピン程度の穴を空けることは「通常の生活の範囲内」とされ、多くの場合は問題ない。ただし、契約内容によっては修繕費用を求められる可能性があるため、契約書を確認しよう。
(参考:国土交通省「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」)
▽原状回復についてもっと知りたい方はこちら
リビングの浮かせる収納アイデア ③テレビ裏収納

商品名:テレビ裏ラック 山崎実業(Yamazaki)
価格:1,544円
使い方:テレビの裏部分のスペースを有効利用して取り付けるラック。

テレビ上にはリモコンやスマートスピーカなどの見えるモノを、裏にはゲーム機器や電源タップなどを隠して置ける。浮かせて収納できるので掃除もしやすい。
一人暮らしでも大きいテレビを使っている人が増えているので、テレビ裏は浮かす&隠れた収納に最適です!
リビングの浮かせる収納アイデア ④テレビ裏収納

商品名:テレビ裏ケーブルボックス 山崎実業(Yamazaki)
価格:3,656円

使い方:テレビ裏に浮かせて設置できるケーブルボックス。両脇の穴から電源タップなどのケーブルが出せるので、蓋を閉めて使用できる。
静電気を帯びるテレビ裏はホコリが集まりやすいうえに、ホコリが大敵な電源タップやコンセントも多い場所。このボックスに集約させれば、電源火災の予防になり、お掃除も楽に。
底部は熱を逃すためのメッシュ構造、耐熱約70℃、燃えにくい素材を使ったテレビ裏ボックスは、まさに無敵です。
浮かせる収納で「使う場所」に「便利な収納」をつくろう
収納は「使う場所のすぐ近く」が基本。人それぞれ「使う場所」が違うからこそ、作りつけの収納や棚が使いにくいと感じても、それはある意味当然といえる。ならば、「使いやすい収納は自分で作る」が正解!
紹介してきたように、今は便利な収納グッズがたくさん出ている。まずは必要なモノを厳選して持ち物の数を減らし、それを適した場所に気持ちよく収めて、快適な毎日を過ごそう。
取材・文=元井朋子
※記載の商品価格・情報は2022年10月26日時点のもの